ホーム>日本の山々>遠くの山々>50年振りの白山


50年振りの白山

丁度50年前の昭和38年に就職した私の最初の勤務地は石川県小松市粟津であった。
「38豪雪」として記憶されている豪雪後の春であり、白山が美しく迎えてくれた。

記録も残してなく、記憶もほとんどないので、以下はきわめて不確かである。
着任後まもなくの4月末の土曜12時過ぎに事務所を出て、国鉄、私鉄を乗り継ぎ、鶴来に行き、
さらにバスで白峰に出た。ここからは残雪が急傾斜をなす、暗く、凍った林道の踏み跡を辿り、
怖い思いをした。
市ノ瀬の宿で一緒になった熊撃ちハンター2人の話を興味深く聴いたのを覚えている。
翌朝早く発ったものの、霧が深く、ラッセルにも疲れ、敗退した。

1または2週間後再度挑戦し、頂上を踏んだ。どのルートを歩いていたのか覚えていないが、
夜現場の潟に浮かぶポンプ船の照明が見えたこと、田植えが終わった加賀平野が湖になっていること、
そして頂上で御母衣ダムの技術者と遇ったことを覚えている。
次の夏、大学でお世話になった先輩と登ったが、これも同じくほとんど覚えていない。

 そのうち仕事も段々忙しく、また面白くなり、
降雪後晴れると、ゆったり輝く白山を眺めに国道まで出かける程度となった。

 2〜3年毎に開かれるこの職場のOB会にはこのところよく出席していおり、
3年前には序に荒島岳に登り、次は白山と決めていた。

 近づいたので少し調べてみると、この時期登るには極めて不便な山である。
 1つは、公共交通がきわめて限られている。
 この時期は、土曜日と日曜日に限り、11本北陸鉄道バスが金沢〜市ノ瀬・別当出合を
往復しているだけである。これを利用する山行は、
9時別当出合着後、翌日13時半同発までに限られる。
 2つは、露営場がきわめて限られているので、山小舎泊とせざるを得ない。
山小屋泊嫌いの私にはつらい。
 これでは別当出合から頂上を往復する程度で、あまり面白くないが、
山の会への届も現地での届もそのようにした。

平成25年9月27日(金)


 金沢泊を節約し、夜行バスを利用した。3列席、トイレ付のいい車である。それでも熟睡できたのは
4〜5時間ではないか。

28日(土) 晴れ

 時間通り朝6時に、改装された金沢駅東口に着く。皆さんに付いて行き、バス停に荷物を置き、
北陸鉄道の営業所で白山室堂センターの宿泊・バス往復のクーポン券(10,600)を購入する。
いただいたパンフレットがよくできており、不勉強者にはいいガイドブックになった。

車内は満席。隣席の大阪の方が、白山に毎年何回も登っておられる方で、
パンフレット上でいろいろ山情報から車窓からの風景や道路情報まで教えていただく。
また見せていただいた写真で別山が特に印象付けられた。

50年振りの鶴来、白峰、市ノ瀬は一変していた。

9:07(標高1260m(注))登山届を出し、観光新道を登る彼とも分かれ、砂防新道を登る。
(注)石川県・白山市・()白山観光協会のパンフレットによる。以下、断りが無い限り同じ。

登山路がよく整備され、登山者も多い。

9:45(1500) 中飯場。長袖シャツを脱ぐ。
11:03(1965) 甚之助避難小屋黒ボコ岩への路が良さそうなので、
このまま砂防新道を進むことにする。



夏の強風で稜線の葉は痛められており、紅葉は期待できないのではないか。

11:28(2100) 南竜ヶ馬場への路を分ける。
別山がいい格好に見える。



0:10(2320) 黒ボコ岩 観光新道と合する。


すぐ木道になり、五葉坂に向かう。



残念ながらナナカマドの葉も落ちてしまっている。


0:38(2450) 室堂チェクインは13時からとのこと、白山に向かう。

1:22(2702) 御前峰
残念なことに北アルプス〜御岳方面は雲が上がり、見えないが、
別山方面の山並みが美しい。

お池巡りに関心が乗らず、

1:58 室堂に戻り、チェックイン。なかなかシステム化されている。
下山路を別山経由に変更して届ける。
定員700名に対し、予約300名。しかし整理の便宜上か、ぎゅうぎゅう詰めである。
小屋泊に慣れていないので、圧迫感を覚える。


外の敷台に座り、ビールと酒を飲みながら、コースタイムを整理し、
まずパンフレットの時間内で歩いていることを確認した。
明日の行程は計7時間半、1時間余裕をみて5時発とする。
酒を飲んでいるといろいろ話しかけられる。面白い。
夕食まで時間が余ったが、酒を適度に切り上げ、センター内の展示や図書に見て回る。

4時半、夕食。なかなか良い。


30() 午前中晴れ

前夜7時には就床、3時半に目覚めたが、やや早い。
心配した割にはよく眠った。
次は5時。慌てて外に出る。
満天の星。
しかし寒くない
(下山後確認すると朝4時半の気温は8.8)ので、
長袖シャツだけで、ヘッドランプを点け、

5:07 発。

前日確認しておいた下山路を辿る。歩きにくい道である。
単独3人を含め、6パーティとすれ違う。

今日は眺望が良い。しかし私のカメラでは無理。

南竜ヶ馬場の上で別山方面への稜線に陽が射す。


6:08(2080) 南竜ヶ馬場
同野営場の下の平地で朝食の弁当を摂る。
場所も弁当もなかなかいい。




ここから縦走路はもう1つ降る。



急登後快適な尾根歩き。昨日逃した眺望を存分に愉しむ。

7:26(GPS標高2229m) 空池?



別山は、右奥の御舎利山の奥にあり、見えない。


時々、白山を振り返る。



御舎利山が近づき、



別山が間近になる。




    別山                  御舎利山


8:41(2399)御舎利山を巻いて、別山。
数パーティがいる。
また石徹白へ下山しているパーティも見える。



白山はゆったりしている。
御舎利山と別山は僅か10mの標高差であるが、こうしてみると確かに低い。




8:54 下山へ
9:06(GPS2388)  御舎利山
チブリ尾根の別山市ノ瀬道は長い。

  

                 
チブリ尾根避難小屋の手前にはまだ花が残っていた。


10:04(2080)  チブリ尾根避難小屋
振り返る。

      


               御舎利山    別山


しばらくしてブナ林に入り、眺望がなくなる。
11:24(GPS1293) 水場の標識

12:14(GPS955) 昨日教えていただいた砂防工事用の2車線の舗装道路に出る。
12:35(830) 市ノ瀬
ビールを飲みながら記録を整理し、バスを待つ。


久方に陽が燦々と輝くなかを歩くことができた。
おかげで用意した冬山衣類は、すべて未使用である。

50年振りに旧知の山であるというわけではないだろうが、
途中遇った人に教えられ、またよく声をかけられた。
嬉しいことである。




(平成25年10月1日 記)


(表紙に戻る)