4.行程


7月14日 北京へ
 今回の日程に対応できる格安航空券は上海経由北京行きの
中国東方方航空だけである。
さすが格安であって、大変手間と時間がかかる。
特に帰途は大幅に遅れ、えらい目にあった。

7月15日 Kashgarへ
 Kashgar往復も格安航空券である。ウルムチでやたらと待ち時間が多く、
おまけに往復とも中国南方航空が大幅に遅れ、いずれもホテルには
夜中過ぎて入った。
ウルムチの空港では白く輝くボゴタ峰が印象に残っている。
 KMAのMr.MohammadさんとMiss Ajiguli(Guli)さんの出迎えを受け,
Kashigar第2の高級ホテルに入る。

7月16日 Kashgarで準備 快晴
 北京時間で1時間、現地時間で2時間、計3時間時計を遅らす。

 まずKMAで、
  EMSで送った荷物を確認し、
  KMAの費用、格安航空券の立替をユーロと元で支払い、
  緊急連絡ルートに理解と協力を得、
  また
  Subashの生活は安全である、
  BCの責任者はMr.Mohammad Tursunで、彼が貴重品を預かる、
  kashgarの買い物にはGuliさんが手伝う、
  ポーターは保険に入っており、事故についてはKMAが責任を負い、
  手配はKMAが行う
 ことを確認した。

 買い物を済ませ、箱詰めをし、荷物は1日早くSubashに発った。

7月17日 Subashに入る
 快晴
14::30 Guliさんの案内でセダンで出発。
     カラコルム・ハイウエーを一路南下する。
     ハイウエーとは名ばかり、雨でも降ると危ない。
     途中検問所の感じが良くない。
17:10 カラクリ湖
           この右側(西側)に回り込み、登る。

18:10 ハイウエーを僅かに離れ,Subashの新しい集落へ、
     Muhammadさん(彼はこのように書いた。以下、Mと敬称を略する。)
     に迎えられ,yurtに落ち着く。食事も良い。

 車で富士山の頂上に連れてこられたようなもので、少しふらつく。
パルスオキシメターで計ると80/80(前者がSpO2、後者が脈拍、原則朝夕の
数値を記す。)である。
散歩しながら呼吸すると86/70と改善するが、すぐ70台に下がる。
 
 夕日にムスタグ・アタが映えるかと期待したが、残念。
 明日BCに行く荷から、明後日Recess Campに必要なものを抜く。

 床に就くと少し苦しく、頭には輪が嵌められている感じで、これは初体験である。

7月18日 高度順化
 登頂日にとっておきたくなるほどの、素晴らしい快晴
75/65
朝が静かに開ける。

                

                 右が頂上である。草原の奥はSubashの本村である

 頭痛は相変わらずである。
 持参のコンロ4台とKMAから購入のガスとの整合を確認する。

 頭の調子は良くないが、高度順化のためにトレッキングに行く。
時々ふらつくが呼吸を整えると、段々調子が良くなってくる。


 3時間歩いたがBCは見えない。
 2つの尾根にトレースが見える。地図(T-Mapsで購入したもの。現地でも
同じものを使っていた)上のトレースは右側の尾根であるが、左側が濃い。
  8:53  標高3736m(Subash) 89/72
 10:00     3810        81/75
 11:00                 94/83
 12:00     4015         97/70
 14:00     3736
 この5時間の歩きで、手の甲と腕が焼け、5日後には皮が剥けた。陽射しが強い。
83/68

7月19日 Recess Campへ
 快晴
83/65
少し頭痛が残っているものの、相当に良くなっている。
しかしSubashに一気に高度を上げた以上に,SubashからBCに直行することも心配し、
予定通りBCの手前に1泊することとした。
 昨日歩いた近くのチャウトック集落(4067)まではバイクの後ろ乗りで行く。少し歩き
Recess Camp(4209)とした。


 後方(東側)にムスタグ・アタ、前方にパミール高地のRecess Camp
 素晴らしい展望である

 ここから見える最高点まで歩いてみるが、BCやそこへの道が分らない。
どうもおかしいので、昼食後真西に登ってみると,BCを見下ろす丘(4411)に
出た。これで、ノーマル・ルートは地図上のルートではなく、
その北側の尾根であることが判明した。
 午後から雲が出てきた。
 高度障害も少しずつ良くなってきた。
90/68

7月20日 BC入り 曇り・晴れ
85/55
まだ頭が少し痛い。

8時:BCからバイクで来たMに荷物を託し、雪が少し落ちるなかを
   BCへの道を歩き、
9時:BCに着く。なかなか感じが良い。
   KMAは他社のところより風当たりが少ないが、崖の大きな石が気になる。


