今、山へ>中高年の山歩き>1.中高年登山とは何だ>1.4あいまいな「中高年登山」 1.4 あいまいな「中高年登山」 |
![]()
|
|
・中高年は一人前の登山者にはなれない 都岳連の講習で、16歳で3月の富士山に登ったヴェテラン登山家松永さん(当時64歳)が、 「体力のピークは20歳。皆さんは一人前には成れない」 また、第43回雲南懇話会で、17歳から始め、50歳で8000mに初めて挑戦し、 以降22回挑戦した近藤和美さん(当時76歳)が 「体力のピークは30歳代、あとは技術で補う。」 と話された。 中高年が一人前の登山者になれないことは、熟達者の言を俟つまでもなく容易に理解できる。 体力がないこと、高齢であることはもちろんであるが、 これまでの仕事で一つのことを為すことの難しさを経験してきているからである。 ・「いろいろな年齢区分がある」+「いろいろな登山」⇒「中高年登山」 1.1の「いろいろな年齢区分がある」からの「中高年」、1.2の「いろいろな登山」からの「登山」が 合わされた「中高年登山」が独り歩きしている。 本稿では、 若いうちから継続して登山を継続していない、 人生の折り返し点で登山を開始した 者、いわゆる中高年の、山歩きについて整理してみることとしたい。 その山歩きの範疇は当然限界があり、 小泉先生のいう「レジャー登山」 7県の、山のグレーディング648コース 岩登りの「クラス4} あたりであろうか。 ただし、中高年の山歩きに枠を嵌め、雪山やアルパインや海外高峰登山を除いたり、 また低山や里山のハイキングやピクニックを低く見るべきでない。 |
・一人ひとりの山歩きを創り、愉しむ パイオニア精神やアルピニズムに憧憬し、熟達者のモティヴェーションや行動には畏敬するが、 1.3で述べたようにいろいろな山歩きがあり、それぞれに愉しみがある。 加えて日本は多くの山に恵まれ、ほとんどすべてが中高年にとっては「未踏峰」である。 このうちから自分が魅せられ、かつ登ることができる僅かの山を探し、誰とも競うことなく、 自らの山歩きを創っていくことは、まことに贅沢なことである。 イギリスの特定の階層に始まり、日本の特定の階層に伝わったアルピニズムが、 形を変えて国民の各層に、しかも中高年にも愉しまれていることは社会が豊かになっている証ではないだろうか。 |
(平成30年6月16日 記) |
(表紙に戻る) (次へ) |