ホーム>日本の山>南・中央アルプス>仙丈ヶ岳040725

久方の日本アルプスである。
加えていくつかの想いがこもっている。

一つは、
 この数年コロナ禍で遠出の山行を控えた、
 昨年三度も脚の脹脛を肉離れし、山行できなかった、
 この間トレイニングを怠けた
 また言い訳に使いたくないが、馬齢を重ねた、
ことから、歩きが遅くなった。
慌てて近くの山を歩き回復に努めているが、回復は無理と納得せざるを得なくなり、
最近「当面の山歩き心得(040717)」を整理し、その第1回目である。

二つは、かつて秋田県庁で一緒に仕事した仲間と
 平成26年に赤岳、27年に仙丈ヶ岳、28年に槍ヶ岳
を露営し、前夜は大いに酒を飲み、登った。そのうちの一人は私より5歳年長で当時
 80歳、81歳、82歳
である。「さて5年後私が前夜5合の酒を飲み、ここに登れるだろうか」と考えただけであればよかったが、
不覚にも酒の勢いもあり5年後登ると大言した。
 赤岳は令和2年3月に友人と登っている。ただし美濃戸から往復していないし、前夜5合酒を飲んでいないが、
80歳で一応頂上を踏んでいる。
 その後2年間はコロナ禍で自粛し、脚を養生したため2山は未登のままである。さて、登れるか?

三つは、学生時代に1回若い友人と無謀にも12月末に仙丈ヶ岳に登っている。
今年の冬、彼が突然逝った。お別れにも行けなかった。
追悼に、かつて強風のなかを3時間半で登頂した頂きに立ちたかった。勿論、3時間半はあり得ない。


仙丈ヶ岳

令和4年7月24日(日) 曇り、時々晴れ

登頂の可能性を高めるため、好天の日を選んだ。
「てんきとくらす」でおおむね日程を固め、前日の「ヤマテン」で確認し、電車を予約した。
持病で前夜の眠りが悪く、夜中に翌日の山行を中止することにした。
しかし、朝には決行することに。これで登頂の可能性は低くなった。

あずさの車窓からは雲が山を覆っている。
仙流荘のバス停から観た鋸岳も同じである。

役場から市役所に変わったがバスの手配は見事である。
段々雲も上がり、明日の好天が期待できる。




運転手がバスを止め、説明してくれる(一度潜っている)鹿の窓は見えない。

北沢峠は相当の人出である。
長衛山荘まで少し歩き、テント場を安全のため2泊借りる。




久方の露営である。このテントは20年前に購入し、海外遠征にもよく機能した。

何もすることもない。
3時にビールと日本酒(5合でなく1合)を友人からいただいた「いかなごくぎ煮」と貝柱をツマミに飲み始め、
そのまま夕食を摂る。
周りの皆さんも早い夕食である。

明日は3時起床、4時出発である。
5時半にはテントに入り、横になり、前夜の眠り不足を補おうとした。
しかし上手く行かない。
無呼吸や異常体動を頻発し、 2夜連続の寝不足は堪えることから、再び翌朝の山行を断念することした。

25日(月) 晴れ

3時前にはストーブの音、人声が聞こえる。
空には星が見える。
気持ちは登る気になっている。

早く出発している人が多い。
ヘッドランプが無くても歩けるようになったので、

4:13 発
(注:間違って壊れたGPSを携行したので、標高、旗、軌跡を今回は欠く。まことにお粗末である。)

直ぐに北沢峠


(標識の写真はいずれも下山時に撮ったものである)

例の「30分毎に呼吸を整え、水を摂り、写真を撮る」ペースで「ゆっくり」(それでも歩ける最も速い歩きで)歩く。

4:45 一合目


5:15 二合目
 
5:45 三合目


懐かしい長谷村の表示が残っている。

5:15 四合目


どうも私の歩くピッチと道標が一致しているようだ。
この標識は標高差や距離で決めているのではなく、ゆっくり歩く速度に合わせているのかもしれない。
腰が少し痛む。

6:45 大滝頭


山の端が少しずつ見えてくる。天気は良い。

7:10 六合目


7:30 小仙丈ヶ岳の登りにかかると視界が大きく開けてくる。
改めて美しさに見惚れる。


赤岳が尖って見える。


北岳も見えた。


小仙丈ヶ岳の登りはきつそうである。

少しふらつく。安全を考え、撤退が頭を過る。
1ピッチだけは30分でなく、25分で一休みし、首周りをストレッチした。

8:00




小仙丈ヶ岳は巻路を採る。
 


北岳が美しい。


八ヶ岳の全容が浮かび上がる。


仙丈ヶ岳が見えた。


鳳凰三山


最後の登りピッチが見える。


最後の登りである。ここだけはよく覚えていた。

9:43 仙丈ヶ岳

          

 

今日は天気にも恵まれた。


南アルプスは奥が深い。


61年前、登頂後強風のなかで煙草を吸いたいという相棒と一緒にこの窪地に降り、掌で風を遮った。



八ヶ岳が高くなった。

10:03 下山へ
疲れているので用心に用心を重ねた。

途中二度も高齢者から声をかけられた。
お二方とも私より少しお若く(78歳と76歳)、お元気である。

13:40 キャンプ場に戻る。

テントを収納し、
15:00 バスに乗り、往路と同じ便で帰る。


まとめ

・久方に夏山を愉しんだ。有り難いことである。

・コースタイムは次のように悪いが、前2夜の寝不足にもかかわらずよく登れたこと、
 加えて所期の目的も達せることができたことを歓んでいる。

・コースタイムは極めて悪い。


 
 標準コースタイムの3割としている「新しい山行の試み」とは偶然であるが同じであるが、
  計画
   登り         降り
   4:10×1.3=5:25  2:50×1.33:41 計9:06    標高差1050m
  実行
         5:30        3:37 計9:07

 7年前の秋田友人のコースタイム 5:00 3:00 に比べると遅い。
 標準コースタイムの3割増しは過大ではないかと思っていたが、現実は試行通りであった。

・体調を整える
 歯科医師、内科医に指導いただいているところ。
 日常生活のためにも改善しなければならない。

・今回は露営用具を含め12.4kg。バス停から露営場に往復する(10分)だけであるが、重く感じた。
 日頃9kg+α でウォーキングしているし、これまで12kgを重く感じたことはなかった。
 これでの次回の槍ヶ岳山行での 上高地〜ばば平 間の移動が心配である。


(令和4年7月26日 記)


表紙に戻る