ホーム>雑記帳> シルクロードを歩く


シルクロードを歩く

高校の世界史で初めて「西域」を習った
 中国とローマをつなぐシルクロードをいつ知ったか定かでないが、高校の世界史で東洋と
西洋の間の西域について習った時ロマンを感じたことはよく覚えている。
 戦前から「歴史なるものの一面において国民の限界を拡大して、独善固陋の弊の陥るの
を防ぐの任務を有する。」(宮崎市定「西アジア遊記」中公文庫昭和61年)と唱えていた人は
いたが、中華思想中国中心の東洋史とキリスト教国中心の西洋史から世界史がやっと解
放され始めた頃だったのであろう。今では、グレートジャーニーも食料作物も文明もこの地
域を通じて広がり、また「円い地球の上に行われる歴史に境界があることはおかしい」(同
前)ことは広く知られている。
 この地域にはいくつものシルクロードが草原や砂漠やオアシスを縫っており、氷河をいただ
いた高峰も多い。

点を訪ねる―登山
 シルクロードについては長い間「史記」に書かれている程度の知見しかなかったが、たまた
ま神田の古本屋で求めたNHK特集シルクロードのヴィデオを観て、新鮮な感銘を受けた。し
かしこの地域を素人が自己手配で訪ねるのは容易でない。外務省が渡航を控えるように注
意している国が多い。
 そこで安全が確認しやすい「点」を狙った。現地ガイド会社に頼る登山である。平成22年に
ムスタグ・アタ、26年にエルブルース、27年にレーニン峰と登った。うち2つはシリウスの皆さん
と一緒である。最後のレーニン峰は天候が最悪であったが、実力から見ても無理で、帰国後
シリウス・ジャーナルに「レーニン峰敗退〜これが最後になりました〜」と報告した。

線を走る―旅
 高峰は無理としても、「かよへる夢は昆崙の 高嶺の此方、戈壁の原」を車を借り上げて走れな
いか、ついでにアララト山(5137m)やダマバンド山(5671m)など登れないかと安直に考えた。
これは極めて難しいことがすぐ分かった。治安が悪すぎる。必ずや想定外のことが起こり、こ
れに何とか対応する力がない。沢木耕太郎が指摘する「旅する力」(「旅する力 深夜特急ノ
ート」新潮社 平成23年)が私の場合劣化してしまっている。約50年前にアメリカ東部からコロ
ラドまで2400マイルを2人で2昼夜で運転した、コロラドからアラスカまで3週間1人で露営しな
がら車で旅行したなどは遠い昔のことである。

シリウス山岳ライブラリー
 先の3つの登山報告を見た友人二人から長年かけて集めたであろう西域関係の蔵書等をい
ただいたので、山小舎の本棚が賑やかになっている。これを、広報委員会が呼びかけたシリウ
ス山岳ライブラリーに登録する機会に整理した。ライブラリーが求めない小説やDVDも含んでい
る。マルコポーロ、探検・調査研究、登山、環境問題、旅行記、脱出記などがある。
 私は旅を断念しつつあるが、次の旅行記はいい。
 
 宮崎市定「西アジア遊記」中公文庫 昭和61年
 井上靖・司馬遼太郎「西域をゆく」文春文庫1998
 井上靖・平山郁夫「アレキサンダーの道」文春文庫1986
 沢木耕太郎「深夜特急」新潮文庫
 
 井上靖等には私たちには想像もできない準備がなされているのだろうが、感性豊かに綴られ
ている。沢木耕太郎は発売当時からベストセラーでTV放映(「劇的紀行 深夜特急」)もされた
そうだが、私は「百の谷、雪の峰」(新潮1207号、のち改題されて「凍」)を読むまで作家の名前
すら知らなかった。通しで一気に読んだが、今読んでも迫力があり、感性が豊かである。

 シルクロード雑学大学は長年かけて中国からローマまで自転車で走っている。シリウスからも
参加され、当会のHPやジャーナルに報告されている。また雑学大学のHPの、安宿・バス・鉄道
利用の近藤高陽「シルクロード、西へ」には「旅する力」が満ちている。

シルクロードを歩く(1)−脱出記
 シルクロードの移動はかつてはラクダ等、近現代では自動車に頼る。しかし、これを一歩一歩、
歩いた人たちがいる。
 一つは、第2次大戦で捕虜となり、自由を得るため脱出し、歩かざるを得なかったからである。

 H.ハラー「セブン・イヤーズ・イン・チベット」角川文庫 1981
 S・ラウイッツ「脱出記」ソニーマガジン 2005
 J.M.バウアー「我が足を信じて」文芸社 2012
 (ヨナス・ヨナソン「窓から逃げた100歳老人」西村書店 2014)

 ハラーは高名の登山家であり、ヒマラヤから下山したところ第2次世界大戦が勃発しており、イン
ドで英軍の捕虜になる。ここから脱出してヒマラヤを越え、チベットまで行き、ダライラマの家庭教
師となる。
 ラウイッツとバウアーはそれぞれソヴィエトのシベリア強制収容所からインドとイランに歩いて脱
出した記録である。ラウイッツは脱出成功後ポーランドに残した家族に害が及ぶことを心配して表
に出ることがなかったことやヒマラヤ越え等が余りにも超人的なことからフィクションではないかと
いう人もいる。
 3冊とも映画化されたが、バウアーは観ていない。
 「窓から逃げた100歳老人」もシベリアに送られ、そして脱出している。ただしフィクションの喜劇
であり、電車内などでは読めないほど面白い。「これが最後です」など戯けたことを言っている輩
は恥ずかしくなる。皆さんも是非一読され、100歳まではいかなくとも長く山歩きを続け、歩けなく
なったらその時は一緒に酒を飲みながら山を語ろうではありませんか。なお、これも映画化されて
いるが、本の方が格段に面白い。

シルクロードを歩く(2)−1人で歩き通す
 もう一つは、1人でシルクロードを西安からイスタンブルまで歩き(走り)通した人達である。

 中山嘉太郎「シルクロード9400km 走り旅」山と渓谷社 2004
 (大村一朗「シルクロード・路上の900日」めこん 2004)
 ベルナール・オリヴィエ「ロング・マルシェ アナトリア横断」藤原書店 2013
 ベルナール・オリヴィエ「サマルカンド」藤原書店 2016

 読んだ順は下からである。ただし大村一朗はまだ読んでいない。ベルナール・オリヴィエは残り2分
冊も出版されているようであるが、翻訳本はまだ出版されていない。
いずれも全行程を歩く(中山嘉太郎は走る)ことに徹している。危険や官憲の悪さで寸断した場合は
日を改めて戻って歩いている。なぜそのように徹底するか、それぞれの思いがある。
 共産主義政権を経験した国やムスリム国を旅行した者にはよく理解できることであろうが、彼らの
その思いを妨げる官憲の悪さには心底腹が立つ。逆に、なかには泥棒、強奪を目論む輩もいるが、
一般人のもてなしの心は素晴らしい。前述の「脱出記」のラウイッツらも、もてなしを受け(盗んだのは
豚1頭を1回だけ)脱出している。
 オリヴィエには「歩き通す」だけでなく、感性が溢れており、また中山嘉太郎には「走り通す」だけで
なく、交流が描かれており、読者を魅了する。

 以上は、自ら歩くのではなく、数多ある書籍の一部を逍遥しているに過ぎない。

(未定稿 28.11.09)


表紙に戻る