今、山へ>中高年の山歩き>2 どのような山を歩いてきたのか


2 どのような山を歩いてきたのか

(1)山歩きの原点―稲佐山(333m)―

・ふるさとの山

 石川啄木は育った渋民村から西に仰ぐ岩手山を次のように詠んでいる。   
  
 ふるさとの山に向かひて
 言ふことなし
 ふるさとの山はありがたきかな
    「一握りの砂」 「煙」二

 司馬遼太郎は

 どうも、日本人にもその気がつよいようにおもわれる。
 要するに故郷とは幼少期の山河の記憶のことらしく、・・・
    「草原の記」

と書いている。
 長崎市は山に囲まれているためか、
長崎市内小学校の校歌の中で、最も使用頻度が高い「単語」は、「山」であり、  
 (長崎Webマガジン「ナガジン」
 http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0906/index1.html
WEB管理者が通った稲佐小学校の校歌も

 稲佐の山を名に負える

で始まる。
 WEB管理者もこの流れの中にあるらしく、故郷は稲佐山であり、また山歩きの原点は稲佐山である

 稲佐山に最初に出かけたのは、就学前に稲佐国際墓地の地下に1町内を収容する防空壕を造るために
支保工用杉丸太(推測)を稲佐山から引き出した時である。
戦時下で人で不足であったのか、面白そうで付いていったのか分からない。
 次は小学校(当時は国民小学校)の最初の遠足である。2年になると、杉の植林があった。
学校林があったかどうか知らないが、将来学校を建てる時に使うと教えられた。
3年の時は幼木の周りの下草刈であった。この時蜂に耳を刺され大きく腫れあがったことを鮮明に覚えている。

 稲佐山からは多くのものをいただいた。
苺と椎の実は美味しかった。
楠の実は女竹に詰め、鉄砲合戦をした。
段々畑の石垣と麦の間には女郎蜘蛛が網を張っており、
これを庭に移し、蝉などのエサをやって育て、喧嘩を教え、友達のそれと戦わせた。
当時からコンクリート舗装された登山路は手作りの乗り物(ゴロゴロと言った)の滑降の場になった。
現代版「環境教育」の原型であるが、自習である。
なお、この様な山遊びで受けた怪我の傷はまだ残っている。



 標高333mの、標準的には1時間程度で登れる低い山であるが、かつてはその容姿は美しく、
米欧を視察して長崎港に戻った明治新政府の米欧視察団が「遠近の峰々、・・・・世界屈指の勝景地」と絶賛し、
司馬遼太郎も「韃靼疾風録」の主人公夫妻を引退後稲佐山の中腹に住まわしている。

 ある知人曰く、HP「今、山へ」の海外の山々の山容はそれぞれどことなく似ている。
そういわれて改めてみるとなんとなく稲佐山のそれに似ている感じがある。

・大学ワンダーフォーゲル部

 安く旅ができるのではないかという安易な気持ちで入部したが、訓練もシゴキもない、自由な雰囲気の部で気に入った。
また、すぐに旅より山歩きの方が愉しいことに気付いた。
 庭づくりにも関心があり、せっかく京都に行ったのだから寺社を回りたいとも考えていた。
たまたまであるが、大学の企画で修学院・桂離宮を観た翌日、先輩に連れられ比良山・蓬莱の小さな谷を登った。
この日を境に関心は庭でなく、山に固まった。

 生来のなまけ癖と経済的な理由から特段の活動をしたわけではない。
たまたま比良山に山小舎を造る時期と重なり、比良山によく出かけた
 また時間に余裕があることを活かした春合宿の
 四国の剣山から甚吉森への縦断
 九州の脊梁の縦断
は強く記憶に残っている。

・就職し、仕事人間に

 勧められ国に職を得た。
 最初は現場で猛烈に忙しく、仕事も面白かった。
異動の度に新しい仕事になり、いずれも愉しく、仕事はいくらでも湧いてきた。
すぐに仕事人間になり、気持ちが山からまったく遠ざかった。(もともと山歩きに対する姿勢が低かったのであろう)
 また体も連日の残業・徹夜から体重が増え

卒業時 入省数ヶ月 30歳前 40歳前後から
 49kg    53s    65s    72s

山を歩ける体ではなくなった。

           
   
(2)56歳から山歩きを始める

・第一線を退く

 54歳で第一線を退いた時に巧まずして山歩きの条件が次のように整ったのは、有難いことでった。

 一つは、この機に小さくてもよいから庭つくりのできる戸建てに住みたいと願っていたが、
これは不可能であることがすぐに分かった。その代替に借地に小さな山小舎を持つこととした。
いくつもの現地を訪ね、経済的条件が合致したのが八ヶ岳西麓蓼科で、
ここは八ヶ岳を歩くのに便利であるだけでなく、日本アルプスの登山基地ともなった。

 二つは、生活のルールを変更した。
 付き合いがしばしば重なり、これを変更・調整することで迷惑をかけ、また恥ずかしい思いをしてきたので、
先約を変えないことにした。結果として付き合いが減り、時間に余裕が生まれた。
 また東京の西端から千葉県や茨城県に出かけるゴルフは、プレイより往復に時間を要するので、
この方面のゴルフを降りることにした。これで日程に余裕が生まれた。

 三つは、もったいないことに退職記念に山道具をいただいた。
これで学生時代の古い装備が更新された。

・山歩きを再開したが、一から始めることになった

 30余年ぶりに山歩きを再開できたことを歓んだが、すぐに「再開」でなく、「一から始める」ことだということに気付いた。
前項で述べた小泉武栄の言うレジャー登山の、第2次登山ブームで、
中高年登山、100名山登山が話題になっており、山の文化が大きく変わっていた。
 加えて、体も山を歩ける状態でなく、まずダイエットと筋トレが必要であった。

