今、山へ>中高年の山歩き>目次


中高年の山歩き

 長崎市稲佐山の麓の街で生まれ、その里山で遊び、
大学のワンダーフォーゲル部では比良山や京都北山をよく歩いたが、
就職後は仕事が忙しく、また仕事を愉しんだことから、山からまったく遠のいていた。
 第一線を退いてしばらくした56歳から、また山歩き(巷間言われる中高年登山)を始め,
幸いなことに健康で長生きし、当時は想定しなかったことであるが、79歳になってもまだ山を歩いている。
この山歩きから多くのものをいただき、おかげで人生の後半も愉しく過ごすことができている。
できればもう少しは歩きたいと願っているが、心身ともに劣化が進行していることを自覚し、
山での事故で社会や家族に迷惑をかけることにはなりたくないとも考える。
 この算段は悩ましく、この際HPに記したことや東京シニア自然大学等で話したことをもとに
中高年の山歩きについて整理してみた。


目次

1.中高年登山とは何だ
  1.1 健康で長生きするようになった
  1.2 高齢者にゆとりが生まれたが、・・・
  1.3 いろいろな登山がある
  1.4 あいまいな「中高年登山

2.山は日本人の原風景である
  2.1 ふるさとの山はありがたい
  2.2 なぜ山に登るのだろう
  2.3 中高年は山に向かっている     

3.どのように山を歩いてきたのか―中高年の山歩きの一例として―
  3.1 23年間の山行  年平均17回、44日
  3.2 56歳 気儘に歩き始める
  3.3 58歳 真似る・習う・慣れる
  3.4 61歳 ヴァリエーションを習う
  3.5 66歳 高所登山を習う
  3.6 68歳 日本人の原風景の山々を訪ねる
  3.7 体をどのように整えてきたのか
  3.8 何が愉しいのか

4.高齢者の事故が多発している
  4.1 事故は起こる
  4.2 高齢者の弱点―未熟+劣化
  4.3 ヒトは劣化するものであるが、また劣化を遅らすこともできる


5.山歩きを愉しみ、もう一つの人生を豊かにしよう
  (山歩きを存分に愉しもう)
  (想定外の発見がある
   (かつでなく、いつかでなく、今)


(平成30年4月16日 記, 6月16日 修正)


(表紙に戻る)     (次へ)