今、山へ>高度順化記録>各山行における高度順化の実態を整理し、高度順化法を評価する>2.5 レーニン峰


2.5 レーニン峰

登山の要点
・山なかまシリウスの個人山行後の、単独の山行である。

・ガイド,BCの管理をガイド会社に依頼した。

・例年にない悪天で敗退した。
 また、好天であっても高度順化が上手くいかず、敗退したであろう。

高度順化計画及び実行

                            レーニン峰行程
 

・事前に富士山に2回登った。

・計画は、出発前にガイド会社と協議し、現地でガイドと微調整した。

・ABC(4411)までは順調に日程通りに進み、高度順化したかに見えたが、
 例年になく天気が悪く、C2(5400)に進むことが大幅に遅れ、
 またC3への高度順化の目途が立たなかったことに加え、C2でのSpO2が極めて悪く、早々に敗退した。

高度順化の経過

 

・順調に高度順化していた。
 後半にはABCで早足で歩けるようになった。
 ただしUchitel(4540m)登頂時に連続写真を撮ったとき、
 また5070 Paek到着時にテント場作りを手伝ったときには苦しい目に遭った。

・総じて起床時のSpO2が悪い。しかし深呼吸後は改善している。

・増山茂報告より低い。

・C2への登りには難儀した。
 最高点で休んでいると見知らぬ人からパルスオキシメーターを持っているなら
、計らして欲しいと頼まれた序に計ると、73/100。いつもの限界値である。
 なお、到着時78/100、夕食後79/76 である。
 ストレッチを1時間し、筋肉痛も回復し、熟睡できた朝の数値66/67には驚いた。
 深呼吸しても 70/67 にしか回復しない。外に出て少し動いても 70/67 である。

高度順化法の評価
・C2でなぜSpO2が急に悪くなったのか。
 順化の基地となるABCでは他の山行と比べても十分の時間をとり、
  アコンカグア 4100 3日目で到達
  チョー・オユー5400 10日目
  ムスタグ・アタ4400 3日目
  エルブルース  3900 3日目
  レーニン峰   4400 7日目
 また事前に4500m峰に登っている。
 ABCでは天気が悪く、滞在は長かったので、順化には好条件であったはずである。
 加えて5070峰に1泊している。

・天気が悪かったこと、氷河の状況が悪かったこと(雪崩、クレバス)、
 日程が遅れていたことから来る不安感が原因したのだろうか。

・もう一つ、加齢か。これは別途検討する。


(表紙に戻る) (次に進む


(平成29年2月16日 記)