ホーム>日本の山々>北アルプス>不帰嶮 |
不帰嶮 |
雪のあるときに不帰嶮を歩きたいと長く願っていた。 ヴェテランのSさんに声をかけたところ一緒できることになった。 行程が長いこと、ルートも難しいことから軽装備で小屋泊まりとし、 唐松小屋が開く日で日程を組んだ。 幸い天気に恵まれ、すばらしい山行となった。 |
平成16年4月30日 晴れ 8:40 リフト終点 発 10:15 下ノ樺 11:20 上ノ樺 後立山連峰が美しいが、 |
![]() 天狗ノ頭 白馬鑓ヶ岳 杓子岳 白馬岳 |
![]() 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 |
最大の関心は ![]() |
![]() である。 15:00 唐松小屋 今日から営業で空いている。 小屋と後ろの岩との間の雪が氷結し、その圧力で小屋が前傾し、 徐々に回復するという小屋主の話に驚く。 不帰嶮の夏道の案内図を見ていると、 この春越えるのは私たちが最初だと教えてくれる。 早々に寝るが、この2つの話をいろいろ考えていると目が冴え ほとんど眠れなかった。 |
5月1日 晴れ 5:00 発 5:20 唐松岳 今日は長く、難しいが、剣岳を望みながら歩けるのは愉しいことである。 ![]() |
![]() |
![]() |
6:00 二峰南 ここからのルートが初めてで、そのまま雪渓を下っていいのか分からない。 よく観ると岩壁に少しルートがある。 Sさんに確保され、クライムダウンするが、支点が少なく、残置ハーケンも老化しており、 慎重に降る。 |
![]() |
![]() |
![]() 無理することなく、この雪渓を降りればよかった。 降りたところで、反対から来た登山者によくあんなところを降りましたねと 冷やかされた。 反対側からはルートがよく見える。 |
![]() 登り返し、降りてきたトレースを辿ったが、 これも怖いところを降りている。 |
9:20 二峰北 まだまだ緊張が続くが、 ![]() |
![]() |
終日剣に魅せられる。 ![]() |
10:20 キレット 難しいところは通過したが、これからは長かった。 12:00 天狗ノ頭 12:45 天狗池付近 13:45 鑓ヶ岳 来し方を振り返り、 ![]() |
行く先を望む。![]() ここからは前夜の寝不足がたたり、疲れた。 14:30 鞍部 15:30 鞍部 :16:40 白馬 ゆったりした個室に落ち着く。 |
5月2日 晴れ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すばらしい景色を目に収め 6:55 発 数ピッチ、スノーバーでスタカット後、のんびり降り、 9:33 猿倉 着 |
(表紙に戻る) |