今、山へ>高度順化記録>各山行における高度順化の実態を整理し、高度順化法を評価する>2.2チョー・オユー


2.2 チョー・オユー

登山の要点
・国際公募隊に参加した。
  行動は欧州人隊と日本人隊に分かれ、日本人隊は倉岡裕之ガイド、田村真司ガイドが率いた。

高度順化計画
・隊に従った。

実行
チョー・オユー行程


8 25 成田 11:00→TG641→15:30 Bangkok
26 Bangkok 10:30→TG319→12:35 Kathmandu
27
28
29 8:40→バス 17:25 Kodari
30 9:30〜10:00通関→トヨタランクル→17:000 Nyalam
31 晴/曇 10:00〜13:10 順化トレッキング(1)
9 1 ?→Lakung La(EL.5050)→13:10 Tingri
2 10:15→14:20 順化トレッキング(2)
3 晴→ミゾレ 9:30→バス→11:00 BC
4 ?→12:15 順化トレッキング(3)
5 14:00〜16:40 ユマール、懸垂訓練
6
7 8:30→バス 9:05 9:25→15:05 ABC
8
9 9:20〜14:47 順化トレッキング(4)
10 曇霧
11 曇→晴→小雪 雪上訓練 9:00〜13:00
12 小雪、曇 10:05→Lake Camp 14:00→15:50 C1 順化(5)
13 霧、曇→晴 C2に向けアイスフォール6700まで歩く 11:45→15:00 ABC
14
15 10:00〜13:10 Nangpa La
16 曇 小雪
17 快晴 10:20→13:50 Lake Camp 14:00→15:55 C1 順化(6)
18 9:45→EL6700→15:10 C1
19 快晴→小雪 9:40−10:25 Lake Camp→12:25 ABC
20 快晴→小雪 休養
21 晴→雪 休養
22 休養
23 雪、積雪
24 雪、積雪
25 雪、積雪
26 −(登頂中止・撤退決定)
27 快晴 −(登頂決定)
28
29 快晴 11:07→16:40 C1
30 8:40→15時? C2
10 1 10:25→13:50 C3
2 3:40→9:00 頂上 9:40→12:30 C2
3 10:20 C2→18:40 ABC
4
5 8:40→13:35 BC→Zhangmu
6 →Kathmandu
7
8 →Bangkok経由
9 →Narita,Tokyo

・順調に進み、アッタクの待機に入ったが、その後の大雪で撤退と一度決まった。
 しかし翌日夜半の大風で、積雪が飛ばされ、また雪が締まり、雪崩の危険がなくなったことからアッタクとなり、
 登頂できた。

・酸素はC2(7000)の夜から使用した。
 また頂上で後続を待つ間の30分間くらい酸素マスクを外した。

高度順化の経過

    行程

最高
標高

宿泊
標高

PsO2 高山病症状

ダイア
モックス
服用

夜間
の尿

回数

量(L)

8

29

→Kodari

1685 1685            
  30

→Nyalam

3750 3750   85        
  31

順化1

4050 3750 81 83        
9 1

→Tingri

5050 4342 81 83

悪夢で3度目覚める

     
  2

順化2

4620 4342 81 83      
  3

→BC

4855 4855 80 81     4 1.3
  4

順化3

5255 4855 71 78     3 1.2
  5 訓練 5050 4855 78 80     2 0.7
  6 4855 4855 80 78

シートたたみの手伝いでクラクラ

  3 0.7
  7

→ABC

5745 5745 84 78

夜中にチェインストローム

  2 0.8
  8   5745 73 77   4 1.5
  9

順化4

5954 5745 82 78   3 1.2
  10

(フジャフジャ)

