雑記帳>22コロナ禍下の山歩き


コロナ禍下の山歩き

自粛
 この2年近く5次にわたりコロナが蔓延し、東京都では4回の緊急事態宣言が出され、コロナ禍
下の生活を余儀なくされた。国や社会には何ら貢献していない高齢者である身は、コロナに罹り
社会に負担をかけないことが最大の社会貢献とやせ我慢して、いろいろ提唱される社会の規範、
特に外出自粛に従うこととした。
 まず、日常の一番好きな、気心の知れた仲間と紅灯の巷で飲むことをまず止めた。これには
水準は落ちるが、夕食時に飲むという代替がある。加えてこれまでに人並み以上に十分に飲
んできたという自覚もあり、そろそろ控えなければならないとも考えていたので、自粛の優等生
となった。

山歩きの代替
 非日常の一番好きな山歩きはどうか。結果として次の三つが代替した。一つは、山の会の友
人の応援も得、56歳から始めた山歩きを整理してみた(「人生の第3期に山歩きを愉しむ
http://imayamahe.world.coocan.jp/hyoushidai3ki/hyoushidai3ki.html」)。
 二つは、自宅から歩き出すことができる多摩ニュータウンの周辺の里地里山を13回歩いた
ここの谷戸(谷地田)にはまだ水田も溜池も残り、ニュータウンの都市公園と上手くエコロジカル
・ネットワークが形成されている。国土地理院の三角点(諏訪山 標高144.4m)もあり、天気に
恵まれれば南アルプス塩見岳も見える。

                 



 三つは机上の山歩きである。テキストは山村正光著「車窓の山旅」である。知らない、見たことが
ない、歩いたことがない山が多く、これをgoogle earthとカシミール3Dを開き、また最後には位置関
係を詳しく見るために国土地理院の2万5千分の1地図を再購入し、車窓から本当に見えるか確認
して遊んだ。

 いずれも愉しんだが、山歩きの代替にはならない。一つ目は、これは、「さらに新たな感動を求め
てまだ歩きたいと願って」纏めたものであり、また纏めることにより新たな気付きや友人の冷やかし
半分の激励もあり、山歩きの意欲は強まった。
 二つ目は、周りに樹があるものの、多摩市全域と町田市、八王子市、稲城市の一部を歩いている
に過ぎず、正直言ってあまり面白くない。三つ目は、これから登るには数が多すぎて限られた余命
では無理であり、歩きたい気持ちが湧かない。

山歩きを控えることはできないのか。餓鬼でもあるまいし。
 多くの人がコロナ禍で苦労しているのに、山歩きしたいなど贅沢を言うものではないと次のような
叱咤の声が聞こえる。
  声1「もう充分歩いたではないか。いい歳をして、いい加減にしろ。」
  声2「山は逃げない。待てないのか。」
 (  )のように反論したいが、さらに叱咤されるのは間違いない。
 (現役時代は仕事人間で、山歩きを始めたのは退職後の56歳からと、僅かな期間である)
 (山は逃げないが、私の齢は確実に逃げる。春秋に富む世代と平均余命10年足らずの高齢者と
  同水準で考えないでいただきたい)

やせ我慢も限界がある
 里山を多摩ニュータウン周辺から裏高尾、奥多摩、丹沢・大山に広げることにした。
丹沢・大山は県境を跨ぐことになる。しかし、古くは多摩市、高尾山、奥多摩は丹沢と同じ神奈川県
であり、明治時代に政争と多摩川の水が欲しい東京都知事の策略で東京都になったに過ぎないと
いう歴史的背景から同じ県内の山と容認してもらうことにする(旧東京市民は県境を越えて高尾山
や奥多摩に来ることは遠慮してもらい、愛宕山で我慢しろとは言わない)。
 山歩きは独りで歩く限り3密ではない。問題は、廃車しているので公共交通に頼らないと山に行け
ないことである。このため乗客の少ない始発に乗り、早めに下山し、夕方の混雑時間帯前に帰宅す
ることとした。
 これで、裏高尾を6回、丹沢・大山を11回、奥多摩を13回歩いた。
 なお、緊急事態宣言の合間を縫って北八、百名山の残り、平標山に出かけた。泊りは原則テント
と山小舎山花開であり、3密は避けた。
 山行回数は令和2年が45回、同3年(9月まで)21回と比較的多い。しかし通年は2割ほどである
「近くの山」(日帰りする山を勝手に称している)がほとんどであり、比べる対象にはならない。


