今、山へ>中高年の山歩き>3..どのように山を歩いてきたのか>3.3 58歳 真似る・習う・慣れる 3.3 58歳 真似る・習う・慣れる ・ヴェテランを真似る |
雪の八ヶ岳を見ると、誰でも登りたくなるのではないか。そのためには技術を身に着けなければならない。 これまた幸いなことに地域の山岳会で鍛えてきたヴェテランSさんと同行できることになり、 山行中に技術を習うだけでなく、装備、体力、生活技術等真似ることができた。 ![]() ![]() 赤岳から横岳を俯瞰する |
![]() 赤岳から権現岳、さらに南アルプスの北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈岳 |
・都岳連の講習を受ける 山行の範囲を広げ、かつ安全を確保するため、ヴェテランSさんの勧めにより岩登りと雪山登行の基礎的な訓練を受けた。 東京都山岳連盟の初級雪山、初級岩登り、中級雪山にそれぞれ半年通ったが、 講師も立派で、シラバスも良く準備されていて得るところが多かった。 加えて年齢の近い、酒好きのなかまができ、講習を離れても山行、飲み会が長年続いた。 |
・堀田弘司ガイドに岩登りの愉しさを習う 生来の高所恐怖症に加え、運動神経が鈍く、覚えも悪いので、岩登りが極めて不得手である。 都岳連講習仲間から堀田弘司ガイドを紹介していただき、三つ峠や穂高で岩登りや高所に慣らしていただいた。 おかげでロープが繋がっていると、恐怖感が和らぐようになった。 しかし、すぐ忘れ、相変わらずど下手である。 また特に好きというわけではないが、ロープワークの訓練は重要なので、機会があれば参加している。 前穂高岳北尾根 ![]() ![]() |
北穂高岳東稜 ![]() ![]() |
滝谷 ![]() |
・山歩きの深みを教えられ、歩ける山域が広がった ヴェテランSさんと、その山岳会仲間のヴェテランAさんと一緒させていただくようになり、 山歩きの深みを教えられ、そして歩ける山域が広がった。 11月に岳沢から穂高岳を周回する、厳冬期に鹿島槍ヶ岳に登る等は想像もできないことであった。 ![]() 11月に岳沢から前穂高岳、奥穂高岳、天狗のコルを周回する |
![]() |
年末に爺ヶ岳東尾根から鹿島槍ヶ岳を往復する |
・向上心が芽生えた ? 真似る、習う、慣れることにより、山歩きの深みを学び、山歩きの山域が広がった。 そのモティヴェーションは何であろうか? この齢で向上心が芽生えたのだろうか。 山歩きの山域を広げるためには、メタボ体質の改善が必要であると観念し、 遅ればせながら早朝1時間のウォーキングを始めたのもこの頃である。 ・日本アルプス一般縦走路を歩き始める 真似し、習い、慣れながら、機会をつくり、日本アルプスの一般縦走路を歩くようになった。 当初は営業山小屋を利用したが、混むこと、汚いこと、騒がしいこと等を嫌い、すぐに露営するようなった。 仲間と一緒のこともあるが、単独が結構多い。 単独の山行で条件が整っている時には意欲的に長時間歩いた。 これは後日長時間行動を強いられた時に役に立った。 58歳から歩き始め、70歳の栂海新道と蝙蝠岳まででおおむね歩き終わったが、 まだ西穂山荘の南、蝶ヶ岳の南などが残っている。 縦走していると、三大○○と言われるものが多いが、結果としておおむね歩いている。 三大急登−・北アブナ立尾根、・甲斐駒黒戸尾根、・谷川岳西黒尾根(未) 北ア三大急登−・剱岳早月尾根、・烏帽子岳ブナ立尾根・燕岳の合戦尾根 三大峠−・北ア針ノ木峠 ・南ア三伏峠 ・奥秩父雁坂峠 三大キレット−・大キレット・八峰キレット・不帰キレット |
(平成30年5月7日 記) |
(目次に戻る) (次へ) |