今、山へ>日本の山々>南・中央アルプス>恵那山


恵那山

恵那山は百名山である。しかし、歩きたい意欲が長く湧かないでいた。
食わず嫌いしない方向への宗旨替えに従い、公共交通、タクシー利用で計画した。

久しく一緒に飲んでいないヴェテランのSさんに
恵那山山行の前後に山小舎で飲む話をしたところ
恵那山に一緒に行こうということになった。
なおSさんも私と同じく体調は万全ではない。

令和2年10月2日(金) 晴れ

京王永山7:42発、電車を5本乗り継ぎ、飯田13:23着。
岡谷〜飯田間は長い。
Sさんに合流。
渓流釣りをするSさんにとってはここ辺りは庭みたいなところで、詳しい。
途中のスーパーでアルコール、夕食、朝食を買い、
14時半駐車場着。
長野県以外の車ばかりである。

することもないので、シートに座り、軽く飲み始める。
明日登る人が時々寄ってきて、話を交わす。
2時に発った若い女性がいるとのこと(彼女はなんと4時間で往復した!!)。

暗くなるころにはそれぞれテントに入る。
月が明るい。
夜中に到着する車が多い。

10月3日(土) 曇り

なぜか、2時間弱しか眠れなかった。また、始終治療中の膝が痛んだ。
4時起床。
簡単な、しかしたっぷりの味噌汁の朝食。
静かにテントを畳み、

5:12(GPS標高1051m、以下、同じ) 旗476 発
標高差1200m、標準で4時間、私たちは5時間はかかるだろう。
体調が良くないので、断念することも有り得るので、
その場合は先行するようにSさんに念を押す。

しばらくはヘッドランプを点け、舗装された林道を歩く。
5:45(1258) 旗477 広河原登山口
川原に降り、木橋を渡る。水が出ると流されそうな橋である。
すぐに急登。梯子も多い。
復路は注意しないといけない。

30分毎に軽く休む。汗はかかないが、きつい。
6:19(1376) 旗478

6:50(1552) 旗479
1時間後に発った単独行者に路を譲る。倍の速さである。
これ以降、ずっと抜かれぱなし。
皆さん、汗をかいている。
私は汗をかくほど速くは歩けない。そして眠い。
過去に2度途中で寝たことがある。2度ともSさんと二人で歩いた時である。

7:35(1709) 旗480



登山口から頂上まで10等分する標識が立てられている。
短く表示されているのではないかと思うくらい遠い。

7:50(1744) 旗480 
ここで初めて南アルプス・中央アルプスが見える。
両山脈の間に八ヶ岳も見えるが、写真に写らない。
単純なもので、眠気が消え、体も楽になった。膝も痛まない。




8:30(1876) 旗482
ここからもよく見える。


9:06(1994) 旗483
登頂後降りてくる人に会うようになる。

9:39(2108) 旗484
最後の登り。


10:05(2191) 恵那山
予想通り5時間かかった。


異なる漢字もある。
HP訪問者からこの難しい漢字を教えていただいた。

胞: 辞書には、『胎児を包む被膜。えな。「胞衣」』。また、> 『細胞、同胞』とも。
山脈の景観から由来するものか、神話の時代の名残を留めたものでしょうか。



一等三角点もある。
傍の展望櫓に上っても、眺望は無い。
ドウダンツツジの紅葉にも少し早いようだ。


社にお参りし、軽く口に入れ、
10:26 下山へ
毎30分に一休みすることにする。

Sさん、カラマツ人工林のところに生えるヌメリイグチを採る。
用意したビニール袋がすぐに一杯になる。

13:30 旗486 登山口
朝には分からなかったが、この林道の法面は見ているだけで怖くなる。
いつ崩落してもおかしくない。

14:00 駐車場
これも予想通り、3時間半。

山小舎で飲むのは次回とし、
15時飯田駅
帰路は高速バス。
Sさんと別れる。
疲れているところを、これから3時間の運転である。

コンビニでアルコール・つまみを求め、
4時に車中へ。渋滞も解消し、5時間弱で戻る。

久方にSさんと歩き、お互いに無事往復できたことを秘かに悦び、
加えて私は楽にアプローチできたことに感謝する。

予想していたより、いい山であった。
さすが100名山である。


(令和2年10月4日 記)


(表紙に戻る





GPS軌跡をカシミールに落とすと、「恵那山」の表示のところに届いていない。
地元や営林署の表示、三角点があったことから、こちらが頂上と判断する。