  5745 77 78     5 1.5
  11 訓練   5745 77 77

胸に違和感

  5 1.8
  12

→C1(順化5

6400 6400 70

到着後慌てて写真を撮り、フラフラ

  3 0.4
  13

→ABC

  5745 68 76

前夜就寝直後チェインストローム

1 3 1.4
  14   5745 79 80   1 2 1.4
  15

ナンパラ峠

5741 5745 79 78   1 2 0.7
  16   5745 79 76   1 3 1.4
  17

→C1

6400 5745 79 72   1 2 0.8
  18 ⇔アイスフォール上の
順化6
6700 5745 70 70

前夜から手足のシビレ

0.5
  19

→ABC

  5745 71   0.5 1 0.5
  20   5745 80 80   0.5 4 1.0
  21   80 84   0.5 3 0.8
  22   80 79

就床10時前からチェーンストローム、11時再発

0.5 2 0.5
  23   79   1.0 2 0.5
  24   81   1.0 2 0.5
  25   82   0.5 4 1.

・アッタク前に7回高度順化行動があった。順次記す。

(BC(4855)まで)
・BCに入るまでに3回小さな丘(それぞれ高度差300,280,370m)で高度順化が行われた。


・倉岡ガイドに次を指導受け、忠実に倣った。
   吐くだけでなく、吸え
   下山時は楽だから呼吸をさぼるので、下山時にも努めて呼吸しろ

・日を追うごとに改善している。

・宿泊地に到着時のSpO2は
   3750mで 85%
   4340mで 83%
   4855mで 81%
 と順次低下している。

しかし,SpO2 81%の標高は高度順化した結果,4050m,4342m,4855mと向上している。

・増山茂報告の数値*と同レベルである。
 *エヴェレスト街道で普通に動けて414名(17-71歳)が対象
  http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/pdf/trekker_AMS.pdf

(BC(4855)滞在)
・BC滞在は3日間で、高度順化、ロープワーク訓練、休養・準備が行われた後、一気に
 高度を900m上げ、ABCに達した。これは道半ばまでバスを利用することにより、負担を軽減できたからである。

(ABC(5395)滞在)
・ABCでは、小さな高度順化が2度、C1に1泊、C1に2泊してのC2タッチが行われた。
 また滞在は天気待機もあり、長期間に及んだ。

・滞在中の夕、朝のSpO2を示す。



・朝、夕の格差は誤差の範囲で、無い。

・全体として滞在が長くなると、改善する。
 また、2度のC1往復後は有意に改善する。

・なお、最初のC1滞在時に無呼吸症候群が発症したので、ダイアモックスを服用し、
 これ以降就寝時にダイアモックスを服用した。
 夜間の排尿は尿瓶を利用したが、回数、量ともに記録していない。

(C1(6400))


・C1には2度、計3泊した。
 最初の夜、前述したように無呼吸症候群が発症したが、ダイアモックス服用が極めて効果的であった。

・朝、夕の格差は誤差の範囲であろう。

・1度目に比し2度目は有意に向上している。

(C2(7450)以降)
・計測していない。
 しかし、高度順化は順調であった。

(全行程において)
・倉岡ガイドが欧州人隊と異なる日本人隊向きの高度順化法を採り、これに忠実に従った。
 特に高所での滞在時間を少しで短くするように行程が組まれた。

・全行程において疲労、高度障害でバテることはなかったが、全行程一律にきつく、
 決して楽な登山ではなかった。

・高度障害が3度あった。
 最初は,BCでガイドが総出で食糧の仕分けをしているときに強風が吹きシートを飛ばした。
 応援に急いで駆け付けたところ立っておられなくなり、テントに戻り、休んだ。
 2度目は、C1に初めて到着した時、その景色が素晴らしく急いで写真を撮ったところ、
 視野狭窄になり、すぐ止めた。
 3度目は、前述の無呼吸である。

高度順化法の評価
・倉岡ガイドの指導に倣い、高度障害に罹ることなく登頂できた。
 要点は
  吐き、吸う
  下山時も務めて呼吸する
  高度は小刻みに上げる
  無理をしない
  高所滞在時間を可能な限り少なくする
・なお、標高3000mを越えて以降登頂してABCに戻るまで、好物のアルコールはくちにしていない。


(表紙に戻る) (次に進む


(平成29年2月15日 記)