今、山へ>日本の山々>百名山・日本アルプス名ルート100


百名山

登頂履歴
まとめ
1.いつ、どのように登ったか
2.誰と登ったか
3.最初に登った時の百名山
4.魅せられて再登した百名山
5.もう一度登りたい百名山
6.最も良かった百名山
 



   
                                        


登頂履歴

利尻山 3007
羅臼岳 1209
斜里岳 1209
阿寒岳 2508
大雪山 2409
トムラウシ山 2508
十勝岳 1900
幌尻岳 3007
後方羊蹄山 2211 2508
岩木山 3010
八甲田山 0508
八幡平 2410
岩手山 2510 
早池峰山 2510 
鳥海山 2010
月山 3010 0109
朝日岳 2710
蔵王山 3010
飯豊山 1904
吾妻山 3607 2910 3010
安達太良山 3608 2910
磐梯山 0210
会津駒ケ岳 2307
那須岳 3608
越後駒ケ岳 2410
平ヶ岳 2410 2604 
巻機山 2309
燧ヶ岳 1910
至仏山 1910
谷川岳 1012
雨飾山 2308
苗場山 1708
妙高山 2107
火打山 3410 3508 2107
高妻山 2308
男体山 2307
日光白根山 2307
皇海山 3005
武尊山 3003
赤城山 3002
草津白根山 0410
四阿山 3410 2402
浅間山 2403
筑波山 53秋
白馬岳 3408 3607 1604 1705
五竜岳 1005 1009 1607
鹿島槍ヶ岳 1009 1012 2205
剱岳 1408 1709 1908
立山 3507 1709 2205
薬師岳 3507 2605 3008
黒部五郎岳 3507 3605 2705 2909
水晶岳 1507
鷲羽岳 3507 1507
槍ヶ岳 1408 1609 2012 2808
奥穂岳 1011 1208 1305 2005
常念岳 1111 1707
笠ヶ岳 1507
焼岳 0109
乗鞍岳 0610 3003 0109
御嶽山 1412 1701
美ヶ原 3505 0210
霧が峰 度々 八ヶ岳 
蓼科山 度々 八ヶ岳
赤岳 度々 八ヶ岳
両神山 2308
雲取山 1711 2906 3104
甲武信ヶ岳 1711
金峰山 2411
瑞牆山 0108
大菩薩嶺 2306
丹沢山 1807 2411以降度々
富士山 1806 2606以降度々
天城山 0409
木曽駒ケ岳 6210 1808
空木岳 1210 1808
恵那山 0210
甲斐駒ケ岳 0910 0912 1510
仙丈ケ岳 3508 3612 0908 0910 0912 2708 0407
鳳凰山 0906 1303 1510
北岳 0908 1008 1310 1804 1808 2209
東岳(悪沢岳) 1607
間ノ岳 3510 1008 1808
塩見岳 3510 1008 11031404
赤石岳 1107 1708
聖岳 1408 1704 1708
光岳 1408 
白山 3804 3805 3908 2509
荒島岳 2210
伊吹山 0409
大台ケ原 0409
大峰山 3511
大山 3504 3601
剣山 3603 40xx〜42xx?
石鎚山 0111
九重山 3503
祖母山 2011
阿蘇山 2011
霧島山 3503 1611
開聞岳 3503
宮之浦岳 2111

注1:数字4桁は前2桁が山行(敗退も含む)年、後2桁が月。 
   年は元号(数字2桁)。34〜64は昭和、05〜31は平成、01〜04は令和。
   令和5年以降は平成との重複を避けるため105,106、・・とする。

注2: 数字上でクリックすると当該山行記録が開く。
    数字の黒字は記録紛失のため未掲載。

参考1:日本百名山
 文筆家・登山家の深田久弥が、実際に登頂した山から次の基準で100座を選んだ。
 「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500 m以上の山
   第1の基準 山の品格
    - 人には人格があるように、山には『山格』のようなものがあるとし、誰が見ても立派派な山だと感嘆する山であること 
   第2の基準 山の歴史
    - 昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるというような山の歴史を尊重
   第3の基準 個性のある山
    - 芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていること
 (Wikipediaから)

