仮設 
海外の風景
(工事中)

1.何をまとめようとしているか

(1)風景

 なかなか定義することが難しい用語であり、加えて、景色、景観、光景、情景等類似する語も多いが、
  「景色」が、「眺める対象としての山、海、川などの自然」、
  「風景」が、眺める対象としての自然、街、人の様子」
   (99bako.com)
  「景色」とは、「鑑賞の対象としての自然界の眺め」です。自然界の眺め限定で使われる言葉
  「風景」とは、「目に入ってくる広い範囲の眺め」です。自然界の眺めだけでなく、街並みなどの人工的な眺め、そして日常の様子などに対しても使われる言葉
  (hanatch.com)
の説明に何となく納得する。
自然だけでなく自然に対する人の働きがあり、目に心地よく、好奇心や想像力を醸し出すものではないか。
 当面は、これについて論を重ねるわけではない。

 子供の頃長崎市稲佐山山麓に住み、日々稲佐山を観、また稲佐山に登り市内を俯瞰し、東シナ海を望む風景を愉しんできた。
これが長崎以外の日本の、また日本の外の国の風景を愛でる気持ちを醸成してきたのかもしれない。
後年長崎にはない、手つかずの自然、想像を絶する自然の造作、高い山、広い平野や農地、大きな川、古い街並みなどに接すると感動した。

(2)海外の風景を観る機会は限られている

 住んでいるところ(日常)以外の風景を観るためには次のような対応があるが、
意図的に対応することはきわめて難しい。

一つは、住むところを替える。または二居住にする。
住むところは就業、就学に従属するからこれは一般的ではない。

二つは、生業等の用務で旅行した際たまたま、または意図的に機会を得る。
用務は職業に付随するものであり、これも一般的ではない。

三つは、物見遊山である。
古くは禅宗の僧侶が寺での修行を終え次の寺に移動する際、自然を自由に楽しみながら散策していたことと関係するようであるが、
多少愉しみや享楽を求めて意図的に旅をすることで、風景を観る機会を得る。

四つは、風景を求めて旅する。
最後の二つは特に願うことであるが、時間と費用に制約される。

 これが海外となると難しさは倍加する。
 学生時代に小田実「何でも見てやろう」に刺激され、犬養道子「お嬢さん放浪記」、中根千枝「未開の顔、文明の顔」には啓蒙されたが、
就職後は仕事人間になり、自らの裁量で海外の風景を観に行くことはできなかった。
しかし次のように海外に行く機会に恵まれることがあった。

一つ、2年間留学した。有難いことに、researchi assistantship の条件を満たす範囲で、個人の裁量に委ねられた。
二つ、用務で海外に派遣された。
    (第1の職場にあっては2例を除き、農業農村開発の技術協力を要請された発展途上国、第2の職場にあっては交流のため)
三つ、数例にすぎないが職場の仲間と積み立てて、また家人と海外に物見遊山した。
四つ、これはない。ただし、氷河を纏った高峰に魅せられ、10回余登山し、景色、風景に接する機会があった。

 これらを年齢、就業等から粗くみると下表のようになる。


海外渡航の機会 人生の第1期
人生の第2期
   人生の第3期 人生の?期
〜23歳 〜53歳 〜65歳 〜80歳    〜?
就学 第1の職場 第2の職場                
    一
    二   ○    △
    三    ○    △
    四    △    ○


(3)断捨離で廃棄する際に風景にかかる写真だけを電子化して残す

 上記の写真、資料は結構多い。齢から断捨離を急がなければならない。しかし、凡人の悲しさか、惜しい。
そこで風景にかかる写真をとりあえず電子化することにした。(渡航歴を残すため風景にかかる写真が無いものも載せた)
これをどのように編集するかは、余命との算段である。
なお、登山にかかる写真等はすでに編集し、本サイトに載せている。

 残念ながら並べた写真は次のことから良くない。
 ・景色を観るための旅でないことが多く、たまたま目にしたにすぎない。
 ・折角シャッターチャンスに恵まれても、感性に乏しく、撮影技術がお粗末である。
  (美的センスにかけ、記録用に撮っているにすぎない。)
 ・フイルムは廃棄され、焼き付けた写真だけしか残っていない。しかも古く、保存環境も良くない。
 ・これらの写真をスキャナーしている。


2.海外の風景写真

    注1:機会* 一:留学、二:用務 三:物見遊山、四:登山
    注2:令和2年以降コロナ禍で海外渡航を控えた。80歳代の数年は60歳代のそれと異なり、取り返すことが難しい。

番号 機会* 年齢
卒業・就職
昭和42年(1967〜69) 28〜30歳 アメリカ合衆国、カナダ
昭和52年(1977) 37歳 コスタリカ、アメリカ合衆国
昭和54年(1979) 40歳 韓国
昭和55年(1980) 41歳 韓国
昭和59年(1984) 44歳 インドネシア
昭和59年(1984) 45歳 タイ
昭和59年(1984) 45歳 タイ
昭和60年(1985)   45歳 タイ
平成60年(1985) 45歳 インドネシア
昭和61年(1986) 46歳 フイジー、オーストラリア、シンガポール、フイリッピン
昭和61年(1986) 47歳 中国
昭和62年(1987) 48歳 中国
昭和63年(1988) 49歳 中国
平成元年(1989) 50歳 コロンビア
平成元年(1989) 50歳 韓国
平成2年(1990) 50歳 イタリア、フランス
平成3年(1991) 52歳 コロンビア
平成4年(1992) 53歳 タイ
退職
平成5年(1993) 54歳 カナダ、アメリカ合衆国
平成5年(1993) 54歳 ポーランド、フランス、ジンバブエ、アルゼンチン、チリ
平成5年(1993) 54歳 韓国
平成10年(1998) 58歳 パラオ
平成10年(1998 58歳 台湾
平成10年(1998) 58歳 スペイン
平成11年(1999) 60歳 タイ
平成11年(1999) 60歳 アメリカ合衆国
平成12年(2000) 60歳 ギリシャ
平成13年(2001) 61歳 チリ、アルゼンチン
平成14年(2002) 62歳 チリアルゼンチン 
平成14年(2002) 63歳 カンボジア、タイ
平成16年(2004) 64歳 ニュージランド
平成16年(2004) 65歳 インドネシア
退職
平成17年(2005) 66歳 アメリカ合衆国
平成18年(2006) 66歳 メキシコ 
平成18年(2006) 67歳 ネパール、チベット
平成20年(2008) 68歳 トルコ
平成20年(2008) 69歳 ペルー
平成21年(2009) 69歳 エジプト
平成21年(2009) 70歳 スペイン
平成22年(2010) 71歳 中国
平成24年(2012) 73歳 ボリビア、ペルー
平成25年(2013) 74歳 アメリカ合衆国
平成26年(2014) 75歳 ロシア
平成27年(2015) 76歳 キルギス
平成28年(2016) 77歳 アメリカ合衆国
平成29年(2017) 77歳 フランス
平成29年(2017) 78歳 インド
平成30年(2017) 78歳 シンガポール
平成30年(2018) 79歳 モンゴル
令和元年(2019) 80歳 フランス、スイス

  


(令和5年8月15日 途中)