         北側の沢の上からBCを見下ろしている

個人用テントと専用食堂テントに案内され、まず落ち着いてから、
MにBCでの生活、ポーター利用に確認する。


                個人用テントの内部

 体調は良くなっている。
84/70

7月21日 休養、高度順化
 曇り・晴れ
86/56
良く寝、体調も良い。
 高度順化を兼ね,C1方向に少し歩いてみる。

 9:14 BC  4418
11:14     4916
12:41 ABC 5147
14:09     4418

 4900辺りから風が強くなったが雪線まで歩いてみる。
ここがABC(Advanced BC)で、テントが数張り張ってある。
確かにC1まで一気に1000m上がるのはつらく,ABCの存在も
理解できないわけではないが、これではC1が中途半端である。
 下山者はここでアイゼンを外し、
荷揚げのポーターはここまでロバで運び、ズックで登っている。
89/72

7月22日 C1行きの準備 晴れ・曇り→曇り→雪
85/61
体調は良い。
朝から小雪。

 予定より1日早いが、明日からC1に行くこと
 ポーターの予約
 ガスの購入
 Safety Boxの利用
についてMと打ち合わせ、
ポーターにC1荷揚げの荷43kgを渡す。

 Kartamark Glacierを観に歩き出すが、天候が悪化しそうなので、引き返す。
昼食後霰が叩きつけ、外が白くなる。

7月23日 降雪で停滞
 曇り→曇り・晴れ
81/57
積雪で外が明るい。C1で50cmとのこと。
Mが停滞を勧める、ポーターも行けないと言っている。

停滞を決め込み、再度氷河の散策に向かう。



85/65

7月24日 高度順化のためC1泊 曇り、風が強い
87/54

10:23 BC  4404
14:27 ABC 5147 風が強く、寒い。
16:42 C1  5444

テントを補強し、6泊分の食糧等を整理する。
疲れた。
70/80

夜中SpO2が60台になっているのに気づき、ダイアモックスを飲む。


     例年はない雪を今年は均し、テントを張る。
     広いところであるが、なぜか寄り合う。

7月25日 C1からBCへ
 晴れ・曇り、風が強い
75/55
テント内を整理し、予定通り早く下山する。
アイゼンが良く効き、見晴らしが良い。

 9:12 C1
 9:36 ABC アノラック、アイゼンを外す。
10:55 BC

皆さん山に登っているのか、人影が薄い。
装備を乾かし、洗濯をし、のんびり過ごす。
85/59

7月26日 BC休養 快晴・無風→快晴・風
85/57
過去の記録を再読する。
また倉岡さんから紹介していただき、私達より約1週間先行しているSさんから
C1〜C2間について教えていただく、感謝。

流れが止まっていたKartamark Glacier側の小川に突然流れが復活する。
堰止めされていたものがこの暑さで水が溢れたのだろうか。

7月27日 2度目のC1へ 快晴・無風
快調である。
天気が明日から崩れると言う予報が信じられないくらいである。

 9:00 BC
13:00 ABC 雪線が相当に後退している。
14:47 C1
1時間余かけてテントを移設する。
C3にタッチし、明日からの荒天のためBCまで長躯下山する日大探検部OB隊に会う。
75/53
C1も2回目となりるとSpO2もあまり悪くない。

7月28日 急ぎBCに戻る
 雪
夜半から落雷、降雪。天気予報がこんなに当たるとは!!
隣のテントの情報では今日から3日間雪とのこと。
さて、どうする。予定はさらに2泊し、C2にタッチする予定である。

とりあえずフル装備で3時間ほど登ってみることとする。
2時間弱ほどでアイスフォール手前のクレパス帯でホワイトアウトになったこともあり、
C1に戻る。
 8:34 5452
10:15 5641
11:04 5452

雪は本降りとなり、各テントとも下山を急いでいる。
当方も急いで整理し下山することにする。

11:40 C1
12:00 ABC この辺りから霙に
13:00 BC

Sさんがお見えになり、いろいろお話を伺う。すごい方がおられるものだ。

砂漠地帯の高所にあるBCで雨に遇うとは想像もしなかった。
もちろん傘も用意していない。

読書とノート整理で過ごす。

7月29日 BC停滞
 雪・霙・雨
89/59
熟睡、雨が小雪になったようで、外は薄化粧。
読書とノート整理で1日過ごす。
87/56

7月30日 BC停滞 曇り・小雨
無呼吸症候群が出た。
雪・霙は止んでいるが、昼前から雨。
しかし結構な人が登り始めている。

C2,C3への荷揚げの準備をする。
その後読書とノート整理で過ごす。

夕方、西の方から晴れる兆しが一瞬見えたが、また小雨。
87/69

7月31日 最後の高度順化へ出発 小雨→曇り→晴れ・強風
87/55
朝まで熟睡。
相当に冷えた。テントに雪が付き、白くなっている。
7:40 西方に青空、晴れる、行ける。
C2,C3への荷揚げを託す。それぞれ14kg、11kg.。