参考2:
 国立公園内が73座、国定公園内が17座、都道府県立公園内が7座、その他が3座(会津駒ケ岳、武尊山、赤城山)
 (深田クラブ「日本百名山の自然環境に関する調査報告」2001年4月18日から)

まとめ

1. いつ、どのように登ったか

・初登頂した百名山の
 最初は 昭和34年京都大学ワンダーフォーゲル部(KUWV)合宿で登った白馬岳
 最後は 令和4年山なかまのTさんと訪ねた草津白根山

   (火山活動による登山制限により、
    浅間山については前掛山へ代替登頂し、
    草津白根山については弓池を訪ねただけである。
    一般には、
    前掛山を百名山とし、
    現段階では草津白根山を除く99山で百名山と見做しているようである)


         草津白根山・弓池(Tさん 撮影)

・64年間を要しているが、最大13座の年もあれば、皆無の年が36度もある。


・64年間は4つに大別される

@ 学生時代    1959年から4年間  20座  縦走・往復
A 第1の職場時 1963年から30年間  4座  家族とハイキング
B 第2の職場時 1993年から15年間 36座  縦走・往復(日本アルプス) 
C その後     2009年から15年間  40座  往復(「遠くの(登山口や山中に泊まる)山」、「近くの(日帰りできる)山」)

・百名山登頂の概ねの順は結果として次のようになっている。
@まず、日本アルプス、八ヶ岳、奥秩父等高く、深い山を縦走した際登った。  38座
  100名山を意識していない。
A次に、単独峰を登った。  43座
  100名山を意識していない。
B「遠くの山」については知見がなく、「百名山」に魅かれて登った。 14座
   霧島山、阿蘇山、荒島岳、巻機山、男体山、両神山、大菩薩、浅間山、阿寒岳、岩木山、月山、蔵王山、赤城山、乗鞍岳
C最後に長く未踏であった5座を、100名山達成のために登った。 
   恵那山、伊吹山, 大台ヶ原、天城山、(草津白根山)

・行程は、47座が露営, 25座が山小屋泊、28座が日帰りである。
 東京は「近くの山」が多く、また「遠くの山」に行く地の利もある。


2.誰と登ったか

・多様な仲間に恵まれた (○数字は,1.の「64年間の4つの区分」)

 (会) 34座
    部活動(前々項の@)  16座
    同後輩OB(前々項のB,C)  3座
    都岳連講習仲間(前々項のB)  4座
    山なかまシリウス関係(前々項のC)  8座
    NET山岳会HALU関係(前々項のC)  3座

 (友人) 25座
    ヴェテランSさん,Aさん(前々項のB,C)  7座
    かつて勤務した秋田県庁の同僚(前々項のC)  6座
    職場の同僚Oさん(前々項のB,C)  8座
    その他の友人  4座

 (家族)(A) 4座
    八甲田山、筑波山、霧ヶ峰、木曽駒ヶ岳

 (単独)(@、B,C) 37座

  なかには旅行等の機会に登った11座も含まれる。


3.最初に百名山を登った時の印象

  
1 登っただけ(何も見えなかった)  
     7座
       トムラウシ、阿寒岳、後方羊蹄山、早池峰山、月山、蔵王山、悪沢岳
   2 登っただけ(バス等を利用し、ほとんど歩いていない)  
     6座
       岩木山、八幡平、平ケ岳、筑波山、伊吹山、大台ヶ原
   3 ごく一部を登っただけ  
     32座
   4 満足した  
     
54座
       時間をかけゆっくり登っている
   計 99座
   1,2,3特に「遠くの山」については登頂することに重きを置き、旅行日程を優先したため
   いいコースではなく最短コースを、またいい季節・好天を選ばず、登っている。

   山に申し訳ない。


4.魅せられて再登した百名山

    5 ルート,季節等を替え再度登っている  
       13座 例:平ヶ岳
    6 同上 数度  
       21座 例:奥穂高岳、北岳
    7 同上 相当回数  
        5座 赤岳(30回)、蓼科山(24)、富士山(19) いずれも積雪期が多い。 例:赤岳           
   計   39座

