ホーム>雑記帳>「老いと飢渇の 間(はざま)で」 「老いと飢渇の 間(はざま)で」 (山の会のなかまから寄稿) |
前稿「いくつまで山に行くか」を拝見して、1年半前の腰椎骨折以来山にも行かず鬱 々と過ごして来た結果、山への体力・気力ともに「まるでナシ子さん」に成り下がってい る前期高齢者の私も感ずるところがあったので、寄稿させて頂く次第です。 昔、フランク永井の歌で、「・・♪今日も刺激が欲しくって、メトロを降りて階段登りゃ、 霧に渦巻く眩しいネオン、イカスじゃないか、西銀座駅前♪」というのがありましたね。 私もいつも「刺激」を求めてほっつき歩く口ですが、若い頃は山が「刺激」でした。今は 悲しいかな、この歌のとおり夜の巷の赤提灯に成り下がってしまっている体たらくでご ざいます。それでも、心のどこかに僅かながら「山の刺激」の熾火が残っていて、時々 頭を擡げてきますが、それを実現するハード面(体力)は惨澹たる状況です。ソフト面 (気力)の方も減衰する一方で誠に困ったことではあります。 マ、それはさておき。 前稿にもありましたが、後期高齢者は言うに及ばず終期高齢者や末期高齢者でも現 役でジャンジャンと登られている方は沢山おられますね。その方々は肉体が元気だけ ではなくて、精神的にも矍鑠としておられるのでしょう。しかし、やはり「ヒトは老いる」 訳で、それぞれの老いのレベルにふさわしい山行ができるかどうかがカギになると思 います。それは、それぞれの老いのレベルにふさわしい、各人それぞれの「アルピニズ ム」と「パイオニアワーク」を持ち続けているかどうかということではないでしょうか。 例えば、劔岳・八ツ峰Ⅵ峰のフェースでも、若い時には体力と熱情と山への飢渇にモノ を言わせて登った Dフェースは、ロートルにはもはや如何様にしても登攀できませんが、 比較的易しい Cフェースなら何とか未だ登れるかもしれません。Cフェースを登りながら 「若き日の山」に想いを馳せるのも、その人にとっては「アルピニズム」であり、また「パ イオニアーワーク」ではないでしょうか。極端な例で言えば、低山であっても、入所して いる老人ホームから車椅子を転がして自分で登るというような行為もこの範疇に入ると 思います。 |
同じ論考の中で紹介されている某高名登山家の言を補足しますと、彼は「・・・より困 難で、より新しい登山を求める孤高の登山者だけが真のアルピニストであり、そのよう な意味において、中高年組の登山、女性だけで達成したことが取り柄の登山、初が取 り柄のボタ山未踏峰登山、8000m 峰ノーマルルートに価値を認める訳にはいかない。 ・・・」(当該 HP 資料から筆者要約・意訳)と言っています。また、最低レベルと最高レ ベルの登山の例を示して「神戸六甲山のゆるやかな草原、暖かい初夏の午睡、家族 連れの 4WD に焼肉セットを持ち込んで、小高い丘のテッペンに立ち、缶ビールで乾 杯するのが最低。厳冬期にミャックスガムよりアプローチして K2 北壁の新ルートに挑 むのが最高、云々・・」とも書いています。私も一緒に彼の講演を聞きましたが、この某 氏は積雪期の劔沢大滝や黒部を何回も登ったり、ナンガパルバットの困難な壁をメス ナーと争ったクライマーだそうで、彼のような域に達したクライマーにとっては「アルピニ ズム」や「パイオニアワーク」とはそのようなものであることも頷けなくもありませんが、マ ア、我々フツー一般の登山者とは土俵が違いますので、だからといって何も気落ちする ことはありません。まして高齢の域に入らんとしている人をやということでしょう。小高い 丘での焼肉と缶ビール、中高年組登山、ウラヤマ、ボタ山未踏峰、大いに結構、結構。 それぞれの人にはそれぞれの「パイオニアワーク」と「アルピニズム」があります。例 えば、高年になってから山を始められた人には、例えば積雪期の奥多摩や丹沢でもパ イオニアワークかも知れませんね。かなり前のことになりますが、詩人の尾崎喜八は専 ら草原で憩いましたし、若い時には新ルート開拓で鳴らした串田孫一や山口耀久など も老後は静かな山に浸っていました。また、辻まことは山に入っては鉱山探しゴッコや バンドリ撃ちやヒルネに現(うつつ)をぬかしていました。要は、それぞれの山行がその 精神にどのように興作するかということではないでしょうか。 また、書いておられるように、登山という営為は構想・計画・準備、実行、下山後の記 録整理・評価というサイクルそれぞれに楽しみがあって、この環が完成して初めて一つ の登山という営為が完成する訳ですね。そのような意味から、所謂「コンビニ登山」(安 直なツアー登山)などは、この楽しみの大半を放棄するに等しいと思われます。 ちょっと理屈っぽくなりましたので、小生の幻の夢(実現できない大風呂敷)をお話しし て筆を擱くことにしますが、その前にご提唱の「炉辺夕話の集い」(ロートル・サロン)も なかなかいいですね。会員の皆さんで是非実現しませんか? たとえ山にはもう行けな くても、かっての栄光(?)をお互いに自慢(?)し合うのも瘋癲老人だけに許されたパイオ ニアワークかも知れませんよ。 |