八ヶ岳

 まず、山小舎から近い北八ヶ岳を歩いた。初心者には恰好の、穏やかな山である。
池が多く、新緑、紅葉も美しい。
                                                      双子池(雌池)


 次第に険しい南八ヶ岳に脚を伸ばし、冬の北八ヶ岳も歩き始めた。

・日本アルプスの縦走

 山容や山気の移りを愉しむことができる縦走が好きである。
友人と、また単独で露営しながら北アルプ ス南・中央アルプスの縦走路を歩いた。このほとんどが
露営である。

                                          仙塩尾根から南アルプス北部


近くの山々

 東京は山歩きに恵まれた位置にある。
計算したわけではないが、東京は百名山にも距離的にも最も近く、そのうえ交通網が発達している。
さらに近くに日帰りで歩ける、いい山が多い。またどこを歩いても富士山が見え、うれしくなる。

                                                     丹沢・蛭ヶ岳から


いくつになっても自分にとっての未踏峰が尽きることはない。これまた有り難いことである。
 
遠くの山々百名山

 別用で出かけた機会にその近くの山に登ることを計画する。
また食わず嫌いせずに、最近ではむしろ積極的に百名山にも登ることにしている。
かつて勤務した秋田の友人が声をかけてくれて、秋田県やその周辺の山にも登ることができた。

                                     秋田県OB会出席の機械歩いた朝日岳

(3)倣う、習う

・友に恵まれ、山行が広がった

 山歩きを始めてしばらくは独りで歩いていたが、
若い時から社会人山岳会で鍛えたSさんを紹介いただき、一緒できるようになり、縦走だけでなく
冬山にも踏み出した。

                             赤岳から大同心・小同心


また山歴ではSさんより先輩になるAさんも時には加わり、より難しいコースを歩いた。
 有難いことに山歩きの世界が広がっただけでなく、若い時からきちんと鍛えた2人を見ているだけで
いい勉強になった。
たとえば
  初冬の岳沢から奥穂周回
  爺ヶ岳東尾根から鹿島槍ヶ岳

                                                  鹿島槍ヶ岳


等を歩けるとは想像もしていなかった。

・習う―東京都山岳連盟の講習を受講する等

 Sさんの勧めもあり、東京都山岳連盟が半年単位で実施する
  初級岩沢
  初級雪山
  中級雪山
を受講した。
 訓練になっただけでなく、受講生と山行を一緒できるようになったことはうれしいことであった。

 生来の運動神経の鈍さと物覚えの悪さから岩登りが極めて下手であるので、
堀田弘司ガイド、杉坂勉ガイドに個人指導も受けたが、熱心さに欠けることもあり、
相変わらず「ど下手」である。


                            堀田弘司教室 滝谷

 
・ガイド山行

 初めてアイスクライミングを習った縁で中島佳範ガイドには度々ガイドしていただいた。
厳冬期の八ヶ岳西壁をはじめ、3000mの稜線にも立てた。

                                                    八ヶ岳・横岳西壁

                                八ヶ岳・横岳中山尾根

注:中島佳典ガイド撮影、以下、同じ
  

                                              ボーコン沢頭から北岳

                                                      白馬岳主稜

                                                横尾尾根から槍ヶ岳

                                西穂岳から奥穂高岳

                                                 中崎尾根から槍ヶ岳

・山の会に入る

 山に行くためには万一の事故のため救助保険に加入する。
 山を歩き始めた当初は1山行ごとに加入したが、東京都山岳連盟講習受講後はその個人会員となり、
団体の一員として保険への加入が認められた。 その個人会員の有志が
「研修や山行を通して会員相互の繋がりを大切にする、規則で縛ることをせず個人の意思を尊重する」
山なかまシリウスを設立した10年前に誘われ、保険への加入が認められることから入会した。
 また、「メンバー一人一人が主役で自己責任と自己負担で活動する」NET山岳会HALUの会員でもある。
 いずれの会も立派な実績を持つ、熱心な会員によりリードされており、
組織活動にあまり熱心でないWEB管理者はその成果を享受させていただいている。

                    


(4)還暦過ぎて一度は海外の山へ

・麻薬に手を出した

 還暦を過ぎ、そろそろ山歩きも終わりに近づくと考えるようになり、
その終わる前に一度海外の高い山を歩いてみたくなった。
課題は多い。
PCを持っていなく、しかも紙情報しかなく、手探りであったが、
自己手配・単独でも登れる最も高い山アコンカグア(アルゼンチン 6962m)を目標とした。
訪ねてその山容にまず魅せられた。高く、大きく、すっきりしている。


頂上に登ってまた魅せられた。氷河が美しい。


そして、遠征を企画、実行するタクティスを練ることも愉しかったし、報告も好評であった。
麻薬に手を出したようなもので、さらに第2戦も引いてまったく自由になったこともあり、
海外登山に傾斜した。


・国内公募・国際公募で倉岡裕之ガイドの指導を受ける

 氷河の山デナリに登りたく、国内の受け入れてくれる公募隊を探したが、いずれも年齢制限(60歳未満)と体力・技術の壁がある。
恐る恐る倉岡裕之ガイドを訪ね、参加の可否については一緒している中島佳範ガイドと相談していただくようにお願いした。、
 この隊に受け入れていただいたことは大きく、次のチョー・ユーに繋がっただけでなく、
高所登山についての基本について学び、その後もお知恵を借りてきた。


(表紙に戻る) (次に進む)


(平成29年3月2日 記)