ホーム>日本の山々>南・中央アルプス>甲斐駒ヶ岳 |
甲斐駒ヶ岳 ヴェテランのSさんから八ヶ岳を歩いたことだから この冬は南アルプスにしようと持ちかけられた。 有難いことである。 候補のうちの甲斐駒ヶ岳はまだ歩いたことがない。 古くからご面倒をみていただいているK夫妻が山小舎を訪ねられ、 周辺の紅葉をご案内した。その一つが北沢峠で、序に甲斐駒ヶ岳を歩くことにした。 ほとんど記憶がなく、記録は地形図上の通過時刻しかない。 |
平成9年10月12日 蓼科から峠を越え、長谷村へ。そして村営バスで北沢峠へ。 北沢峠の紅葉は、紅葉でなくカツラを中心とする黄葉であ、やや期待外れであった。 なお翌春、夫妻の山小舎来訪記念にカツラを植えた。 |
12日 7:10 発 黄葉は進んでいる。 ![]() |
![]() |
8:10 仙水峠 ![]() |
9:30 駒津峰 ![]() |
10:40 甲斐駒ヶ岳 ![]() |
![]() |
ゆっくり見まわし 11:00 ルートを再度確認しながら降りる。 ![]() 11:50 駒津峰 12:40 仙水峠 13:30 北沢峠 村営バスで戸台に戻る。 |
積雪時六方石から一般ルートである巻道が通れるかどうかの判断と、 岩稜を安全に登降できる技が重要となる。 |
(平成24年12月30日 記) (表紙に戻る) |