今、山へ>日本の山々>遠くの山々>巻機山


巻機山

8月に計画したが、7月末の豪雨で道路が寸断され、中止していた。
バス会社、森林組合、役場に確認し、好天が期待される8日の早朝に車で発ち、
清水から往復し、下山後キャンプ場に1泊し、翌朝帰る計画とした。


23年9月8日(木) 晴れ・曇り

同行無し。

公共交通では便が悪いので、自家用車とした。
早朝発。八王子料金所を4時前に通過。
途中順調で、6時20分頃清水着。駐車場にはすでに10数台がある。
ヌクビ沢コース、天狗尾根コースは雪渓の状態から入山禁止、
米子沢コースも入山を控えるよう示唆する掲示がある。
晴天との予想と異なり、高く雲が出ている。

軽くストレッチをし、
6:57(GPS標高で732m、以下、同じ)発。

しばらく広葉樹のなか。
すぐにブナ林に変わる。
大木でないことから再生林なのか。


丁寧に○合△勺の表示(新しいものは東京学芸大学登高会が設置)がある。
この刻みに意味するところは分からないので、後頁に一覧表を付す。
お分かりの方、教えていただきたい。

7:54(1104) 5合目
眺望が良い。
上信越の山歩きは快晴に一度も恵まれたことがないが、今日は期待できる。


8:41(1347) 6合目
この間後頭部の首の付け根付近が痛んだので、三浦敬三さんに倣い、
入念に首のストレッチをし、回復した。
ここの眺望も良い。


林間を抜ける。植生の保護,登山道の整備が進められている。
10:10(1861) 9合目、ニセ巻機山



気の毒な名前である。

立派な避難小屋に降り、巻機山に登り返す。

10:38(1924) 簡単な頂上の標識がある。
登山者が昔の頂上は10分ほど牛ヶ岳寄りと教えてくれる。
行ってみるとまことに小さな石積みがあるだけである。

 

両者の標高差は約30m、
昔の頂上がGPSの標高も1967mに近いし、GPSの位置も国土地理院地形図の頂上である。
好天と心地良い風に誘われて、牛ヶ岳まで歩く。
このところ歩いた山、これから登りたい山が、空気が澄んでいないのが残念だが、一望できる。

11:09(1957) 牛ヶ岳 












 草紅葉が始まっている



 牛ヶ岳からの戻り道で、昔の巻機山頂上に向かう

11:47 下山
9合目からもう一度眺望を目に納める。





まことにいい姿である。
頂上などどこでもいいではないかと納得させられる。

下山はいつもつらい。
先ほど遇ったランナーがもう降りてきた。
2時間半で往復するとのこと。

14:17 駐車場
明日登る人の車も増え、20台弱になっている。
予定より早く下山でき、また疲れもないことから
ストレッチをし、帰路へ。
18時帰宅。





合勺

GPS番号

GPS標高

通過時刻
289  732 06:57
2.5
290  942 07:30
4.5 291 1028 07:43
292 1104 07:54
5.3 293 1194 08:14
294 1347 08:41
6.3 295 1416 08:59
6.7
296 1569 09:22
7.5 297 1687 09:40
298 1753 09:50
299 1846 10:10



(表紙に戻る)