今、山へ>中高年の山歩き>3..どのように山を歩いてきたのか>3.1 23年間の山行 年平均17回、44日


3.どのように山を歩いてきたのか―中高年の山歩きの一例として

 

3.1 23年間の山行 年平均17回、44日

・年平均17回、44日

 56歳から再び山を歩き始め、幸い健康に恵まれ、79歳になった今も何とか歩いている。
この間の山行履歴を一表に集約してみた。


 23年間の山行回数は国内377回、海外13回、計390回で、1年に17回、1月に1.4回と、意外と少ない。
未だきちんと集計していないが、18年間の山行日数は800日で、1年に44日、1月に4日弱、山行1回当たり2.6日である。
これには海外山行が含まれるので、平均値はあまり意味を持たない。

・長期的にみると山行回数は増加、山行日数は減少傾向

 山行回数・山行日数を長期的にみると、山行回数はやや増加傾向に、山行日数は相当に減少傾向にある。
これは(後述するが)、この約10年日帰りの「近くの山」、縦走することが少ない「遠くの山」が増加していることと、
海外山行の日数が短くなっていることにある。



     横軸は年齢
     便宜上、78歳になった暦年平成29年の山行回数を78歳の山行回数としている。以下、同じ。

・何時どのような山をどのように歩いたかが明らかに

 上の表の黄色の帯の山行回数は突出している。何時どのような山をどのように歩いたか明らかである。
これほど明解に現れるとは想定しなかった。
 当初は
 八が岳
 続いて
 アルプス
 八が岳・アルプスのヴァリエーション
 遠くの山
 近くの山

 これを山域別に、そして山歩きの態様別に、まず整理してみる。

・どの山を歩いたか

 山域を
  山小舎がある八ヶ岳  位置的に極めて近く、天気を観て出かけることができる
  縦走路を歩く日本アルプス  HPでは北アルプスと、南・中央アルプスに区分しているが、ここではまとめた
  多摩市から日帰りできる「近くの山」  奥多摩、丹沢、富士山、中央線沿線の山
  上記以外の「遠くの山」
に分けてみると、
  八ヶ岳 3、日本アルプス 2、遠くの山 1、近くの山 1.5
となる。



     

  歩き始めの数年間はほとんど八ヶ岳であり、23年間を通じて八ヶ岳が続いているが
  歩き始めた数年後からの10年間は日本アルプス
  次の7年間は[遠くの山]
  最近の7年間は[近くの山]
  海外の高峰は66歳からほぼ毎年
が多い。

 これは山の魅力を探す旅と言える。

・何時どのように歩いたか

 大略すると、山歩きの態様が次のように変化している。

  56歳 再び山を気儘に歩き始める
      56〜57歳
      八ヶ岳がほとんど
      単独が多い
      メタボ体形のまま

  58歳 真似る、習う、慣れる 向上心が少し芽生える 
      58〜60歳
      日本アルプスの縦走(上記表の黄欄)が主
      ヴェテランの友人に、講習会で、そして堀田弘司ガイドに習う
      早朝のウォーキングを始める

  61歳 ヴァリエーションを習う 好奇心、冒険心が少し出る
      61〜70歳
      八ヶ岳、日本アルプス(上記表の黄欄)が主
      中島佳範ガイド、ヴェテランの友人に習う
      ダイエットして体重を落とした、ジムに通う

  66歳 高所登山を習う 垂直に、そして水平に山歩きが広がる
      66歳〜
      倉岡裕之ガイドに習う
      朝食後、負荷をかけて歩く、血糖値を改善した

  68歳 日本人の原風景の山々を訪ねる
      68歳〜
      遠くの山、近くの山(上記表の黄欄)が主
      山の仲間と

 山の魅力を探す旅の態様が変化しているのが分かる。
この変化を可能にしたものは何か。いろいろあるが、最大のものは、下図にあるように
これまでの人生と同様に人に恵まれ、それぞれの時に習うことができたことにある。
以下において態様を少し詳しく整理してみる。
 

       

                    


(平成30年5月5日 記、6月1日修正)


(表紙に戻る)      (次へ)