ホーム>日本の山々>近くの山々>三頭山から浅間峠 三頭山から浅間峠 8月26日、9月22日に続き日本山岳耐久レースコースの逆行である。 天気が安定しない合間を縫って出かけた。 令和2年10月18日(日) 曇り、時々薄日が射す 急な計画であるが、少し前に計画し、中止していた山行である。 寝過ごし、慌ててタクシーでモノレール乗り場へ。 武蔵五日市駅バス停には多くの人が並んでいる。 ほとんどが8:10発都民の森行である。途中の登山口で数人ずつ降りる。 9:13(推定標高1000m) 都民の森バス停発 丁寧な案内標識に従い、急登のルートを避けて緩いルートを採り、 9:35(GPS標高1064m、以下、同じ)旗519 鞘口峠 ここからは日本山岳耐久レースで歩いている。 例のごとく次々に追い抜かれるが、調子は悪くない。 休みもとらず、 10:57(1525) 旗521 三頭山 眺望は利かない。これで13山行連続である。 案内板のコースタイムから私の所要時間を推測すると、 明るいうちに下山できない可能性がある。 まず、槇寄山まで案内板にある1:20で歩けるか。 |
避難小屋。 2回目の耐久レースで遅れを取り戻そうとしてバテて、このベンチで長休 みし、歩きを続行しようと思い直したところである。 降ってみると、やはりこの登りはきつい。 都民の森を外れると、人がいなくなる。 この日遇ったのは10人くらいか。 11:22(1480) 旗522 大沢山 |
標高を大分下げて 11:59(1132) クメケタワ |
12:09(1134) 上野原への分岐 落ち葉に埋もれた木の枝や石ころで滑るので、注意しながら降りる。 また、落ち葉が厚く、踏まれていないことから路も分かりにくいところがある。 こんな路を夜間によくぞ歩いたものだ。 12:26(1185) 旗525 槇寄山 |
コースタイムで歩けた。 次のチェックポイントは笛吹峠までの1:20。 ダメの場合は笹ヶタワノ峰から大羽根山を経由して浅間尾根登山口バス停に 降りる。 |
12:53(1134) 旗526 田和峠 |
当時は気づかなかったが、 12:57(1144) 旗527 耐久レースの30kmポストがある。 |
13:09(1101) 旗528 数馬峠 |
1121mのピークは北側を巻く。 13:26(1111) 旗529 笹ヶタワノ峰 大羽根山を経由して浅間尾根登山口バス停に降りるか? まあまあ順調に歩いているので進む。 |
13:33(1080) 旗530 13:48(1002) 旗531 笛吹峠、大日峠 槇寄山から1:20で歩いている。 次は浅間峠まで2:00で歩けるか? 歩かないと降り路が暗くなる。 |
|
丸山(1098)は北側を巻く。 14:29(1028) 旗532 バス停への分岐 |
14:29(1028) 旗533 小ゆづり峠 |
14:58(1002) 旗534 土俵山 三角点もある。 |
15:21 日原峠 |
人里(へんぼり)への路は荒れているようである。 |
3〜4の小ピークを越えてやっと 16:01 旗535 浅間峠(836) これでつながった。 降り路も安定しているが、 念のため、ヘッドランプをポケットに入れる。 |
16:49(436) 旗536 公道 16:55 上川乗バス停 運よくすぐに急行バスがあり、武蔵五日市駅へ。 走る人について行き、すぐの電車へ。 峠について少し詳しく記録した。 数が多いのに驚く。 往年は重要な交易路であったのであろう。 浅間峠の下を甲武トンネルが通じ、加えて林業も不振で、 いずれも使われなくなりつつある。 登山者が安易に下山路として利用することは危険を伴いそうである。 このところバテることなく何とか歩けている。 これを持続させたい。 |
(令和2年10月19日 記) |
(表紙に戻る) |