14日(月)
17:04 伊集院着 買い出し
17:57 発 ・・・(南薩) 18:43阿多 この交通は分からない。廃線になったのか?
以下、 ・・・鉄道 =バス ー徒歩
薩摩湖畔で水をもらい、
19:25 露営
20:10〜 夕食、海岸散歩
21;30 就床
満月 明日は快晴の兆し

ルートを知りたいために現国土地理院地図を借りて地名だけでも探してみた。
薩摩湖、吹上浜
|
15日(火)
8:10・・・(南薩)8:45加世田9:10=11:00野間池
バスが混んだ
大浦干拓地を通った
11:15=12:00茶台12:30=13:10野間池ー秋目
秋目小学校 泊
なぜ秋目(鑑真記念館が在ったからでるではない)に行ったのか分からない。

野間半島、野間池

秋目峠
|
16日(水)
6:50 発
7:20=船=赤崎7:40ー8:30今浜9:10=10:30枕崎13:00
=14:45開門ー16:35開聞岳17:00ー18:30開門18:50−19:40山川港
なぜ赤崎、今浜に行ったか分からない。現国土地理院地図でも特定できない。
22:10 豪華な夕食
山川港に揚がったばかりの1貫目のカツオを小売店主が仲買人に話してくれて、
長崎では想像もできない安く買って、さばいていただいたが、5人では食べ残した。

開門 開聞岳
通過した西大山駅は日本最南端の鉄道駅であることを後年に教えられた。

|
17日(木)
山川港7:44・・・10:20西鹿児島=鹿児島港
買い出し
11:30=船=11:55桜島12:45=船=12:57鹿児島13:57・・・15:11霧島神宮15:20=
14:00林田温泉16:30ー18:30専売公社山の家
Hさん 風邪で高熱
ヒュッテ利用で混乱 |
18日(金)
県営湯之野ロッジに移る。
1日沈殿 |
19日(土)
5:40ー7:05大浪池ー8:17韓国岳ー9:10獅子戸岳ー9:30新燃岳ー10:10中岳
ー10:40高千穂川原11:00ー12:20高千穂峰12:30-12:58高千穂川原13:10ー
14:20湯之野ロッジー18:00霧島神宮19:00ー19:30霧島神宮駅
20:32・・・21:24都城駅 station hotel


この連山に登った記憶が不確かであったため、44年後再度登っている。
|
20日(日)
予定を一部変更
6:47・・・8:20串間8:37=11:10都井岬12:10=13:28宮浦岐れ15:02ー15:40大納
大納小学校泊。風呂、水、薪等をお世話になる。

大変お世話になった大納小学校の大納
|
21日(月)
風雨がひどい。
7:45発 名谷、石波の中間でトラックに乗せていただく。
古都10:30=12:24南郷=13:39油津13:55=鵜戸 鵜戸神宮往復1時間
青島水族館を経て宮崎へ
買い出し
22:54発・・・ |
22日(水)
・・・6:47中津7:37・・・洞門見学・・・柿坂12:40・・・14:10豊後森14:29・・・14:59中村15:10
ー16:20寒地獄ー牧ノ戸温泉キャンプ場 |
ノ
23日(木)
6:25ー7:00牧ノ戸越ー7:25沓掛ー9:00久住山ー12:00法華院

久住山 諏蛾守(スガモリ)越
|
24日(金)
7:45発 雪、霧
諏蛾守(スガモリ)越から天気回復
11:45頃 久住町発=12:12竹田市・・・14:00 坊中
25日の予定を 根子岳ー高岳ー中岳 下山後バスと決定 |
25日(土)
4:00発
5:00 宮地
6時ころから雨、強風
日ノ尾峠で路を間違える。根子岳を断念し下山。ずぶ濡れになる。
宮地10:25・・・坊中13:59・・・15:20熊本17:25・・・

|
26日(日)
14:14 大阪着 |
|
|
|
|
|
|
|