今、山へ>中高年の山歩き>1.中高年登山とは何だ>1.3いろいろな山歩きがある


1.3 いろいろな登山がある 

・用語が整理されていない

 次のようにいろいろな行動で山に行く。
 物見遊山、ピクニック、ハイキング、トレッキング、
 ピーク・ハント、縦走、積雪期、厳冬期、クライミング(岩、雪氷、ミックス)など。
また、山に入る季節により
 夏山、冬山、積雪期、厳冬期、残雪期など、
日数、宿泊形態により、
  日帰り、小屋泊まり、露営、ビヴァークなど
プロの世界では
 アルパイン、極地法など
いろいろある。

 国によっても異なるようである。
 積雪期、厳冬期の区分は外国にもあるのだろうか。
 アメリカ英語のtravel, scramble、 mountaineering にどのような日本語を当てるのか分からない。
 スペイン・ピレネー山脈を彷徨した時に気づいたことであるが、
トレッキング・コースには次の写真のようにきちんとした案内標識があった。

 

しかもトレッキング・コースであるにもかかわらず、岩登りのサインがある。
そんなはずはないと先に進むと本当に岩場が出てき、そこにはロープが使いやすいように支点が整備されていた。

 

  一方、トレッキング・コースでないところには案内板もないし、支点も整備されていない。
  (http://imayamahe.world.coocan.jp/hyoushikaigai/tougoupirene/p11/p11.html)

 後年訪ねたアメリカ合衆国のロッキー山脈でも同じであったから、世界では一般的なことであるかもしれない。
 
 この流儀で行くと、槍・穂の一般縦走路は支点が隠れる積雪期以外はトレッキング・コースであり、
「登山」でなく、「トレッキング」と呼ばれることになる。

 総務省社会生活基本調査に用語「登山・ハイキング」があるので、
担当官にその範疇を問い合わせたところ、この項については回答者の判断に委ねているとのことであった。

・登山の系譜

 日本人は古くから山を歩いていたようである。
江戸時代の富士講、大山講、御嶽講、それに名を借りた旅行も,その例であろう。

 冒険的・探検的行為により植民地及びその富を確保した英国においてパイオニア精神に基づくアルピニズムが発達した。
これが明治時代に輸入され、一部の恵まれた階層によりいわゆる近代登山が始まった。

 小泉武栄先生によると  (https://www.ntt-card.com/trace/backnumber/vol03/)
1956年のマナスル登頂を機に、第1次登山ブームが起こり、ひたすら高みを目指す本格登山派がいる一方、
軽装で自然を楽しむことを目的とするレジャー登山を行う人も徐々に増えて」きた。
「1980年代には週休2日制になったことや、マイカー増加に伴い、登山人口は増えていき、・・・
バブル期に一度登山者の数は減ったものの、90年代前半には深田久弥氏による「日本百名山」が話題となり、
中高年を中心とした第二次登山ブームが起こ」った。

・登山の難易度

 登山者に体力や経験に合った山を選んでもらうために、長野、山梨、静岡、新潟、群馬、岐阜、栃木の7県で
648のルートのグレーディングが公表されている(2017年8月7日 読売新聞)。

 

 これは前述したトレッキング・コースの難易度と理解すべきであろう。なお、これらルートの登山道は整備されており、
岩稜帯等には安全に通過するためロープ、鎖、梯子等が固定されている。

 岩登りについては、難易度の表現方法には国によって種々異なる表現も行われているようである。
例えばアメリカ合衆国では厳密に言えば、大分類(クラス1 〜5)を「クラス」と呼び、
その内の特に「クラス5」を細分類したものを「ヨセミテ・デシマル・システム (YDS)」と呼んでいる。


                        


(平成30年4月19日 記、6月16日 修正)


(目次に戻る)      (次へ)