ホーム > 日本の山々 > 遠くの山々 > 比良山


半世紀ぶりの比良山

比良山には学生時代の4年間、よく通った。
1回生のころは部の先輩に薮漕ぎの手ほどきを受け、
2回生のときには皆で山小屋を造るために、
その後は山小屋を訪ねるためにである。

卒業後京都から遠ざかり、山も歩かなくなったので、
数えると48年間比良山も山小屋も訪ねていない。
今年はなぜか山小屋でのOB会の案内にすぐに飛びつき、
当時の仲間にも声をかけた。
またこの機会に比良山を歩いてみたくなった。
終始お世話いただいたHさんや現役の皆さん、それに古い仲間のおかげで
愉しいOB会となった。

平成23年9月17日(土) 曇り、ガス、のち豪雨

山小屋への集合は各自のお好み次第である。
1回生のときに蓬莱山から歩ける限り京都まで歩くという先輩について行った
想い出のある花折峠・権現岳コースを選び、
5名と一緒に幹事Hさんに花折峠まで送っていただいた。
天気は予報どおり良くない。

11:21 花折峠(GPS標高で490m、以下、同じ)発。
同行6名、同期の3名は一緒に、他はおもいおもいに歩くようだ。



林道からすぐに杉林に入る。

12:06(749) アラキ峠
ここで蛭が取り付いているのに気づく。

12:45 権現山(996)
この天気なのに一瞬琵琶湖が見える。


13:37(1096) ホッケ山
山容も名前も記憶にない。



小女郎峠に下りる手前に可愛らしい
お地蔵さんがある。


 

13:43(1081) 小女郎峠
ガスが濃くなり、忠実に登山路を辿る。

14:07(1174) 蓬莱山
ガスで視界がまったく利かない。
道をなくした登山者に丁寧に説明している声が聞こえる。



蓬莱山は当時の植生でもスキーが楽しめたが
その後スキー場が開発され、一変している。
半世紀振りの私には山小屋への道が分からないだろうと心配して、
迎えに来てくれたMさんの声である。
そんなことはあるまいと気楽に考えていたが、このガスでは
山小屋に辿り着くことができなかったであろう。

登山路を占拠したスキー場経営者には丁寧に登山路のつなぎの表示を
用意する責任があるのではないか。
翌朝にはここで、また昼には八雲ヶ原で同じ迷惑を蒙った。

14:25 山小屋(1001)着
小さな尾根の斜面にある山小屋はその前を林間コースに開発されながらも
残っていた。
ロングの小型トラック2台分のコンクリートブロック、セメント、鉄筋、琵琶湖の砂を
担ぎ上げ、前を流れる渓流から砂利を集めて造られた山小屋は
設計者の想定どおり強かった。







9月18日(日) ガス、時々小雨、午後3時頃から晴れ

雨は降らないだろうと考え、予定通り武奈ヶ岳まで縦走することにする。
一回り以上若いYさんも行くとのこと。

7:12 発
Yさんの勧めた木戸峠に直接出る道を採らず、打見山で登山路に合する道を選んだ。
結果的には大失敗である。
フェンスや鹿除け電線の間を苦労しながら、
また後続の皆さんの応援も得て縦走路を探すが、見つけることができない。
ひどいことであり、またこれが環境県滋賀において糾弾されていないことが
まことに不思議である。

8:14 縦走路(1121)
やっと見つけて歩き出す。あまり踏まれていない。
足の速いYさんに、私にかまわず先行するよう勧めるが、
高齢者の私を心配してか一緒に歩くとのこと。
同行者がいるのは、愉しいことである。
また山小屋に行動食忘れてきた私に、カロリーメイトをを分けていただいた。

8:32 クロトハゲ(977)
よく歩いた道であるが、記憶がない。
また木橋も滑りやすく危険である。

8:50 木戸峠(995)
ここはすぐ想い出した。
湖岸の比良からクロトハゲ経由で荷揚げし、木戸峠まで登りきると
少し降りになるので、ほっとしたものである。


9:28 葛刈越(966)

10:13 南比良峠(960)
比良山特有の花崗岩の風化土がガリ浸食を受けており、
歩きづらく、また一度道を失った。

10:58 金糞峠(930)



日本山岳会広島支部の団体に遇う。
運よく琵琶湖が望めた。
ここからの景色は歌川広重の近江八景に描かれていると掲示がある。







朝遠回りをしたうえに縦走路に合するまでに時間を浪費したことから
下山後ひらトピアで着替えをすることを考えると、時間が厳しくなってきたが、
Yさんに励まされ、武奈ヶ岳に向う。

八雲ヶ原への渓流沿いの道は美しい。


11:58 八雲ヶ池(912)
唖然とした。
モリアオガエルの生息地だった池がこの有様である。



スキー場が開発され、のち放棄され、侵食されいる。




以下、HP管理ミスでページを削除してしまった。
データもすでに廃棄済みで、記録を復活できない。
記憶に頼り、簡単に記す。

スキー場跡を登る。結構つらく、この荒廃にますます腹が立つ。
スキー場跡から離れ、かつての登山道へ。
小ピークを降りて、巻きながら武奈ヶ岳に登る。
頂上には多くの登山者、視界は利かない。
軽く食事を摂り、往路を下山。
北比良峠への道が乱開発で分かりづらい、さらに腹が立つ。

北比良峠で1時間後のタクシーを予約する。
タクシーは大山口手前の駐車場までしか来ないので、
10分ほど待たせ、申し訳ないことをした。

混雑するひらトピアで入浴・着替えをし、再度タクシーで駅へ。


(表紙に戻る)