今、山へ>中高年の山歩き>4.高齢者の事故が多発している>4.1事故は起こる


4.1 事故は起こる

・「考えられる事故は必ず起こる」

 小説「氷壁」の主人公にその上司が言う
「登山家というものも、いい加減なところでやめないと、いつかは生命を棄てることになると思うんだ。
危険な場所へ自分をさらすんだからね。確率の上から言ったって、そういうことになる。」
は、統計確率を少しでも齧った者にはよく分かることである。

 さらに名著・ピット・シューベルト著「生と死の分岐点〜 山の遭難に学ぶ安全と危険 〜」(山と渓谷社1997)
「考えられる事故は必ず起こる」と述べている。

 事故は山に限られたものではない。
公共交通、自家用車の事故から駅の階段で滑落する、風呂で転倒するなど多い。
文明社会は、事故を起こし,その失敗を克服して成り立っているようなものであるが、
近年次のような風潮が蔓延っていて、地道な検討がなされないきらいがある。
  「よくいる手合いだ。おれは物事がわかっているという自負だけは旺盛だが、
  結局は無内容なことをただ「訊いてみるだけ」の小賢しい連中である。(勢古浩爾「定年後7年目のリアル」)
 
 自動車等の運転者が第1当事者となる交通死亡事故件数(免許保有者10万人当たり)

平成19年 平成29年
  16〜19歳 20.8 11.4
  40〜49歳 4.9 3.4
  60〜69歳 5.1 3.5
  70〜79歳 9.4 4.7
  80歳以上 20.9 10.6
    内閣府 平成30年版交通安全白書 

を見る限り、最近の報道は異常である。

・ヴェテランでも不具合を起こす

 ベテランと呼ばれる登山経験の長い人でも健脚コースではかなりの割合で、
筋肉痛、膝の痛み、下りでの脚ががくがくなる、登りの息切れ等の体力不足を生じている。
(山本正嘉「登山者に求められる意識改革とその具体策」岳人2012APR)

 

 
・中高年の事故が増えている

 
下図にみるように中高年の山での事故が増えている。

 
 http://www.start-hike.com/01/03_statistics.shtml
 
 ただし、2.3 で述べたように中高年の登山・ハイキングへの行動者率は他の年齢層に比べ増加しており、
これをもって中高年の事故の割合が高いとは言えない。

  しかし登山者が多く、事故も多い長野県において遭難のしやすさを年齢層別に検討したものをみると、
  http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/konentozansya.pdf

 

 高齢化するにつれ、遭難しやすくなっている、
 40代になるとき、60台になるとき、さらに70台になるときにジャンプアップしている
ことが報告されている。
 

                     


(平成30年4月28日 記 6月7日 修正)


(目次に戻る)      (次へ)