 9:57 BC
 2ピッチ目から風が猛烈に吹き始める。
 チェルトを被り、1時間ほど待ち、風が収まらないようなら,BC.に戻ることにする。
 陽が射してきたので、C1に向かうが、八ヶ岳の冬の冷たい強風に似ている。
14:23 X, BCに戻る。
14:38 ABC
 先行者が1人いる。奇特な人だ。
16:20 C1
 まず雪投げに1時間。これはえらかった。


             これだけ掘り起こすのに1時間
 
 荷物を整理し、夕食を摂り、衣類を乾かす。
82/79

風は夜中に止んだ。

8月1日 C1でのんびりXを待つ
 晴れ
昨日無理をした?ので調子が良くない。
朝食後は82/73

8時過ぎ陽が当たってきたところで、また1時間雪投げをし、
スノーシュー,GPSのチェックのため少し歩く。
X、到着。2人とものんびり過ごす。
74/65


      C1を少し登るとセラックス帯にぶっつかる。これを避けて左側に回りこむ。


8月2日 C2へ
 晴れ
75/65

 7:50 C1
 手が冷たい。インナーをフリースから毛糸へ交換し、
さらに手のひらの上ですり合わせる。こんなことは今までになかった。
羽毛も着る。

 9:55 5666
 この辺りから景色が素晴らしい。
 Xに先行する。


        コングールが姿を現す、全容は望めない。


     大きなクレバスにはwandsが立ててある、有り難い。



11:18 最初のフィックス・ロープ点を通過。





















11:54 2箇所目のフィックス・ロープを通過。
13:00 6006
14:18 6184 C2
日大探検部OB隊の隣である。彼らは息が合い、まことに素晴らしい。
SpO 65〜70と極めて低い。

8月3日 C3にタッチ
凹凸が激しく、寝づらいので、テントを移設する。結構疲れる仕事である。


C3タッチに向かう。

10:25 6186 C1
11:14 6306
12:22 6411 ここの辺りからXに先行する
13:16 6511
13:41 6556
14:38 6685 向かい風になり、身体も冷え、手の指も冷たくなってきた
          ので,C2に戻る。
          この1時間の降りは疲れた。
15:49 6186 C1

SpO2は不安定であるが、体調は良い。

8月4日 休養のためBCへ 晴れ
SpO2は不安定である。
テント内を整理し、テントを固定し,アイゼンを着け、BCへ。

 8:45 C2 フィックス・ロープのクレバスは少し広がっている。
11:00 C1
12:23 ABC 昼食に間に合うように急ぐ。

昼食が豪華、美味しくいただく。
洗濯、衣類の乾燥。
日大探検部OB隊の登頂を聞き、慶こぶ。Sさんは明日の予定とのこと。
88/74

8月5日 BC休養1日目
 晴れ→曇り
86/58

夜中目が覚め,Xともども確実に登れる策を考え,早朝メモを作り、
まずXと,次にMと相談する。
ポイントは
 C1→C2→C3の移動にポーターを活用
 ポーターは自前の宿泊装備等をを携行
これで登頂の可能性がぐっと高まった。

西方の空に天候悪化の兆し、6日、7日悪化し、その後回復に向かえば、
当方にとってはまことに有り難い。
92/61

9月6日 BC休養2日目 晴れ→曇り→夕方から雨、夜半に強くなる
夜半、無呼吸症候群
90/67

これまで、
7/28〜30   3日間 天候が悪かった
7/31〜8/5  6日間 好天が続いた

このパターンで行くと
8/6〜8  3日間 悪天が続く
8/9〜   6日間程度好天が続く
ことになる。
隣のドイツ帯の情報では、今日、明日は悪天とのこと。

なかなか天候が悪くならないので,縁起を担ぎ洗濯をしたら、これが効き、
夕方から雨になった。
夜半には大雨、テントの浸水を心配し、Xを起こし荷物をまとめた。
87/56

