今、山へ>行動順化記録>3 3 加齢は高度順化能力をどのように低下させるか


3 加齢は高度順化能力をどのように低下させるか

高齢者の医学的弱点

・高度順化能力が、下表に示される「高齢者の医学的弱点(12のI)」とどのように関係するのかは分からない。
 しかし過半は日頃実感しているものであり、
 またいずれもが運動能力を低下させ、疲労のもととなるものであることは理解できる。

 
 松林公蔵「高所フィールド医学?チベット・雲南」 −最近の遭難事例の医学的教訓を含む−
 第16回雲南懇話会

増山茂報告

・増山茂報告は、次の図から
  高齢者は低下する傾向がある、
  50歳以下と以上では違いがはっきりする、
  危険値を下回るのはほとんどが50歳以上である、
 としている。

 *前出
  エヴェレスト街道で普通に動けて414名(17-71歳)が対象<BR>
  http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/pdf/trekker_AMS.pdf

 

増山茂報告との比較

・前項において各山行における標高〜SpO2の関係を増山茂報告(2800〜4800m)の全体値と比較したが、
 基本的には同レベルであるが、近年同レベル、もしくはやや低くなっている。
 
 (以下、平成29年8月修正)
 平成29年に実行したザンスカールトレッキング・ストクカンリ登山の結果は、
 まず、80を維持できている。高度が上がってもそれほど低下していない。
また増山茂よりも高いし、富士山の4度目より高い。
 なお、ダイアモックスは携行したが服用することはなかった。

 

標高〜SpO2の関係の時系列的変化

・これまでの各山行における標高とSpO2の関係から見ると、

@一部に変動があるものの、太宗として加齢によりSpO2は低下している。
 (図において左方向、または下方向はSpO2の低下を示す。)

A特に標高4500m以上ではこの10年に1000m相当分低下している。
 (10年前には5500mのSpO2値が、現在では4500mのSpO2値となる)

B活動の限界であるSpO2 75値の標高は1500mほど低下している。

・増山茂報告の2800m〜4800mの範囲内で見ると

@この3年の山行のSpO2は下回っている。

・いずれも「不都合な真実である」が、受け入れざるを得ない。

 

 (以下、平成29年8月修正)
 平成29年に実行したザンスカールトレッキング・ストクカンリ登山の結果は
 これまでの図にザンカール例を追加すると、次の図のように反転している。
 加齢とともにSpO2は必ずしも劣化するわけではない。
 丁寧な高度順化は劣化を改善することができる。これは有り難い発見である!!



(表紙に戻る) (次に進む


(平成29年2月16日 記)