今、山へ>中高年の山歩き>3.どのように山を歩いてきたのか>3.6 68歳 日本人の原風景の山々を訪ねる


3.6 68歳 日本人の原風景の山々を訪ねる

・雁ヶ腹摺山

 大月市は、市域の山頂から望む美しい富士山を市のシンボルとし、
併せてふるさとの自然をそのまま後世に伝えようと意図して秀麗富嶽十二景を選定している。
(http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html)

雁ヶ腹摺山はその一つで、五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真は
この山頂から撮影されていると聞く。
渡り鳥である雁がその腹をこするようにしてここを越えていったことから、雁ヶ腹摺山と呼ばれたようである。
生きものに対する地域の人々の思いやりが感じられる。
十二景には 、この他に笹子雁ヶ腹摺山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山が入っている。
 これら3つの雁ヶ腹摺山や十二景の山に限らず、地域の人々の原風景を成した山が日本には無限にあり、
それぞれ文化や歴史を有している。私もこれらを訪ねてみたいと思うが、選ぶのは難問である。

・「遠くの山」

 知見が少なく、特段の情報も持たない私は、次のような安易な対応をしている。

@旅行の機会に時間をつくり、その近くの山を歩く。

 同窓会に帰省した際にかつて一緒に歩いた旧友と長崎市最高峰八郎岳へ。
  右奥に市街

A仲間から誘われて、乗る

 かつて勤務した秋田の仲間から今年の紅葉は5年ぶりに良い、
数ヶ月後には今年はモンスターがよく発達していると誘われて森吉山へ。
見事なタイミングでした。
  
 
B山の会の山行に加わる
 
 山に詳しい仲間が企画した、花の盛りの金北山へ             名前も知らなかった海谷山塊へ
  

C特に関心を持った山を仲間と企画する

 海外遠征に準じるくらい時間と費用を要する屋久島の山には山の会の仲間と知恵を出し合って。
  

 以上にみるように、66歳のときに誘われて2つの山の会に加入した山の会の仲間と一緒のことが多い。

 
・「近くの山」

 意図してではないが、遠くの山が先行した。年齢を考えると、結果として良い選択であったと思う。
 72歳のとき家事の都合から遠出ができなかったので、公共交通で日帰りできる奥多摩を独りで歩き始めた。

 日出山から御岳山を観る
 

 次の年には山の会のシリーズ山行「丹沢のヴァリエーション」に参加できた。

 檜洞丸のツツジ
 

 この4年間は海外遠征の前に高度順化のために富士山に良く出かけている。
  
 
 里山を開発した多摩ニュータウンの周りには里山が残っており、手軽に歩くことができる。

 防人が歩いたよこやまの道            多摩丘陵の面影を残す多摩丘陵長沼公園
  

 「近くの山」は、次のように恵まれた環境にある。
@たいていの山から富士山が見える。
A公共交通が整っている。
B登山路が比較的良好に維持されている。
C情報が多い。

 これらに支えられてか、総務省の社会活動基本調査による登山・ハイキング行動者率は
  東京都1位、神奈川県3位、埼玉県4位
と極めて高い。
(推測の域を出ないが、100名山へのアプローチを平均すると、東京は極めて近い位置にあるのではないか)

・食わず嫌いせずに100名山へ 

 八ヶ岳周辺を、日本アルプスの縦走路を、そして「遠くの山」、「近くの山」を歩いていると、
自ずと100名山を歩いていることになる。数えてみると85座になる。
残り15座のうちには是非歩きたい幌尻岳や利尻岳もあるが、態々出かける気持ちにならない山もある。

 百名山一筆書を観ると、面白そうであり、また多くの人が登っているから、何か良いことがありそうにも思え、
食わず嫌いせずに歩いてみるかという気持ちもある。
 これも余命との算段の一つである。

                     

(平成30年5月9日 記)


(目次に戻る)      (次へ)