ホーム>雑記帳>いくつまで山にいくのか


いくつまで山に行くか

○ ヒトは老いる

 このところ両足の小指に魚の目ができ、皮膚科にお世話になっている。なぜこのように
よく魚の目ができるのかの問いに医師曰く。ヒトは世代交代するものだ、高齢者を弱らせ
るために、DNAが魚の目を出して歩かせないようにしているのだ。
 38億年前に地球に誕生した生命を先祖に持つ生きものは必ず死ぬということは、難しい
ことを言われなくても誰もが経験知で分かっている。しかし、寿命が尽きる前に来る老い
にまだまだ抵抗したいと願っている身には、冷やかしと分かっていながら少し考えさせら
れた。
 なぜ老いたくないか。その最たる例を挙げれば、遅く覚えた山行の愉しさがますます高
まり、7度目の干支を迎えたにもかかわらず山行年齢は若く、まだまだ山に行きたいから
である。
 ヒトの体は、たった一つの受精卵から分裂・増殖を繰り返した、約60兆個の細胞と多く
の臓器により成り立っている。この細胞の分裂・増殖は加齢とともに鈍くなり、また臓器
は損傷すると自己修復が難しい――これが老化であり、やがては寿命が尽きる。これは
秦の始皇帝といえども逆らうことはできなかったことであり、ヒトは均しく従容として受け
入れるしかない。
 統計が、高齢者の山の事故が多いことを教えている。松林公蔵教授が指摘する「高
齢者の12の医学的な弱点(12のI)」*1のうち、
 Immobility(動きがにぶくなる),
 Instability(バランス能力が低下し転倒しやすい),
 Intellectual Impairment(記憶力や判断力の低下)
が特に問題であろう。教授はまた、「加齢とともに一般に低下する能力として、バランス力、
筋力、瞬発力、持続力、予備能力があることを念頭におくべきである。」、しかし「加齢に
は、個人差がとても大きく、年齢のみで区分することはできない。」とも指摘している。

○ ついに老いが来たか

 虚弱体質で、運動神経が鈍く、高所恐怖症で、これに長年の不摂生が加わり、教授ご指
摘のバランス力、筋力、瞬発力、持続力、予備能力はもともと低い。しかし山行を始めたお
かげで、体調にも気をつけ、トレイニングも少しはするようになり、いずれの「力」も少しずつ
改善しているように感じていた。頭の劣化を認識している身には、これは嬉しいことであり、
家族も喜んだ。さらに、筋力の不足は乏しいながらも金力で、また持続力の不足は有り余
る時間で補い、当初は考えもしなかった山域にも足を運べる幸運にも恵ま
れた。
 しかし昨年のムスタグ・アタの遠征では、C1からC2に向かう時に最初の数時間,C2から
C3に向かう時に高度を上げるにしたがい,またC3から頂上に向かう時に最初からずっと、
手の指が冷たくなり、最後は痛くてストックを握れないほどになり、登頂を断念する要因の
一つとなった。この障害は初めての経験であり、数十日間爪が伸びなかったことをあわせ
考えると、指先への血流が悪くなっていたのではないだろうか。これを老化によるものと
すると、登頂できなかったことよりも深刻である。
 86歳までに世界の243峰を登った故脇坂順一久留米大学名誉教授や、80歳に3度目の
エベレスト登頂を目指す三浦雄一郎さん、中島佳範ガイドのチームで厳冬期の槍ヶ岳に
一緒した5歳年長のMさんはじめ、高齢になっても元気に山行されている方は多い。若い
ときに技術と体力をつけ、高齢になっても鍛えておられる皆さんには及ぶべくもないが,私
ももう少し山に行きたいと願っているからである。

