今、山へ>中高年の山歩き>4.高齢者の事故が多発している>4.2高齢者の弱点―未熟+劣化


4.2 高齢者の弱点―未熟+劣化

・未熟

 一つは、あらゆる分野に共通することであるが、若いうちに基礎的なこと習得しない限り、
一人前にはなれない。
どのように訓練を受けても「ど下手が下手になった程度」にしかなれない。
このことはこれまでの人生で身に染みていることであり、
加えて覚えが悪くなっていることから理解できないはずはない。

・劣化

 二つは、劣化である。これは項を改める。

・事故は自己責任である

 山歩きは、危険な環境で体力と技術を必要とする、個人的な遊びである。
危険に遭わないため、また愉しむために、自らの意思で習い、鍛え、
自らの能力の至らなさや不具合を認識する。
加えて中高年は劣化も認識している。
これらを人生経験豊かな中高年が理解できないはずはない。
これらが原因で事故を起こすことにより、
人生の後半の愉しみとなる中高年の山歩きが糾弾を受けることになるのはまことに残念である。

 駅の階段や自宅の浴場で転び、怪我する高齢者は多いが、
駅に行くな、風呂に入るな、とはさすがに報道されない。
事故が社会に迷惑をかけ、他人に害を及ぼすことが少ないからであろう。
なぜか山の事故は大きく報道されているように思われる。

 遭難対策が万全な山の会に属する人の割合は極めて少ないのではないだろうか。
事故の多くは地方公共団体や地元の組織に迷惑をかけることになるが、
少なくともその費用は個人が負うべきではないか。
近年登山届の提出を強く促すようになっているが、
事故に対する自己責任についてもより徹底されるべきではないだろうか。


・保険を探すのは容易ではない

 56歳で山歩きを始めたときは山行ごとに保険に加入した。
山の会に属さない者の加入は認められてなかったからである。
その後東京都山岳連盟の個人会員に保険加入が認められるようになり、
その延長上の保険に継続して加入している。

 海外山行ではその都度加入しており、アコンカグアでは保険のお世話になった。
 安く、かつ受け入れるガイド会社の要件を満足する保険を探すのは容易ではない。
年齢制限の69歳まではデンマーク国の保険会社に加入したが、70歳以降はアメリカ合衆国の保険に、
76歳以降は医師の診断書付きで5割増しの、同じ保険に入っている。
 なお渡航前には東京医科大学病院渡航者医療センター増山教授に診察を受けている。

・社会共通資本としての環境保全と登山道の整備

 数少ない経験であるが、アメリカ合衆国とスペインの山を歩いて感心したことがある。
一つは環境保全の徹底である。
 登山登録は遭難対策のためではない。環境に負荷を与えないために入山者数を管理するためである。
二つは責任の明確化である。
 1.3 で述べたようにトレッキング・コースは支点・道標が整備されているが、
トレッキングを超えるレベルには支点・道標はもちろんケルン、赤布すらない。
 いずれも重要な社会共通資本を然るべき機関が責任を持って対応しているが、
登山については道標の設置、支点の設定など行われず、個人の判断、責任に委ねられている。

 残念ながらわが国においては、所管が複雑で、
例えば道標の設置者はまちまちで、スタイルも異なり、表示ルールさえ定かでない。
遭難の原因の上位に道迷いがあるが、山の所管を誇示するためではなく、
然るべき場所に統一された表示方法で道標が設置できないものであろうか。
 これらのために、然るべき管理者が入山料を徴収することに異を唱える人は少ないのではないか。
残念なことは然るべき管理者が明解でないことは、2.3で述べた。


 
(平成30年6月15日 記)


(目次に戻る)   (次へ)