【私の大風呂敷】 世界各地を股に掛け、やりたい放題し放題。とはいいながら、これを実現すべき手立て 何ひとつ無し。その障壁の数々・・。金力・筋力まるで無し、田舎にはいつ決着が着くとも 分からない要介護の老母あり、家庭内では鬼対策もあり、我が認知症も進行しつつあり、 etc.,etc. しかし、夢想するのは自由でありまするから、以下は言いたい放題の 夢幻(ゆめまぼろ し)と理解して下さい。私の幻の夢は、国内登山では 2万5千地形図を広げて面白そうな 地形を発見し、あれこれ夢想しながら机上登山*を楽しんだ挙句、苦労してヤブ漕ぎや 幻の沢の下降・遡行を繰り返して現地に行ってみたいということ。苦労して行ったみた挙 句の果てが、実は幻と現(うつつ)のギャップにガッカリするかも知れませんが・・・。 例えば、五龍岳を黒部側に下った山上の池畔で、霧に包まれて霞を喰いながら仙人の 修行を行った後に餓鬼谷を下り、途中の河床から湧き出している露天温泉を掘り出して 猿と一緒に湯あみしたりして黒部川・下の廊下に下って、宇奈月温泉で俗塵の酒池肉林 に浸るというシロモノであります。道なき道の日程は約2週間。 マ、千島列島から南西諸島の果てまで、探してみるとこのような場所はゴマンと見つか りますし、老いて足腰が立たなくなっても机上登山だけなら生涯楽しめますヨ。最期は三 途の川のキツイ(楽しい)沢登りが待っています。 |
さて、次に海外登山。昔の泥棒が担いでいた唐草模様の大風呂敷です。海外登山には 何回も出掛けましたが、自慢ではありませんが、低山を除いて一度も頂きを踏んだことが ありません。現地の泥棒にデポしておいた装備を盗まれて敗退せざるを得なくなったこと もありましたが、大概は悪天や高山病のための敗退でした。これではあまりに情けないと、 発奮してみたのが下図の大風呂敷です。この中で、ヒマラヤのアムダブラム、タマセルク やクスムカングルはエベレスト街道から見える秀麗な山で、ご覧になった方も多いと思い ますが、技術的にも体力的にも非常に難易度が高く、私メには登頂の可能性は 99.99%あ りませんが、C3 くらいまででも登れれば、私にとっては十分なパイオニアワークとなります。 |
一番可能性が近いのは、一昨年困難なルートから単独で挑戦して敗退したヒマラヤの キャゾ・リ(日本人未踏?)か、過去2回失敗しているアンデスのアコンカグアでしょうか。 まあ、これらは何とか登(れ)るとして、究極の目標はアプローチが困難な辺境のボタ山 未踏峰です。上の図では「ヒマラヤの東」にある白芒雪山(バイマイシュエシャン)や崗日 嘎布(カンリガルポ)山群ですが、この辺りには 5000、6000m 級の未踏峰がゴロゴロし ています。上述の某クライマーに言わせれば単なる「ボタ山」でしょうけれど・・・。治安が 悪い辺境の地域なので入山も容易ではなく、鉄砲で撃ち殺されるか或いは喰われてし まうかも知れませんが、マア、これも面白いかも知れません。アフリカのケニア山は、人 跡未踏の南面のジャングルの川を小舟で遡り、最後は西面の岩壁 1000mをクライミン グして山頂に達するという壮大な夢幻です。 |
最期の「沢登り」の前に、何とかして梅里雪山を五体投地で巡礼したいものと念じてお ります。最近は、梅里雪山は車や馬を使う外国人向け簡易トレッキングも大流行のようで すが、やはりここは現地の巡礼者と同じく、天幕と食料を担いで1ケ月間掛けて巡礼して 初めて験が顕れるのではないでしょうか。しかし、前世の因縁が悪く、今生でも数々の悪 行を重ねてきた挙句、懺悔の心根も信仰心も全く無い私は、「善人なをもて往生をとぐ、い はんや悪人をや」という阿弥陀佛の衆生済度には縁がありそうにありません。ただただ六 道の闇夜を彷徨(さまよ)うばかりでござります。 |
さて、上の夢幻を全て達成するためには、1年に1山づつこなしていったとしても物理的 に少なくても今後十数年の現役での歳月が必要ですね。さすれば、 齢(よわい)「終期高 齢者」に達しますので、これはどう考えても、やはり夢幻(ゆめまぼろし)の類でござりまし ょう。私にはやはり「炉辺夕話」が関の山かも知れません。嗚呼。 |
(注*) 「机上登山」については、食生態学者の西丸震哉氏の本が参考になる。択捉から西表 島まで全国20のルートが紹介されている。ただし、彼一流の大風呂敷が随所にあるので、 マユツバで読んで頂きたい。西丸震哉著「机上登山」。1998、博品社刊、現在絶版。 また、所謂高名クライマーが主張する山行スタイルの反対側の極にあるものとして同じ 著者に以下の本がある。ウラヤマ派にとっては興味深い本なので是非ご一読を。 「西丸式山遊記」(1986、角川選書)、「山だ原始人だ幽霊だ」(1971、経済往来社) |
(表紙に戻る) |