   8 残雪期に登っている  
       22座
   9 ヴァリエーション・ルートを登っている  
        8座
   10 冬期に登っている  
       14座

   計   33座(重複を除く)
      鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、赤岳の4座は8,9,10とも登っている

平ヶ岳 2回

 
        平成24年10月林道経由               平成26年4月尾瀬経由

奥穂高岳 7回

  11月:下左写真 8月:前穂北尾根から縦走 5月:涸沢から往復 5月:コブ尾根 11月:涸沢岳西尾根から往復(×)
  9月:槍から縦走(×) 5月:下右写真

 
平成10年11月 岳沢・前穂・奥穂・天狗のコル周回     平成20年5月西穂〜奥穂縦走

北岳 6回

  8月:両俣から往復 8月:塩見から縦走 10月:バットレス 8月:蝙蝠岳へ縦走 9月:広河原から往復 
  4月:池山吊尾根から往復

 
 平成13年10月バットレスから                  平成18年4月池山吊尾根から

赤岳
  30回、うち積雪期22回


 
平成23年12月行者小屋露営場から赤岳         令和2年3月赤岳頂上から南アルプス


5.もう一度登りたい百名山

   草津白根山・・未踏である
   斜里、羅臼、トムラウシ、後方羊蹄、早池峰・・天気が悪かった
   八甲田・・冬
   乗鞍・・冬(一度挑戦したが、強風で敗退している)

  年齢・体力等からいずれも難しいことは十分承知している。


6.最も良かった百名山

   黒部五郎・・山容がゆったりと美しく、加えていつも天気、眺望、仲間等に恵まれ、体調もよかった


昭和35年7月


平成15年7月

参考:

   表頭
    0 未踏
    1 登っただけ(何も見えなかった)
    2 登っただけ(バス等を利用し、ほとんど歩いていない)
    3 ごく一部を登っただけ
    4 まあまあ満足

    5 ルート,季節等を替え再度登っている
    6 同上 数度
    7 同上 相当回数
    8 残雪期に登っている
    9 ヴァリエーション・ルートを登っている
   10 冬期に登っている

    印は初めて登った時の季節・ルートの特記事項
 
山名 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10   なぜか
利尻山
羅臼岳
斜里岳
阿寒岳
大雪山
トムラウシ
十勝岳
幌尻岳
羊蹄山
岩木山
八甲田山
八幡平
岩手山
早池峰山
鳥海山
月山
朝日岳
蔵王山
飯豊山
吾妻山 *
安達太良山
磐梯山
会津駒ヶ岳
那須岳
越後駒ヶ岳
平ヶ岳
巻機山
至仏山
燧ヶ岳
谷川岳
雨飾山
苗場山
妙高山
火打山
高妻山
日光白根山
男体山
皇海山
武尊山
赤城山 1
草津白根山
四阿山
浅間山
筑波山
白馬岳
五竜岳
鹿島槍ヶ岳
剱岳
立山
薬師岳
黒部五郎岳
水晶岳
鷲羽岳
槍ヶ岳 1
奥穂高岳
常念岳
笠ヶ岳 1
焼岳
乗鞍岳
御嶽山 1
美ヶ原
霧ヶ峰 山小舎に近い
蓼科山 山小舎に近い
赤岳 *○ 山小舎に近い
両神山
雲取山
甲武信岳
金峰山
瑞牆山
大菩薩嶺
丹沢山 自宅に近い
富士山 高所順化のため
天城山
木曽駒ヶ岳
空木岳
恵那山
甲斐駒ヶ岳
仙丈岳
鳳凰山
北岳
間ノ岳
塩見岳
悪沢岳
赤石岳
聖岳
光岳
白山 1
荒島岳
伊吹山
大台ケ原
大峰山
大山 *○
剣山
石鎚山
九重山
祖母山
阿蘇山
霧島山
開聞岳
宮之浦岳
1 7 6 32 54 13 21 5 22 14


(令和4年10月7日 記、令和5年1月10日 追記))



