ホーム>雑記帳> 山小屋を三つも創った笹本稜平



山小屋を三つも創った笹本稜平

 (はじめにお願い:山の事故の因にならないように、読み始めたら最後までお読みください)

 中年男性が生涯において持ちたいと願うものが三つあると言われている。一つはヨット・ボート。二つ
は別荘・山小屋。三つは・・・・。
 山に魅かれる人で山小屋に世話にならない人はまずいない。時には、有名な山から外れたところに
あるが、翌日の山行を止めてもう一泊し、山の気を愉しみ、山小屋の主人と語りたい、そして世知辛い
世間と縁を切りこのような小屋を持ちたい考えさせられる小屋に出会うことがある。
 そのような山小屋を笹本稜平は三つも創っている。

 一つは、奥秩父・梓川源頭の梓小屋。
 甲武信ヶ岳と国師ヶ岳を結ぶ稜線のほぼ中間から長野側に少し下った沢の源頭にある。小屋名は
千曲川支流の梓川の谷の上部に位置するところからつけられた。併せて 2 つの新道が開削された。
 長野側の林道終点から3時間で小屋に達する「長嶺新道」。大規模なシャクナゲの群生地がある。ま
ず地元の登山愛好者が訪れ、口コミで評判が広がって、東京や近県からも人が来るようになった。
山梨側の笛吹川東沢の中間部と小屋をショートカットに結ぶ「長嶺第二新道」。小屋をベースに東沢支
流の魅力的な沢の連続遡行が楽しめ、沢登り愛好家の注目を集めている。

 二つは、北八・雨池畔のビンティ・ヒュッテ。
 北八ヶ岳ロープウエーの頂上駅から雨池峠を降り、大石川林道を麦草峠の方に少し進み、左手の樹
林帯を降りると冬には白い雪原が現れる。雨池である。この対岸、ちょうど八柱山への路が始まる辺り
に赤い三角形の小屋があり、「長い付き合いでとりたてて話題もなくなった旧友と一緒にいるような感
覚」を利用者に与える主人と、激務から脱落した元有能な企業戦士、アスペルガー症候群の天才シェ
フ、その才能を職業に結びつけることができない異能のインストラクターの、3人の従業員、それに動物
愛護センターで殺処分を免れたゴールデンレトリバーの雑種犬 1 匹で営まれている。

 三つは、奥秩父・将監峠の三之瀬寄りの山小屋
 10 年前不審火で消失後、目黒から移住した中年夫婦が再建した。奥秩父や奥多摩としては垢抜けし
た、北欧風の三角屋根の瀟洒なロッジ。定員 50 人と小さいが、居心地が良く、誰もが喜ぶ。

 笹本稜平は山小屋を「造って」いない。しかし次の小説においてそれぞれ山小屋を「創って」いる。
  「春を背負って」文芸春秋 2011 年 5 月(文庫は 2014 年 3 月、以下、同じ)*1
  「未踏峰」祥伝社 平成 21 年 11 月(平成 24 年 5 月)
  「十年後のメール」(「尾根を渡る風 駐在刑事」講談社 2013 年 11 月(2016 年 10 月)に収録)

 借地に小さな山小舎を造るのに腐心した身にとっては、作家は好きな場所に思い通りの山小屋を創る
ことができ、しかも管理の苦労はなく、代わりに印税が入ってくる、いい職業だと羨ましくなるが、これは
素人の浅慮である。

 

 本の奥付を読むと、海運分野のフリージャージャーナリスト出身で冒険・謀略小説で脚光を浴びた作家
が、よく山に通じていると感心する。奥秩父山行を計画したことのある人は梓小屋を歓迎するに違いない。
小屋ヶ岳と揶揄される八ヶ岳において麦草ヒュッテと縞枯山荘の間に山小屋がないのは不思議である。
特に近年スキーやスノーシューの人気が高くなっておりそのように考える人は多いのではないだろうか。
雨池を横断して八柱山に向かう人にはビンティ・ヒュッテはいい目標になるだろう。

 また笹本稜平の山小屋は単なる箱物ではない。人の物語があり、そこに人間の善意に対する作者の信
頼が貫かれている。加えて、ビンティ・ヒュッテの訳有り 4人でヒマラヤの未踏峰ビンティ・チュリ 6720m登
頂を計画し、ビンティ・ヒュッテの消失と小屋主の焼死を乗り越え、3人で登頂を果たすという冒険譚がある。

 笹本稜平の山についての造詣の深さは、エベレストを舞台にした「天空への回廊」光文社 2002年3月(
2004年7月)、K2 を舞台にした「還るべき場所」文芸春秋 2008年8月(2011年6月)、デナリの救出劇を描く
「その峰の彼方」文芸春秋 2014年1月、エゾオオカミが生き延びている石狩岳を舞台とする「分水嶺」文芸
春秋 2014年1月にも展開されている。
(注:このほかに未読の、ニュージランド・アスパイアリングを舞台とする南極風 2012年10月(2015年5月)、
ナンガバルバッドを舞台とする「大岩壁」文芸春秋 2016年 5月がある。)

 

 これらヒマラヤや世界のスケールの大きな大自然を舞台にするだけでなく、奥多摩の水根集落の駐在所
長を主人公とする警察小説「駐在刑事」講談社文庫 2009年9月*2や前出の「「尾根を渡る風 駐在刑事」
では、鷹巣山、雲取山、三頭山、御前山等の奥多摩の山が舞台になっている。これまで山に事件を持ち込
む小説は敬遠してきたが、主人公を囲む集落の絆や奥多摩の風景がたとえば次のように見事に描写され
ており、登山地図を開きながら読み進んだ。

 「紅葉の季節はすでに過ぎ、山は初冬の装いをみせていた。麓は昨夜は霙だったが、登るにつれて淡い
積雪が登山道を覆いだす。山肌にパッチワークのように埋め込まれた杉の人工林の濃緑と、稜線近くに光
る深雪の白以外、峰も谷も冬枯れた広葉樹のこげ茶色の弊衣に覆われ、いまは一年でいちばん地味な彩
の季節だ。」などは、文才に加え奥多摩の山々への深い思い入れと、自然に対決するのではなく自然を受
け入れる姿勢がなければ書けない。

*1は映画化、*2はテレビ化されたようであるが、観ていない。

(シリウス ホームページ sasamotoryouhei.pdf (yamanakama-sirius.org)  2017年3月記)


表紙に戻る