今、山へ>中高年の山歩き>2.山は日本人の原風景である> 2.1ふるさとの山はありがたい 2.山は日本人の原風景である 2.1 ふるさとの山はありがたい 山は次のように日本人の原風景のようである。 日本人は、山を心の中の原風景として持ち続ける (鈴木正崇「日本人にとって山とは何か―自然と人間、神と仏」第41回雲南懇話会) どうも、日本人にもその気がつよいようにおもわれる。要するに故郷とは幼少期の山河の記憶のことらしく、・・・」 (司馬遼太郎「草原の記」 ) ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな (石川啄木「一握りの砂」 「煙」二) 啄木のふるさとの山・岩手山は高く、百名山の一つである。 あいにく雨の中を登ったので山容を感じることができなかったが、 翌朝は見事に晴れ、不動平避難小屋から外輪山に登り、影富士に向かいあった。 不動平避難小屋から岩手山お鉢 平成25年10月 |
岩手山お鉢から影富士 平成25年10月 |
中村雨紅作詞の童謡「夕焼け小焼け」の舞台は、大正8年の八王子市恩方の里山である。 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる おててつないでみなかえろう からすといっしょにかえりましょ 山折哲雄は、 日本人の自然観、生命観がよく表現されているという。 (山折哲雄「夕焼け小焼け―日本人の自然観、生命観―」 http://www.manabi.pref.aichi.jp/contents/10001841/0/index.html) ![]() 現在の八王子市恩方 Google Earthから この童謡は、陶淵明の飲酒詩第五 に通じるものがあるように私には思える。 ・・・・・・・・・・ 悠然見南山 悠然として南山を見る 山気日夕佳 山気 日夕に佳く 飛鳥相与還 飛鳥 相い与(とも)に還る 此中有真意 此の中に真意有り 欲弁已忘言 弁ぜんと欲して已に言を忘る (吉川幸次郎 訓) |
私のふるさと・長崎市は山に囲まれているが、高い山はない。 しかし、長崎市内小学校の校歌の中で、最も使用頻度が高い「単語」は、「山」であり (長崎Webマガジン「ナガジン」)、 母校稲佐小学校の校歌は「稲佐の山を名に負える」で始まる。私はその麓の街で育った。 ![]() 兵隊てんこぶ(女郎蜘蛛)を獲った棚畑や走り回った里山には住宅やホテルが、頂上にはテレビ塔が建ち、 ロープウエーも架かって昔の面影はないが、私の原風景はここにある。 HP「今、山へ」の「海外の山」を訪ねてくれた友人から、登っている山の山容がどれも似ていると指摘されたが、 あらためて見るといずれも稲佐山にどことなく似ているようである。 岩手山や、「夕焼け小焼け」の山のように有名ではなく、また高くもない(標高333m)が、 時に書物等で稲佐山を見つけると我がことのように嬉しくなる。 「遠近の峰峰、ミナ俊抜ナリ、船走レハ…転瞬ノ間ニ種種ノ変化ヲナス、真ニ瓊浦ノ美称ニ負カス、 …世界ニテ屈指ノ勝景地ナリ」(明治新政府の米欧視察団) 「庄助は女真族の王女アビアを娶り、唐人として帰国し、通詞を退隠のあとアビアが好む稲佐山のもとで わずかに残された日々をすごした。」(司馬遼太郎「韃靼疾風録」) 5歳まで長崎で育ち、今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロは、最初の小説「遠い山なみの光」に 稲佐山を書き込んでいる。 |
![]() (平成30年4月19日 記) |
(目次に戻る) (次へ) |
|