今、山へ>中高年の山歩き>2.山は日本人の原風景である> 2.2なぜ山に登るのだろう 2.2 なぜ山に登るのだろう ![]() ・人はなぜ山に登るのだろう 山を歩くことは楽ではないのに、なぜ山に登り、山を歩くのだろう。 小泉武栄「登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか(中公新書1592)」は、 ヒンドレイの著書の @何かを征服したいという欲望 A未知への憧れ B冒険愛 C山の魅力に触れる を挙げ、これとは別の視点も必要として論を展開している。 D信仰 E名誉心 F向上心 もあるだろう。 A未知への憧れは、好奇心でもあり、これは旅にも共通する。 1923年、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビュー「なぜエベレストに登るのか」という質問に 登山家ジョージ・マロリー答えた「Because it is there.」や、 8000mの14座に登られた直後に竹内洋岳さんの講演を聴き、質問にも丁寧にお答えいただいた 「ヒトは、海から産まれ、地上に上がり、高みを目指した生き物のDNAを持つ。 8000峰登頂はこの延長上にある。」 は、@からFまでの枠外のようだ。 西欧が世界を支配することになった大航海は、植民地とその産物の確保や布教のためのもので、 王室・貴族や教会の支援の下、A未知への憧れ、B冒険愛、E名誉心が醸成されるとともに、 ビーグル号にダーウインを伴ったように博物学や科学の進歩と軌を一にしている。 大学が中心となり、登山だけでなく学術調査も行った日本の海外遠征登山や、 パイオニアズムやアルピニズムは、この延長上にあるとも言える。 |
・中高年はなぜ山を歩くのだろう 上記@〜Fのどれだろう。 中高年はパイオニア精神、アルピニズムに憧れることはあるかもしれないが、 そこに身を置くことは端から発想しないで、その山歩きの原点は、原風景にあるのではないだろうか。 原風景に、まず A未知への憧れ、あるいは好奇心、旅こころ が加わって山を歩き始めてから C山の魅力に触れて次第に山歩きに取り込まれ、 B冒険愛、F向上心 が少し芽生えて山歩きが進化し、 E名誉心 というより 自己満足 のために山歩き続けているのではないだろうか。 このことを理路整然と説明することは、山歩きの経験がもともと浅い中高年には難しい。 前項で記した陶淵明の詩は、 「此の中に真意有り 弁ぜんと欲して已に言を忘る」 と代弁してくれている。 (平成30年4月22日 記) |
(目次に戻る) (次へ) |