ホーム>日本の山々>南・中央アルプス>年末の仙丈ヶ岳 |
年末の仙丈ヶ岳 |
同行は1回下のMさん 次はKUWV部報の記録である。 ![]() |
以下は「山日記1961」の記録による。 昭和36年12月24日 京都から東海道線、そして飯田線と乗り継ぎ、伊那北駅で下車。 待合室が無人になったところで寝袋を出し、ステーションホテル泊。 今夜はクリスマスイブ。 電車の雨滴に線路のシグナルが映り、クリスマス・ツリーのようであったが、 深夜真っ暗な駅に若い女性2人がクリスマスキャロルに来て、聖歌を歌ったのには驚いた。 初体験でどう対応したら良いか分からず、寝袋から頭も出さず聴く。 25日 5時起床。 6:15 バス発、登山乗客11名。 戸台でラーメンを作り、朝食を摂る。 8:15 発 ひたすら歩き、 10:35 角兵衛沢出合 11:15〜11:35 丹渓山荘 ここまで雪がない。 14:30 峠小屋 着 先客2名。 素泊まりである。 体調は過去に例がないくらい良好。 それほど期待していない山行であるが、明日からが愉しみである。 26日 4:00 起床 5:45 発 雪が少ないのに驚く。 樹林帯を出ると、風が強く、たびたび耐風態勢をとる。 9:30 仙丈岳 眺望が素晴らしい。北岳が特に。 寒いのですぐ下山しようとしたが,Mさんが煙草を吸いたいというので、少し降りた窪地で一服。 12:05 峠小屋 着 27日 3:30 起床 風が強い。 5:15 発 風が強く、寒い。 ー 仙水峠 稜線で風がさらに強い。 7:30 栗沢岳 風が少し弱くなりそうなので、岩場をアイゼンで歩きアサヨ峰に向かう。 8:30 アサヨ峰 視界きかず。 栗沢岳から北沢峠へ直行。初めて本格的なラッセルを経験した。 10:20 峠小屋 昼食、パッキング 13:00 下山へ 天気好天、路は凍り、滑りやすい。 八丁坂で雪が消える。 16:30 戸台 バスで伊那北駅に戻る。 アサヨ峰を往復後、 往路を下山。 |
今考えると 強風下では登らない ロープ無しでは登らない まったく無茶をしたものである。 |
(平成24年10月18日 記) 断捨離をしていたら、山日記が出てきたので、これにより追記した。 また悲しいことに同行者Mさんが先に逝ってしまった。追悼に再登した。 (令和7年7月16日 記) (表紙に戻る) |