今、山へ>中高年の山歩き>5.山歩きを愉しみ、もう一つの人生を豊かにしよう 5.山歩きを愉しみ、もう一つの人生を豊かにしよう (山歩きを存分に愉しもう) ・これまで健康で長生きしてきたことに感謝する 中高年になり、これからの人生を考える場合忘れてならないことは、 先ずこの齡まで健康で長生きしてきたことに感謝することである. 親や家族の支えがあり、 また自身もそれに応えるために安全運転に終始してきた賜である。 |
||||||||||||
・時間がある、健康である、自由があることを享受する 時間がある、健康である、自由があることについては、1.1 と 1.2 で述べた。 また、すでに述べたように「人は本質的に「活動」する存在なのである」 (佐伯啓思「経済成長主義への訣別」新潮選書2017)ことから、 これらを享受し、2.3 で述べたように多くの人が山歩きを選んでいる。 山歩きを選ぶことは、いい選択ではないだろうか。 1.3 で述べたように山歩きは多様であり、また奥行きも深く選択の幅が広いことに加え、 体力を要することから健康に気を付け、結果として長く愉しめることになる。 |
||||||||||||
・そのために習う これまでの人生では経験豊かなヴェテランであったが、これは 親から教育を受ける機会を与えられ、組織に属して用意された訓練を受け、 自己研鑽を重ねてヴェテランの域に達していたのである。 これからの人生を豊かなものにするためには、新人であるということを認識し、 真似、学び、習う姿勢は不可欠である。 ただし今度は組織や家族のためではなく、自らのためである。 前項に述べたようにこの手順に私は失敗した。 長生きするとは想定しなかったので、逐次対応に終始した。 最初から体を整えつつ、 まず山の会に入り、講習会や山の会の仲間や ガイドに習うべきだった。 |
||||||||||||
まだまだ劣化に任せることはない。 (想定外の発見がある) ・生きものとしてのヒト、自然のほんの一部であるヒトを認識する 特に非日常の世界に身に置くことにより、 生きものとしてのヒトであること、ヒトも自然のほんの一部であることを 否応なしに認識させられる。 「人というのは飲み食いと排泄がしっかりできれば、生きることの意味、 そして快楽を発見できるのではないか(山折哲雄)」 「大きな自然現象には、まだ罰系のシステムが残されていますね。 しかし問題なのは、個人が接触できる身近な自然に、 そういうシステムを学ぶ場がなくなってしまったことでしょうね。(藤原新也)」 (ともに、関野吉晴対談集「人類滅亡を避ける道」東海教育研究所2013年4月) 飲み食い排泄する、そして寝ることが生きものの基本である。 寝るためにはピッケルより雪撥ねのスコップが必需品 ![]() |
||||||||||||
衛生環境を守るために排泄はクレパスに落とす ![]() |
||||||||||||
・地球環境の危機が迫っていることを知る 日常の生活で地球環境問題を認識することは稀である。 これは何でしょう? ペルー・アンデスのイシンカ峰(5530m)の3つ目のキャンプ地(4790m)の上にありました。 ![]() ![]() 温暖化で氷河が後退し、氷河湖が出現し、ここに氷河の融けた水が大量に流れ込むと湖が決壊し、 大災害が起きる。これを避けるため高い標高にセメントを運び上げ、余水吐を造っている。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
・未踏の高峰はないが、地球環境問題解決のためにパイオニア精神が求められている 1.3 で述べたように近代登山は、冒険的・探検的行為であるパイオニア精神の基づくアルピニズムに源がある。 現在地球上に未踏の高峰はなく、より厳しいルートから、より厳しい季節に挑戦するようになっている。 このアルピニズムは私たち中高年の山歩きからは遠い存在であるが、これに敬意を表することができる。 未踏と第2登は、次のように異なり、アルピニズムは地球環境問題への対応につながっている。
|
||||||||||||
(かつでなく、いつかでなく、今) 健康で、自由がある、これからの人生を長く、愉しく送ることは易しいようで難しいのではないか。 山歩きに関する限り、あまり難しく考えないで、まず山を歩くことである。山の魅力に引き込まれ、 少しの冒険心と地道な努力で素晴らしい世界が開かれるに違いない。 「かつでなく、いつかでなく、今」は、中高年の山歩きにも地球環境問題への取り組みにも共通する。 |
||||||||||||
地球環境問題については Seneca 21st ―「物質と生命の循環」の視角から地球環境問題に展望を拓く試み http://seneca21st.eco.coocan.jp/ をご訪問ください。 |
||||||||||||
![]() スケッチはいずれも中道由美子の山小舎山花開における作である |
||||||||||||
(平成30年5月26日 記) | ||||||||||||
(目次に戻る) |