今、山へ>中高年の山歩き>2.山は日本人の原風景である> 2.2なぜ山に登るのだろう


2.2 なぜ山に登るのだろう

 

・人はなぜ山に登るのだろう

 
山を歩くことは楽ではないのに、なぜ山に登り、山を歩くのだろう。

 小泉武栄「登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか(中公新書1592)」は、
ヒンドレイの著書の
 
 @何かを征服したいという欲望
 A未知への憧れ
 B冒険愛
 C山の魅力に触れる

を挙げ、これとは別の視点も必要として論を展開している。

 D信仰
 E名誉心
 F向上心

もあるだろう。

 A未知への憧れは、好奇心でもあり、これは旅にも共通する。

 1923年、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビュー「なぜエベレストに登るのか」という質問に
登山家ジョージ・マロリー答えた「Because it is there.」や、
8000mの14座に登られた直後に竹内洋岳さんの講演を聴き、質問にも丁寧にお答えいただいた
「ヒトは、海から産まれ、地上に上がり、高みを目指した生き物のDNAを持つ。
8000峰登頂はこの延長上にある。」
は、@からFまでの枠外のようだ。

 西欧が世界を支配することになった大航海は、植民地とその産物の確保や布教のためのもので、
王室・貴族や教会の支援の下、A未知への憧れ、B冒険愛、E名誉心が醸成されるとともに、
ビーグル号にダーウインを伴ったように博物学や科学の進歩と軌を一にしている。
 
 大学が中心となり、登山だけでなく学術調査も行った日本の海外遠征登山や、
パイオニアズムやアルピニズムは、この延長上にあるとも言える。
  
・中高年はなぜ山を歩くのだろう
 
 上記@〜Fのどれだろう。

 中高年はパイオニア精神、アルピニズムに憧れることはあるかもしれないが、
そこに身を置くことは端から発想しないで、その山歩きの原点は、原風景にあるのではないだろうか。
 原風景に、まず A未知への憧れ、あるいは好奇心、旅こころ が加わって山を歩き始めてから 
C山の魅力に触れて次第に山歩きに取り込まれ、
B冒険愛、F向上心 が少し芽生えて山歩きが進化し、
E名誉心 というより 自己満足 のために山歩き続けているのではないだろうか。

 このことを理路整然と説明することは、山歩きの経験がもともと浅い中高年には難しい。
前項で記した陶淵明の詩は、
「此の中に真意有り 弁ぜんと欲して已に言を忘る」 
と代弁してくれている。


(平成30年4月22日 記)


(目次に戻る)      (次へ)