○ どんな山に行きたいのか

 過日、高名な登山家の講演を聴いた。彼を山に駆り立てるものは、アルピニズムとパ
イオニア・ワークで、これに当てはまらない山登りは、物見遊山・・・等であり、中高年登
山、「初」が取り柄のボタ山登山・・・等は認めるわけにはいかないと宣うたのには、驚
いた*4。社会に迷惑をかけないで山を愉しむには、ナンガ・バルバッドであれ、天保山
であれ、ボタ山であれ、差異はなく、まして登山だけが取り柄の、社会的には幼稚な者
に云々されることはまことに不愉快である。登山経験の少ない私にはどの山に行っても
パイオニア・ワークであり、このことは山に行く多くの人に共通するのではないか。
山行には3度愉しみがあると思う。最初は構想・計画・準備し、次は実行し、最後は下山
後整理するときである。以下は、構想の大風呂敷の披露である。

一つは、遠くにある大きな山である。
 ボリビアの山の写真に魅せられている、
 遊学したときに眺めるだけだったコロラド・ロッキーにも登りたい、
 最後はモンブランと決めているので、
 その前にヒマラヤにもう一度行きたい
など尽きることはないが、加齢に加え、経費という厳しい拘束条件があるので厳選し、優
先順位をつけないといけない。
二つは、国内の雪稜にガイドの助けを得て登りたい。これも前者同様厳選しなければな
らない。
三つは、食わず嫌いをせず、多くの人が讃える山(例えば、100名山、)に行ってみようと
思うようになっている。
四つは、近くの山である。ほとんど行っていないので、前者と同様新鮮でもある。

○ まだ山に行けるのか

 山行の準備はいろいろあるが、高齢者にとっては体づくりが大前提になる。
 日頃は毎日1時間早足で歩く、
 外出にはアンクル・ウエイトを着ける、
 時々ジムにも行く
などしているが、海外遠征前の半年間は毎朝25kg強を背負い、アパートの階段を1時
間昇降する(いずれも目標であり、実績が低いものもある)。また登頂日の往復に備え
て国内で長時間歩く山行を組む。ムスタグ・アタの時には日本山岳耐久レースにも出
場した。これらは実質的な効果に加え、山で苦しい時の自信につながるし、家族や山
友達に安心感を与える。
 次に、遠征の場合は特にそうであるが、登山を許可する機関、同行をお願いするガ
イド等に証明するものが要る。メールによる事前の相談、HP上での登山記録の確認、
到着時の装備の確認で大体分かるようであるが、高年であるが技術的には初心者
であることも必ず話すことにしている。
 小説「氷壁」の主人公がその上司に「登山家というものも、いい加減なところでや
めないと、いつかは生命を棄てることになると思うんだ。危険な場所へ自分をさらす
んだからね。確率の上から言ったって、そういうことになる。」と言われているようだ。
主人公のように難しいところに行くわけではないが、これはどのような山にも共通す
ることであり、同様のことを恩師が心配されている。これには応えることができず、
有り難い戒めとして肝に銘じている。

○ いつまで行くのか

 老いは必ず来ることは間違いない(山行が老化を遅らせるなどと言うつもりはない
が、山に行くために体を整えようとすることは健康につながっているような感じはす
る)。また老いより早く、体内で数十年前からひそかに成長しているがん細胞が頭
を出したり、長年の不摂生で蓄積された動脈プラークが剥げ落ち、脳や心臓を壊す
かもしれない。
 しかし、いつまで山に行くかを考えること、ましてこのようなことと関係づけて考え
ることは、まったく無意味である。要は、体を整えられる範囲で行くということであ
る。体を整えることは、必ず来る老いと、不意に訪れる病気と、これらに比べると
ちっぽけな自分の意思が支配する。今しばらくはここまで無事に来ることができた
幸運に感謝しつつ、このちっぽけな意志を大事にしていつまでも山に行きたいと
願っている。
 山に行ける体を整えられなくなったらどうするか。
 何も憂えることはない。温泉に入って眺めるのもよし、残した記録、地図、写真
などを紐解くのもよし、山なかまと飲むのもよいではないか。
(平成23年4月)
 
* 1 http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/451/20101211_
    16_05_matsubayashi_01_projector.pdf
* 3 三浦朱門「老年の品格」海竜舎 2010)
* 4 http://tozanken-tomonokai.com/9_7-13_s-wada_konnann.pdf


表紙に戻る