ホーム>日本の山>遠くの山>伊吹山・大台ケ原


伊吹山・大台ケ原バス登山

 国内の山歩きの重心が八ヶ岳、アルプスから、70歳過ぎたころから「遠くの山」、
70歳後半から「近くの山」と移ってきたことから、全国的に山を歩いた。
全国に広く展開する100名山も結果として96座登っている。
残すは草津白根山、天城山、伊吹山、大台ケ原であるが、特に登りたい山ではない。
近年歩きが特に遅くなり、好き嫌いせず、人がいいという山も今のうちに登っておかないと
永久に機会を失する恐れがあるという俗物根性で、この秋に4座登ることとした。

 伊吹山、大台ケ原は学生時代4年いた京都から近く、時間も十分にあったはずだが、
またその近くの比良山には数十回、大峰山には1回登っているのに、登っていないのは
不思議である。

 当時と異なりドライヴウエーが山頂のすぐ近くまで伸びている。遠慮なくその恩恵にあずかることとし、
東京から2日間のバス登山を計画した。
 この夏は仙丈ヶ岳、槍ヶ岳、それに初めての谷川岳縦走を予定し、毎日天気予報を見ているが、
2〜3日の好天が出現しない。その間隙に11日の伊吹山、12日の大台ケ原の好天が現れた。
これに誘い込まれ、10日はバスの予約、ホテルの予約、旅行の組み立て、
新幹線ひかりの乗車券の購入と忙しく準備した。
 次のように山行計画でなく、旅行計画である。

  11日(日)
  京王永山6:16・・・・7:15新横浜7:51−9:47米原10:40−12:00 伊吹山 15:20−16:40米原
  −京都―大和八木 カンデオホテル奈良橿原 
  12日(月)
  大和八木8:15−11:16 大台ケ原 16:00−19:10大和八木19:25−20:20京都20:36―22:51
  新横浜23:07―00:06京王永山
              
令和4年9月11日(日) 曇り、視界きかず

すべて予定通り。ただし、曇りである。


駐車場には芭蕉の句碑がある。時間が余りあるので普段と異なり、勉強する。



コースの案内がある。東登山道を往路に、中央登山道を復路に採る。





親子連れ、高齢者が多い。路はあまり良くないので、ご苦労されている。
どうして舗装しないのだろう。
花も少し咲いている。


頂上はみすぼらしい。
その1 仮設の飯場を想い出す。


その2 納得する人は少ないのではないか

椅子に腰かけ、琵琶湖が見えることを期待して1時間余固いものを読みながら待つ。
一瞬湖面が見えただけで、期待の比良山は見えない。


駐車場の展望台に上がるが、ここでも何も見えない。
それでもドライヴウエーの少し下方ではバズカ砲みたいなカメラを三脚に据え、
北アルプス方面に向けている。その数100をくだらない。


予定通り、米原駅に戻る。
市役所の立派な建物の隣に小さな町の駅舎みたいな駅がある。
これが鉄道の要所米原駅。
ここから京都へ、そして大和八木へ。
明日のバス停を確認し、軽く飲み、ホテルへ、早々に寝る。


12日(月) 曇り、霧

コンビニで買った朝食を摂り、バス停へ。
3時間トイレ休憩なしの乗車は堪えがたい。幸い事前問い合わせと異なり途中休憩があった。
136号を南下し、吉野川に出合うと上流に向かう。
学生時代大峰山下山後農林省が工事中の津風呂ダムを見学させていただいた時に知った地名を
道路標識に見つけ、懐かしむ。

 その後本流に築造したアーチダム大迫ダムを見る。これは同じく農林省がその後造った。





難路のドライヴウエーを1時間走り駐車場へ。
駐車はまばらである。
ここは曇りに加えガスが濃く、少し寒い。薄いヤッケをつける。

11:24(1528m) 旗035 雨が止んだばかりのところを歩き出す。

登山路はきわめてよく整備されている。



その説明がある。これは各所にあり、歩きながら自然環境の保全について教えてくれる。


11:59(1650) 旗038 期待の視界 ゼロ
まず日出ヶ岳へ。


12:10(1695) 軽く口に入れる。


大杉谷は一度は歩きたいと考えたが、今の遅い歩きでは無理である。
警告もある。


説明を読みながら歩く。







13:20(1580) 旗042 尾鷲ヶ辻


14:03(1570) 駐車場
霧はますます濃くなる。

バスは予定通り走り、運転手のアドヴァイスで橿原神宮前駅で下車し、
1本早い特急に乗り、30分早く帰宅した。


正直なところ、勤務していたときの出張から帰った感じである。





(令和4年9月13日 記)


表紙に戻る