今、山へ>中高年の山歩き>4まだ山を歩く ! ? |
4 まだ山を歩く !? (1) 山歩きは愉しい 学生時代山を歩いてつらくなり、下山したらもう山は歩かないと思ったことが何度かあった。 56歳からの山歩きでは、不思議にこのようなことを経験していない。 山歩きの愉しみを得るために十分にではないが体を整えた。これは想定していなかったことである。 また山を歩くために、構想、企画、計画を練り、実行し、これをまとめることは脳に良い刺激を 与えたのではないだろうか。 しかしいずれも劣化し始めている。愉しみを得た山歩きで事故を起こしては恥ずかしい。 その見極めが悩ましい。 |
(2) 自分にとっての未踏峰はたくさんある パイオニアでもなく、アルピニストでもないので、自分にとっての未踏峰はたくさんある。 また山歩きは多様であり、自分に合ったものを選ぶことができる。 しょせん自己満足の世界であるが、人に迷惑をかけないで、続けたい。 このところ、かつて出向した秋田県庁のなかまと赤岳、仙丈岳、槍ヶ岳と露営で歩いている。 今年は北岳である。リーダーはWEB管理者より5歳年長である。5年後これらの山を露営で 歩いてみたいと願っている。 歩き方も変わるであろう。 南木佳士が書く「うしろで手を組み、えっちら、おっちらと外股で急な山道を登っていく・・・・ 完璧に無駄な力の抜けた歩き」(「生きのびる からだ」。)手本がある。 ![]() |
(3) 愉しみは尽きることはない 老いは必ず来る。山歩きが老化を遅らせるなどと大言するつもりはないが、 |
また日本は四季に恵まれ、 |
「山気日夕佳」である。![]() |
遠慮のいらない山なかまと焚火を囲み、山を語るのもよい。![]() |
残した記録はもう一度山歩きを愉しませてくれるであろう。 |
(表紙に戻る) (平成29年5月15日 記) |