今、山へ>中高年の山歩き>1. 中高年登山とは何だ>1.2高齢者にゆとりが生まれたが、・・・ 1.2 高齢者にゆとりが生まれたが、・・・ ・自由時間ができた 成人後同じ仕事を続けるか、新たなキャリアを積むか、個人差があるものの、 寿命が延びたことにより自由時間は次の2例のように倍増する。 人生50年(昭和22年)と人生75年(昭和61年)とでは、下図に示すように人生のあり方が大きく異なる。 ![]() 25歳から50歳までのAと、50歳から75歳までのBの年数は等しい。昭和61年以降BがAを凌駕している。 楠木新は、「定年後 50歳からの生き方、終わり方」 (中央公論新社)で次のように細かに算定し、 21歳から60歳まで40年間勤めた総労働時間=8万時間 定年後の自由時間 11時間×15年(60歳〜74歳)+5.5時間×10年(75歳〜84歳)=8万時間 両者は等しいことを教えている。 この時間の長さは、老後として、隠居で、悠々自適で 過ごせるものではない。 「人は本質的に「活動」する存在なのである(佐伯啓思「経済成長主義への訣別」新潮選書2017)ことを 忘れてはならない。 |
・自由が生まれる 家庭では子供は成人し、親離れしていく。一方職場では拘束は弱くなっていく。 好むと好まざるにかかわらず、家族や仕事を背負う度合いが軽くなり、中高年には自由が生まれる。 「私が今60代ですから、自分自身の未来の問題でもあります。 女性は、人生のそれぞれの段階で、娘、妻、母と期待される役割が変わっていきますが、 おばあさんになると役割が消えていく。 その役割から解き放たれて、孤独だけれども自由になった時に何を考えるのか。 そこから生まれる“おばあさんの哲学”を書きたかった。 ・・・ でも“老い”によって、私はどんどん自由になっていくはずです。 その自由さを活かして、「おばあさんの哲学」を書いていきたいです。」 は、「おらおらでひとりいぐも」 で芥川賞を受賞された若竹千佐子さんの受賞者インタビュー (「孤独だけど“おばあさんの哲学”を書きたい」文芸春秋 3 2018)である。まことに若々しい。 |
・経済的に余裕がある このことについては門外漢であるので分からないが、各種情報は一般的に 高齢になると家計の収入は低下するが、支出も低下する、 貯蓄額の中央値は高齢者ほど高い、 若齢者は住宅ローンの負債が大きいが、高齢者は償還済みである、 ようであり、高齢者は経済的に余裕があるようである。 |
高齢者に経済的に余裕があることは行動の自由を保証する。 |
・長寿社会の設計が間に合っていない 本項冒頭の図を再度ご覧いただきたい。 人生50年と人生75年とでは、人生のあり方、社会制度資本整備のあり方が大きく異なると 国土庁下河辺計画・調整局長が啓蒙してから40余年が過ぎ去り、 その間寿命はさらに延び75歳をはるかに超えたが、 未だ個人も社会も関係機関も的確に対応できないでいる。 例えば、男は就職して定年まで勤め上げる、女は結婚して子供を産み、育て上げるという人生コースが 前提の社会制仕組みを脱し切っていない。 図のAのために親は@において投資して子供を育てたが、Bのために自らはAにおいて投資をしていなかったため、 Bのゆとりを活かす道が分からず、無為に(人生50年時代の言葉でいえば、悠々自適)過ごすことになる。 少年ジャンプが643万部出版された1995年に、その時必要なのは「老年ジャンプ」であるということに 時代の最先端行くと思われていた出版界は気づかず、しかもゆとりある高齢者を熱狂させる雑誌は未だない。 |
・登山界は長寿社会に的確に対応しているか 登山界も同様ではないか。 高齢者の登山・ハイキング行動者率の高まりを受けいられるように 国民の社会共通資本である自然環境の保全や登山道、宿泊施設の整備は進んでいるのだろうか。 これとは逆に、高齢者の事故が、迷惑行為並みに喧伝されているのが気にかかるところである。 |
(平成30年4月26日 記、6月16日 修正) |
(目次に戻る) (次へ) |