今、山へ>中高年の山歩き>3限界を知る


3 限界を知る

(1) もっとも山岳遭難が増加している年齢層の真っただ中にいる

 「山岳遭難統計の簡易まとめ」(http://www.start-hike.com/01/03_statistics.shtml)*1
によると中高年の山岳遭難は増加している。特に60代、70代で顕著である。

 この推移を
長野県山岳総合センター 長野県山岳遭難防止対策協会「登山関係事業者・登山関係団体のための
高年登山者の傾向と対策」(平成27年6月)*2
http://www.sangakusogocenter.com/topics/docs/konentozansya.pdf 
にみると、


  ・平成5 年までは若い登山者が遭難の多くを占めていた
  ・平成10 年にはトップは20 歳代から一気に50 歳代となった
  ・平成20 年からは60 歳代にトップが移りそのまま推移している

 以上は絶対数で観たもので、前前項1で述べたように中高年の登山・ハイキング行動者率は極めて高いこと、
また中高年の人口が増加していることが考慮されていない。
 上述の長野県の報告は、これに次のように答えている。


 ・20 歳代以上では年齢とともに「遭難しやすく」なること。
 ・20 歳代と30 歳代、また、40 歳代と50 歳代は大差がないこと。
 ・30 歳代から40 歳代になるとき、50 歳代から60 歳代になるとき、また、60歳代から70 歳代になるときジャンプアップすること。
 
 以上を見る限り、中高年の事故は絶対数においても、登山者数に対する割合においても高い。
WEB管理者はその真っただ中にいる。

(2) 何に注意すべきか

 前出*1によると次のようになる。


これをわが身に置き換えてみると
 道迷い:ルートファインディングに時間がかかるようになっている
 滑落、転倒:もともとバランスが良くないので、特に気を付けている。危ないと思ったらすぐロープを出す
 病気:いくつも抱えているが、最も多く遭難の原因となっていると言われる心疾患はない
 疲労:比較的少ない。疲労しないで歩くように努めているので、このことによるコースタイムの増加に気を付けている

 前出*2のサブタイトル「〜過去の体力 過去のもの〜 」は、
若いころから山歩きをしてきた者への警告であり、56歳のメタボ体形から山歩きを始め、ダイエットやトレイニングで
健常者に近づこうとしているWEB管理者の場合無縁である。
 体力だけでなく山にかかる技術、知見についても同様である。

 しかし最近においては体力、技術、知見を向上させる努力を加齢が引き戻していることを感じる。
松林公蔵先生の「高齢者の医学的な弱点(12のI)」が身近になっている。

高齢者の医学的な弱点(12のI)
 Immobility(動きがにぶくなる)
 Instability(バランス能力が低下して転倒しやすい)
 IntellectualImpairment(記憶力や判断力の低下)
 Isolation(孤独、頑固になる傾向)
 Incontinence(失禁、排尿間隔が短くなる)
 Immunodeficiency(免疫力が低下する)
 Infection(感染しやすい)
 Inanition(低栄養)
 Impaction(便秘)
 Iatrogenesis(薬剤の副作用や医学的処置で悪化する可能性)
 Insominia(不眠、夜間の途中覚醒の頻度がたかまる)
 Impairment(障害) <視力、聴力、味覚、嗅覚、運動神経、回復、皮膚の保全など>

「高所フィールド医学?チベット・雲南」 −最近の遭難事例の医学的教訓を含む−
 京都大学東南アジア研究所 松林公蔵
 16 回(20101211日(土)、東京市ヶ谷・JICA研究所-国際会議場)


(3) 社会的に制約がかかる

 山歩きには山岳保険・特に救助保険への加入が必須である。
 当初は山岳会に属していなかったので1山行ごとに加入していたが、東京都山岳連盟の個人会員になることで
年間を通して加入できるようになり、助かった。

 海外の高所登山の場合、国内の保険は極めて高い。
紹介をいただき、デンマークの保険会社のそれに加入していたが、これは69歳が限度となった。
その後加入したNETの保険会社のそれは75歳までで、
これを越えると医師の診断書が必要になるうえに保険料が5割増しにかかる。

 かつて読んだ大前研一の著書に、建築基準法等が整備されている大阪とされていない香港の火災時における焼死者は
後者が格段に少ない。それは火災保険会社が厳格な審査基準を用意しているからだとあったことを覚えている。
山岳保険が登山の事故を少なくする役を担っているともいえる。

 年齢制限は公募隊にもある。
WEB管理者も経験したが、ガイド間で体力・技術等を確認し、参加させていただいた。
また71歳のとき出かけたムスタグ・アタの登山許可を取得するのに現地ガイド会社は苦労したと聞いた。

 エベレスト登頂のチベット側のルートについては中国当局が18歳〜60歳までとする年齢制限をかけているのに対し、
ネパール側のルートは下限のみ16歳以上と定められ、上限はない。
 最近85歳で史上最高齢のエベレスト登頂記録更新に挑んでいたネパールの登山家が、
ベースキャンプで心臓発作のため死亡したことを契機に、
エベレスト登山に年齢制限をかけるべきかどうかを巡る論議が再燃しているそうである。
(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-35100859-cnn-int)

(4) 劣化を自覚する

 劣化は体にも頭にも生じている。数値で表すことができる前者について記す。

 まず体重が図のように漸増している。


  縦軸は体重(kg)、横軸は平成年

 毎年の遠征までに半年かけてトレイニングし、落していたが、近年これが期待ほど下がらなくなった。
目指す山が易しくなったからトレイニングが軽くなった、気合が入っていないのか、はたまた加齢か。

 次に、歩く速度が落ちている。
 初めて気づいたのは日本山岳耐久レースである。
64歳のときに若い友人に誘われて出場した時は20時間11分であった。
70歳のときにその間の登山実績を踏まえ20時間を切るべく出場したが、
大渋滞の遅れを挽回すべく無理したのがたたり、2時間後退し、ショックを受けた。

 この頃からこの傾向が続いている。山小舎から近く、毎年歩く八ヶ岳連峰東天狗岳の渋の湯からの往復時間と
行者小屋から赤岳を周回する時間にも現れている。

  渋の湯〜東天狗岳 往復所要時間の推移

  縦軸は時間(分 休憩、食事の時間を含む)、横軸は平成年 参考は山の便利帳に拠る 

 行者小屋から赤岳周回所要時間の推移
  
  縦軸は時間(分 休憩、食事の時間を含む)、横軸は平成年・月 参考は山の便利帳に拠る

 最近丹沢主脈や主稜を1日で歩いているが、やはり遅くなっている。

 丹沢主稜
  平成27年5月 11時間43分
  平成28年5月 13時間18分
  山の便利帳   11時間55分

 さらに劣化は高度順化能力にも現れている。
 これについては http://imayamahe.world.coocan.jp/hyoushikoudo/hyoushikoudo.html に述べているが、
転写すると

 

・これまでの各山行における標高とSpO2の関係から見ると、
@一部に変動があるものの、太宗として加齢によりSpO2は低下している。
 (図において左方向、または下方向はSpO2の低下を示す。)
A特に標高4500m以上ではこの10年に1000m相当分低下している。
 (10年前には5500mのSpO2値が、現在では4500mのSpO2値となる)
B活動の限界であるSpO2 75値の標高は1500mほど低下している。

・増山茂報告の2800m〜4800mの範囲内で見ると
@この3年の山行のSpO2は下回っている。


(表紙に戻る) (次に進む)


(平成29年5月15日 記)