今、山へ>中高年登山について考える>3.どのように山を歩いてきたのか>3.7 体をどのように整えてきたのか 3.7 体をどのように整えてきたのか |
・3.2〜3.6に示した山歩きの変化に合わせて整理すると次のようになる 56歳 気儘に 体調管理の必要性を日増しに感じつつはあるものの、具体的に対応せず 58歳 日本アルプス縦走 同上 山歩きに支障を感じない(その程度の山歩きであった) ここまでは何ら対応していない。 61歳 ヴァリエーション 体調管理改善に踏み込む 3ヶ月で体重72kgを60kgに落とす。まったく非科学的な方法による。 落した体重を維持するために引き続きダイエットする。 アルコール摂取量を2合/日 カロリー制限 1800カロリー/日 落ちた筋肉を回復させるためにトレイニングを始める。 外出時には必ずアンクル・ウエイトを装着する 500g、1kg、2kg, 3kgと順次増やし、常時2kgに 早朝に1時間早足で歩く ジムに通う ・これが継続されているかどうかを現時点で評価すると (ダイエット、節酒) カロリー制限は何とか維持している 飲酒は下図に見るように継続的に維持しているが、2合/日には到達していない (現在、別理由によりビール350cc/日に制限) 体重は下図にみるように上下に変動しながら微増している |
![]() |
・同じく (トレイニング) アンクルウエイトは継続している (これはまったく苦にならないし、外出するときに着け忘れもしない) ウォーキングは、体重を落して、血糖値を下げるために我慢して実行している はなはだ面白くない なお、69歳以降は栄養士の指導により朝食1時間後に変更した これにより食後の血糖値が改善された ジムは中断はあったものの継続してきた。 現在は止め、自宅での ストレッチ+軽い筋トレ+負荷20kgをかけたウォーキング で代替している 総じてトレイニング回数は減じているものの、継続されている また山行回数は微増している |
・反省することが極めて多い まず、体を長年にわたり酷使し過ぎた。 原因は、仕事と、仕事に名を借りた体に対する甘え、過信があり、 第一線を退いても、これを反省することなく引きずった。 山歩きを始めた時は反省する格好の機会であったが、 ダイエットは比較的によく定着したが、節酒には甘え、過信があった。 |
(平成30年5月17日 記) (目次に戻る) (次へ) |