8月7日 BC休養3日目
 曇り・時々雨→雨→夜半大雨
90/58
のんびり過ごす。
ドイツ隊の情報では明日も雨、明後日は晴れとのこと。
87/56

8月8日 出発を延期
 曇り→時々小雨、夜半大雨
90/54
 眠った後大雨に気づかず、1:30 Xに増水していると起される。
昨夜と同様荷物をまとめる。
小川が増水し、泥流である。方々でヘッドライトが光っている。
 朝になり、モレーン上のテントが流され、荷物も濡れ、この天気では
簡単に乾かないであろう。まことに気の毒である。



砂漠の上に聳える高山のBCで水害に遭うとは誰も考えなかったに違いない

 登頂に向けたC1への出発を延期した。理由は
@C1で30cm,C2,C3で60cmの積雪と言う。降雪後先頭を歩かないという方針を
 守る。
A今日も雨が予想される。雨のなかを歩きたくない。
B時間は十分にある。これまでの6日間好天のパターンに乗る。

 また明日以降登頂に向かう隊はBCにいない。
60cmの新雪は2人には手に負えないので、C1→C2→C3の荷揚げをする
ポーターAbduが先行し、このトレースを辿り、C3からもAbdu同行するよう
Mが手配した。
 これでは大倉喜八郎並に駕篭で登るようなものである。
 いずれにしろ条件は整った。
87/56

8月9日 登頂に向け出発 晴れ→小雨→雪→晴れ
72/71
 愈々である。
いつもより丁寧にストレッチし、丘に行き、ムスタグ・アタ方向を見ながらラジオ体操をする。

 天候は安定しない。Stochastic Hydrologyで修子論文を書いたと思われない
無能振りである。

 これからは各ポイント毎にGPS上の旗を立てて行く。

BC  100 10:05  4428
ABC 102 14:09  5155
C1  103 16:22  5439
これまでより、ペースが遅い。Xの調子が悪そうである。

8月10日 C2へ 曇り・風→ホワイトアウト
74/65
好天の兆しがない。

Abduに多くの荷を託し、空荷で出発する。
例により手の指が冷たく、度々手のひらの上で指をすりあわせる。

C1       106    8:40  5436 
セラックス帯 107   11:43  5805
C2       108   14:50  6169

登頂後セラックス帯を通過するときは疲れているので、ロープを出そう等
話しながら通過し、その後はマイペースとする。
ホワイトアウトのなかをXが大きく遅れる。
当然のこながらC2は静かである。
Abduは事前に自分の大きなザックを上げており、隣にテントを張るが、
テントのファスナーが壊れたので,BCに降り、明朝上がって来るとして下山。

夕方少し陽が射す、良くなるのだろうか。

8月11日 結果として停滞 くもり・晴れ 風
 8時に出発すべくAbduを待っていると、別人が来た。
Abduが病気で来れないので、代わりに自分(アヌニワズル)が来たというが、
全く要領を得ない。よく見るとAbduはザックをもって降りている.端から戻って
来るつもりはなかったのではないか。
驚いたことにピンチヒッターは、テントもコンロも、翌日分ったことだが
ヘッドランプも持ってきていない。
 携帯電話にMとAbduを出させ、話を聞くがこれまたまことに要領を得ない。
6000mで議論してもどうにもならないので、上に向かうこととした。

 2ピッチ,200mくらい登ったところで,Xが調子が悪く、下山するので
2人で登るよう勧める。
とりあえずC2に降り、テントを張る。
 いつも下山に強いXのバランスも悪い。このままC1,BCに降りるのは難しい。
いろいろ意見の交換はあったが、
 1晩休んで,Xは1人でBCに下山する。 私はアヌニワズルとC3、頂上に向かう
こととなった。
80/86

8月12日 C3へ 曇り
70/61
降りるXと別れ、ゆっくり登る。

C2  112  7:23 6202
C3  113 12:58 6805
 相変わらず、指先が冷たく。同じ対応を続ける。
 600mを5時間半は、前回の500mを4時間20分と同じペースである。

 到着後約1時間かけて、交互にテントを掘り出す。 疲れた。
 開けると誰かが利用したとみえて、空きガス缶、ペットボトル、ティッシュなどがある。
まずC1荷上げから羽毛のミトンを手にし、安心した。
 1人用に2人入りどうにか落ち着いた。87/81とも数値は良い。

 3人組が通り過ぎる、上に行くようである。次の3人組が正確な標高を訊ねたので、
6800mと教えると隣にテントを張った。同行が2組あるのは有り難い。
 早めに食事を摂り、明日の装備を着込み、5時出発と決め、寝る。
SpO2は数値が65〜68と悪いが、体調は良く、意欲も高い。 

