ホーム>雑記帳>上には上がいるものだ、しかし下はいない


上には上がいるものだ、しかし下はいない
                           
煙と○○は高いところに昇りたがる

 身辺整理の齢になったので他と同様、山行の図書、アルバム、フィルム、地形図、メモ書
等も処分することにした。しかし凡人の悲しさ、惜しい。そこで山行記録のポイントだけでも
HPに残す作業をしている。
 遅く山歩きを始めたので、山行の数はそれほどではないが、その太宗はアルピニズムや
パイオニアワークとは縁の無い縦走である。高いところに昇り、山並みやそのうつりを愉し
みながら歩く。それも日程に拘束されないで天気、気分、疲れ等次第でテントを張る。小
屋は混んでいて、うるさく、汚いのでできるだけ泊まらないことにしている。

筋力の不足は乏しい金力を工面し、持久力の不足は余りある時間で補う

 露営での縦走では負荷をかけて長時間歩くので、体力が要る。これは高齢者にはつらい。
体力のうち筋力は年齢に関係なく鍛えれば増強できると聞き、痛めた膝を援けるために大
腿四頭筋をスクワット等で強くし、一定の成果を得た。しかし日常的な筋トレは運動嫌いに
は疎ましい。そこで乏しい金力を工面し、軽い装備を整え、負荷を軽減している。
 体力のもう一つの持久力は、有り余る時間を使ってマイペースで歩くことで補っている。
また体調の良い時には、例えば3泊4日の山行の最終日分を前日に歩き通し、2泊3日に
短縮する。長時間歩くことは天気が悪化したときや高所登山の登頂日等に意外な効用を
齎してくれたし、そのいくつかは秘かに自慢できるものもある。

上には上がいるものだ

 その秘かな自慢の一つに大天井岳から槍ヶ岳に登り、その日のうちに上高地に降り、
帰京したのがある。「山の便利帳」によると、15時間20分かかる。
 かつて職場を一緒したレインジャーOBと時々食事をする。彼がさりげなく話した「北穂
高を朝発ち、その日のうちに槍、大天井、常念、蝶を越え、上高地に降りた」には驚いた。
同じように計算すると25時間35分。
 ペルー・アンデスに一緒に遠征した高名の登山家は、「名古屋からの夜行電車で穂高
に着いて歩き出し、中房温泉、槍、明神、徳本峠、島々を経て、新島々から電車に乗り、
夜行で帰った」と坦々と話した。最短コースで計算しても28時間50分+バス道路歩き 
である。
 もう一つ例を挙げる。
 北穂高小屋に滞在している時、その日のうちに帰京しなければならない急用ができ、
釜トンネルの閉鎖に間に合う8時(7時?)までに上高地に降りることにした。雷が鳴る豪
雨のなかを午後2時に発ち、どうにか間に合い、ことなきを得た。同じく7時間35分。
 チョー・オユーで一緒だった大学山岳部OBの人が、「学生時代ボッカのアルバイトをし、
上高地から涸沢経由で北穂高まで荷揚げし、その日のうちに奥穂高、岳沢経由で上
高地に降りた」とポツリと語ってくれた。同じく登りが8時間25分、降りが10時間15分で
ある。
 この3人方は特別に鍛えた人ではあるので素人の私と比すのはまことに失礼なこと
である。しかしこのように数字にしてみるとすごさがよく分かる。

しかし、下はいない

 64歳の時に若い友人に誘われ日本山岳耐久レースに出て、20時間13分で完歩した。
ムスタグ・アタ遠征に備え、70歳のときにまた出た。前回より山歩きも年数を重ね、体
力も向上しており、20時間をきれると算段していたが、結果は前回より2時間も遅れ、が
っくりきた。
 後日、都岳連から70歳台5位の表彰状が届いたので、気を好くし、70歳以上の出場
者を調べた。出場者総数6名、うちリタイア1名。5位ではあるがなんとドンケツであり、
さらにがっくりきた。
 名エッセイスト河盛好蔵が京都大学を2番で卒業したということが何かで読んだこと
がある。多分大学の成績順位の自慢話を冷笑するために語られたのだろうが、実際
はその年の京都大学文学部仏文科卒業生は2人だったそうである。この話のように、
孫には「祖父は日本山岳耐久レース第5位」という伝説が残るかもしれないと慰めて
いる。
 冗談はさておき、自分としては相当に努力していても体力は確実に劣化していたの
である。ムスタグ・アタを敗退した遠因の一つはここにある。

 「生きのびる からだ」

 60歳を前に1年半参加した都岳連の講習会で著名な特別講師が、「20歳までにあ
るレベルに達しないと一流にはなれない。」と話されたが、これはどの世界について
も共通することであり、よく理解できた。
 しかし山は一流に対してだけでなく、山に対してそれぞれの思いをもつ万人に開か
れており、ジャン・フランコの「山は根気強い勤勉さと、沈着と、頑張りの学校だ」は、
運動神経が格別に鈍く、バランスも悪い私には何よりの励ましである。そのかわり山
はその思いを実現したい万人に技術や体力を養成することを求めている。
 いつまでも山に行くには加齢とともに劣化する体を整え、劣化の速度を遅らさなけ
ればならないが、そのための勤勉さと頑張りが、いくつまで持続できるのだろうか。
 南木佳士は次のように書いている。さすがである。
 「上州の山村で生まれ育ったので、山仕事にむかうおじいさん、おばあさんがうし
ろで手を組み、えっちら、おっちらと外股で急な山道を登っていた姿を鮮明に記憶
している。いま、あの完璧に無駄な力の抜けた歩き方を理想として山に入っている。
落ちた葉は根に還る、のだ。」(「生きのびる からだ」文芸春秋 2012年4月)

(シリウス・ジャーナル 31号 2012.5.17)


表紙に戻る