海外の風景>物見遊山>パラオ パラオ 平成10年(1998) 59歳 誘われた 知人から 関係者がパラオで野菜生産している 現地指導をお願いしたい と誘われたが、 知見が乏しく、指導できない 南洋での野菜作りには関心がある パラオを観たい ので、自費支弁で一緒した。同行3人である。 飛行機の直行便はない。 成田を11時過ぎに発つと、グアム島で3時間待ちで21時前に着く。 ![]() |
「なるほど知地図帳 世界 2011」昭文社2011 から 南洋庁 第1次大戦後日本の委任統治領となった南洋群島の施政機関である南洋庁が パラオ諸島のコロールに置かれていたことから、日本の生活習慣が言葉とともに残っている。 例えば ・ドブ、シュウカン 住居の衛生状態を良好に保つために毎日曜日総出でドブ掃除をするシュウカン(習慣) ・ヤサイ 健康維持のためヤサイを食べる 野菜生産 現地で生産できないので野菜はカルフォルニアから空輸されている。 現地のスーパーに置かれている野菜を見ると、相当に痛んでいる。 これを現地で生産することを知人が関係する会社が始めた。 責任者に人を得、立派に運営されていることに感心した。 その農法は創意工夫を凝らした有機農業の実践である。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦跡 ペリリュー島の玉砕にみるようにパラオは第2次世界大戦の激戦地である。 その戦跡をいくつか案内していただいた。 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
島のあちこち ![]() ナカムラ大統領にもお会いした |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 崩落した橋 |
![]() |
島めぐり―ダイヴィングのメッカである ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
帰国便は 22時発 夜中1時グアムに着き、ホテルで仮眠。 ![]() |
![]() ![]() |
10時発で昼過ぎに成田着。 リゾート地を愉しまない3日間の急ぎ旅であった。 |
(令和5年5月 記) |