今、山へ>中高年の山歩き>4.山歩きは中高年向きである>4.3ヒトは劣化するものであるが、遅らすこともできる


4.3 ヒトは劣化するものであるが、遅らすこともできる

・劣化の判断は難しい


 ヒトは加齢とともに劣化する。一例として下図のように筋力は落ちる。
 
 

 
 (http://www.kintore.info/haruna_colum/00011.html

 一般に山歩きを始める中高年が最良の体力にあることは極めて稀であり、
また山歩きにおいては新人であるから、
トレイニングや段階的に山歩きを重ね、体力を回復させながらその山歩きを進化させることになる。
この時は、体力の回復が体力の劣化を上回り、
かつ、体力の回復と体力の劣化の差し引きが目標とする山歩きに必要な体力を上回っているから、
劣化を感じることはない。
 しかし新人とは言え、いずれは体力の回復が逓減する一方、
体力の劣化が加速し、目標とする山歩きに要求される体力が高くなり、劣化を感じるようになる。

 体力にも筋力や持久力などいろいろあり、それぞれ劣化の度合いは異なる。
また、劣化するのは体力だけではなく、高齢者は次のような弱点を抱えている。
これらは登山技術や生活技術に関わるもので、これらの一つがうまく行かないとバテることになる。
 
 松林公蔵「高所フィールド医学-チベット・雲南」 第16回雲南懇話会
 https://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/451/20101211_16_05_matsubayashi_01_projector.pdf

 

 体力を維持するには日頃のトレイニングが不可欠である。これを怠ると当然劣化は進む。
これは、山歩きへのインセンティヴの劣化と言えるかもしれない。
 トレイニングをしても疲れが残り、体力が回復しなくなる。これは疑いもなく劣化である。
 
                         

・山歩きは劣化を遅らす

 劣化が気になるので、都合の良い記事はすぐ目に付く。
次の記事によると、山歩きは脳を活性化させ、さらに山歩きを続けることができそうである。


大島清「若さは年齢ではない。脳を活性化させるには?」
https://www.athome-academy.jp/archive/medicine/0000000220_all.html

 脳年齢は実際の年齢とは関係なく、鍛えれば鍛えた分だけ若くいられるのです。
  歩くことは、若さを保つ上でとても有効です。山や海など、自然と触れながら歩くとより効果的。
 季節を感じ、心に懐かしさや、やすらぎを与えることは、脳にはとても良く、
  脳というのは筋肉を動かす神経の集まりです。体を動かすことで、
 脳は刺激を受け、快感物質「ベータ・エンドルフィン」で満たされます。
 また、脳に刺激を与えるためには、大きな筋肉を動かすことが効率良く、
 下肢の筋肉を大きく動かすウォーキングは、脳を覚醒させるのにぴったりというわけです。
 姿勢を正し、しっかりと足を踏み締めて歩く。そうすることで、興奮や不快感を鎮める作用のある、
 脳内物質「セロトニン」が増え、爽快感が増します。

 

・「年を重ねただけでは人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる」

 リーダーズダイジェスト米国版1945年12月号 How to stay young という記事において紹介された、
マッカーサーの執務室にかけられているサミエルウルマン「青春」の詩の一節である。
日本では財界の松永安左衛門がよく引用したらしい。
 また、フォード社創設者ヘンリー・フォードも
「学ぶことをやめてしまえば、20歳だろうが80歳だろうがその人は老いている。学び続ける人は若いのだ。
人生において最も素晴らしいのは心を若く保つことだ。」
と言っている。
 いずれも財界人であり、世代交代を妨げた老害とも言われているらしい。
山歩きは幸いなことに事故を起こさない限り、社会に迷惑をかけることは少ない。

 登山界には高名の三浦雄一郎さんはじめ、多くの高齢者が活躍しておられるが、
HP「山岳巡礼」(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/h-nebashi/profile.htm)開設者は、私より2歳先輩で、
大病後50歳から山歩きを始め、次のように全国をくまなく歩き続けている。 

 1990年 日本百名山 踏破

 1996年 信州百名山 踏破

 2000年 日本300名山踏破

 2001年 一等三角点百名山踏破

 2004年 山梨百名山 踏破

 2005年 県別最高峰 踏破

 2005年 関東百山  踏破

 2006年 関東百名山 踏破

 2006年 日本百高山 踏破

 2007年 東北百名山 踏破
 2014
年 全国の山2千座登頂


 また、5歳年長の、山菜・きのこ採り、渓流釣りの名人の畏友と毎年一緒に3000m峰等を露営で歩いている。
一緒に歩きながら5年後私はここを歩けるだろうかと自問しているところである。

 幸いなことに日本は山国で、未踏の山が多く、また馴れ親しんだ山が近くにあり、
これらを例えば次のように自分流で歩く ことができる。

 「うしろで手を組み、えっちら、おっちらと外股で急な山道を登っていく・・・完璧に無駄な力の抜けた歩き」
 (南木佳士「生きのびる からだ」)

 
 写真は、「Seneca21St」話題48から拝借

・山の魅力は歩くだけではない

 悠然として山を見、                  

 山歩きを共にした仲間と焚火を囲んで語り、飲み、

       

 記録を紐解くことができる。

              
       
        
                    


(平成30年4月27日 記、6月5日修正)


(目次に戻る)     (次へ)