里山歩きは面白い。しかし楽ではない、特に奥多摩は。

 里山歩きの愛好者は多く、何時花が咲くなどに詳しい。

 サガミジョウロホトトギス


             ミツマタ

 どのように伐木・搬出するのか心配になるようなところまで杉・檜が植林されている。世界文化
遺産といえるのではないか。

 まだまだ落葉広葉樹も残っており、落ち葉の絨毯を踏むと孫を連れてきて遊ばせたくなる。



 2回出場した日本山岳耐久レースのコースを6回に分け逆向きに歩いた。新たな発見もあり、
楽しんだ。

 


何度も同じコースを歩くことにより、歩きの状態を知ることができるのも有難い。

 奥多摩湖〜御前山〜オオダウ〜石尾根

         注:230606 平成23年6月6日  21222  令和2年12月22日
 
 裏高尾山稜 陣馬高原下〜陣馬山〜景信山〜高尾山

                  注:20830 令和2年8月30日

 しかし楽ではない。特に奥多摩は。
 山は高くないが登りがきつく、
   (未踏の奥多摩三大急登も歩いた)
 危険な路もあり、
   (今熊山神社裏の降り、惣岳山から小河内峠への降りなど)、
 不注意で何度か路迷いした。
   (よく調べて行かないと、進入禁止があり、廃道も多い)

トレイニングを続けているものの、歩きが遅くなった
 4〜5年前から同行者に遅れるようになった。
 自宅では負荷をかけ1時間ほど歩いているが、さらに遅れないようにする程度の効果しかないよ
うである。
 一昨年6月に左膝が故障し、現在リハビリテーションを受けている。今年6月と7月と2度にわたり
右脹脛が肉離れした。この後のリハビリ期間はトレイニング、山歩きを控えることになり、ますます
歩きが遅くなった。
 遅い原因を知るために山路で抜かれた際その後を追ってみると回転数、歩幅とも劣っていること
がすぐ分かる。整体師の言によると股関節が固くなっていることが原因とのことである。
 上の2例は同じコースを歩いたコースタイムである。
 遅い。抜かれるばかりで、抜くことは皆無に近い。

愚直に続ける
 10月から緊急事態宣言が解除された。自粛のおかげで酒も弱くなり、歩きもさらに遅くなった。
 酒についてはすぐに旧に復したが、歩きはそうはいかない。加えて膝の不具合も脹脛の張りも相
変わらずであり、ストレッチ・筋トレ・ウォーキングを愚直に続けながら、山歩きの回数を増やしてい
る。
 歩きが遅いことは受け入れざるを得ないが、仲間と一緒に歩けないのは面白くない。すぐ冬山の
季節である。歩きが少しでも改善すること、そしてコロナが治まることを願っている。

(山なかまシリウス ジャーナル69号を修文し、図・写真を追加した)


(令和3年12月10日 記)
寄せられたご意見・ご感想

・HPのほうに掲載、よいですね。
 地図やデータ、花などの写真も増えて、さらにバージョンアップされましたね。
 きれいです。
 現在の心情がよく表れた文章自体が、とても良いと思います。

・いつもながら丁寧にまとめていらっしゃいますね。
 こう言う纏め方もあるのかと参考になりました。

・登山は行動と思索を繰り返す知知的作業と言いますが、これを読むと中道さんの行動と心の動きが
よく分かります。
 山歩きの速度が遅くなって、これまで一緒に行動した山仲間と一緒に行けない、寂しい気持はよく
分かります。でも加齢、故障による筋肉の衰えは誰にも起こりうることです。


(表紙に戻る)