日本アルプス名ルート100

注:
山と渓谷2023年6月号による

表頭「夏 春 冬」は参考時期
○ コース通りに歩いた
□ ほぼコース通りに歩いた
△ 少し歩いている
× まったく歩いていない


番号     コース名 夏 春 冬
王道 1 白馬三山
2 黒戸尾根〜甲斐駒ヶ岳
3 表銀座
4 木曽駒ヶ岳〜空木岳
5 蝶ヶ岳〜常念岳   □
6 五竜岳〜唐松岳
7 槍沢〜槍ヶ岳 ○ ○
8 白峰三山
9 上高地〜奥穂高 ○ ○
10 赤石岳〜荒川三山
11 北沢峠〜仙丈ヶ岳 ○   ○
12 扇沢〜爺ヶ岳 ○ ○
13 合戦小屋〜燕岳 ○   ○
14 一ノ越〜雄山 ○ ○
15 八方尾根〜唐松岳 ○ ○ ○
16 草すべり〜北岳
17 一ノ沢〜常念岳
18 木曽駒ヶ岳〜空木岳
19 夜叉神峠〜鳳凰三山   ○
20 折立〜薬師岳  ○ □
21 鏡平〜双六岳
22 栂池自然公園〜白馬三山
23 白馬岳・朝日岳
24 室堂〜雄山〜弥陀ヶ原
25 乗鞍岳
26 木曽駒ヶ岳〜空木岳
27 八本歯のコル〜北岳     ○
28 鳳凰三山
29 三伏峠〜荒川三山
テント泊 30 北岳〜間ノ岳
31 涸沢〜奥穂岳・北穂岳   ○
32 雲ノ平・黒部源流
33 常念山脈縦走
34 五色ヶ原・薬師岳
35 爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳   ○ ○
36 双六岳〜笠ヶ岳
37 甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳 □   ○
38 茶臼岳〜上河内岳
39 笊ヶ岳 ×
40 光岳
41 伊那前岳〜木曽駒ヶ岳 ×
42 檜尾岳〜空木岳
43 鷲羽池 ×
44 駒鳥池
45 天狗池 ×
46 大正池 ○   ○
47 風吹大池
岩稜 48 奥穂高岳〜北穂高岳
49 大キレット
50 西穂高〜奥穂高 ○ ○
51 前穂高〜奥穂高
52 八峰キレット
53 不帰ノ嶮
54 別山尾根〜剣岳
55 早月尾根〜剣岳
56 宝剣岳
縦走 57 塩見岳〜蝙蝠岳
58 裏銀座
59 爺ヶ岳〜針ノ木岳
60 塩見岳〜北岳
61 大日三山 ×
62 ダイヤモンドコース
63 空木岳〜木曽駒ヶ岳〜上松Aコース
64 竹村新道〜読売新道 ×
65 仙塩尾根
66 南アルプス南部縦走
67 早川尾根
68 中央アルプス主脈縦走
69 栂海新道
70 屏風岩展望コース
71 徳本峠越え
72 北鎌尾根 ×
73 聖職の碑コース ×
74 針ノ木雪渓・針ノ木古道 ×
75 雲ノ平〜高天原温泉
76 喜作新道
77 源次郎尾根
78 奥丸山 ×
79 裏剣コース ×
秘境 80 池ノ平〜仙人池〜阿曽原温泉 ×
81 白馬岳〜祖母谷温泉 ×
82 猫又山〜大猫山 ×
83 雲ノ平〜高天原温泉〜双六岳
84 鳥帽子岳〜船窪岳〜蓮華岳
85 針ノ木谷 ×
86 西穂独標〜焼岳 ×
87 燕岳〜餓鬼岳
88 三ノ沢岳 ×
編集部員 89 白峰南嶺北部 ×
おすすめ 90 池口岳 ×
91 鍋冠山〜大滝山〜餓鬼岳
92 大井川左俣 ×
93 早月尾根〜大日三山 ×
94 池の平小屋〜池ノ平山 ×
95 唐松〜五竜〜鹿島槍〜爺ヶ岳
96 平湯・乗鞍新登山道〜畳平 ×
97 大無限岳 ×
98 小仙丈沢 ×
99 徳本峠〜蝶ヶ岳
100 六百山

(令和5年5月24日 記)


表紙に戻る