8月13日 登頂ならず くもり→ホワイトアウト
59/74

 3時に起き、昨夕用意したクラッカーをぬるいスポーツドリンクで摂る。
テントを叩いていた風も収まり、空には久方に星が輝いている。運の良さを歓び、
登頂を確信した。
 
 外に出ると隣のテントは動き出している。
 予定通り5時出発。歩き始めてすぐに手の指が今まで異常に冷たい
―密な毛糸の5本指手袋の上に用心して非常用の羽毛のミトンを着けているのに。
デナリでも、チョー・オユーでも、ワスカランでもこのミトンでなく、
薄いゴアの5本指で十分であった。
 手のひらの上で指をすり合わせても冷たさが取れないので、
脇の下に手を入れ肌を掴み暖めるが、すぐ冷えて指が痺れ、
ストックをしっかりもてない。アヌニワズルは事情が分らず、陽が出れば
暖かくなると励ます。
 
 先行の隣のテント組は約430歩歩いて一休みしているので、私もこれに倣ったが、
彼らも苦労しているようで段々近づいた。もう1組のテントの側を通過したが、
すでに出発し、先行している。
 陽は出ず、ホワイトアウトはますます濃くなる。
 突然これら2組が下山してきた。このホワイトアウトでは頂上が特定できないので
下山するとのことで(晴れていても頂上を確認することは困難であることが
多く報告されている)、すぐ視界から消えた。
 
 さて、どうする。
 手の指の調子が悪くてもすでに4時間で400m登っている。残り350m、
4時間もあれば予定通り登れる。
 60cmのラッセルはアヌニワズルに任せれば何とかなる。
しかし頂上の位置は秒以下が分らず,GPSに入れていない。
また少しは緩和してきたが手の指の冷たさは相変わらずである。
 一生悔やむことになることを覚悟して、下山することに決めた。
 降りのことは何も覚えていない。ただC3近くでかなりの人が登ってくるのを
覚えている。
(以上、再掲)

 C3     114 4:49  6791
 登頂断念 115 8:43  7208 
 C3         9:40  
          10:40
 新テント村   11:20
             登るときになかったテント村ができている.。C2よりも大きい。
             多分BCで隣のドイツ隊が設営し、他も倣ったのではないか。
 C2       12:00
             ここもホワイトアウトである。
             下山するアヌワズルにXへのメモを託す。
             昼食を摂り、仮眠し、ゆっくり整理した。

 翌日下山で一緒なったドイツ隊の若い人と下山後訪ねてきたドイツ隊のリーダーから
聞き、少し分ったこと (推測を含む)。
  天候が回復しないことを知った
  C2とC3の中間にC2を設営した、
  ここから長躯頂上を狙った、
  リーダー2人と何人かが登頂した、
  ホワイトアウトでも頂上が特定できたのはリーダーのGPSのおかげである
  (若者の発言。リーダーは私と同じGPSを持っており、
  説明を受けたが理解できなかった)、
  とにかく強い。C2の降りであった若者はハーネス、ギア等フル装備であった。

8月14日 BCに戻る ホワイトアウト BC近くで小雨
数値定まらず
夕方7時から3時まで熟睡、それから朝6時までまた眠った。
少し風があるが、完全なホワイトアウト。テント場はまことに静かである。

7:05 C2 
テント内を整理し、アイゼンを着け、出発
ホワイトアウトはますます濃くなる。
手の指の冷たさは相変わらず。

上(彼らのいうC2)からドイツ隊の若者が降りて来、セラックス帯で一緒になったので、
少し様子が分ってきた。
ホワイトアウトで何も見えないなか、彼が旗を見つけ、先導してくれたのは助かった。

8:19 C1
8:35 C1  
ここから1組2人にしか会わなかった。そろそろこの山も店じまいか。
9:00 ABC 
手の痺れが抜けない。
BCに近づくと小雨になり、BCがぼんやり見えてくる、大分数が減っている。
10:30頃 BC
Mが迎えてくれる。お礼を述べる。
Xとビールをゆっくり飲む。
カラコルム・ハイウエーは15日まで不通と聞き、下界でも荒天であったことを知る。
(中国、パキスタン、アフガニスタンで災害が起きていたことを後日知る)

C1,C2の荷物が届き、乾燥させる等整理する。

ドイツ隊のリーダーがGPS持参で相談に来る。
テントを無断使用したらしく、
それが私のテントであったかどうか確認したかったようである。
頂上の位置は彼のGPSでは
  N  38 16 32.6
  E  075 06 57.9
  EL 7556
とのことである。

夕食事、無料のビールでなく、50元、50度の酒を遅くまで飲むが、酔わない。
93/61

8月15日 整理 雨・曇り 時々陽が射す
87/59
5時半まで熟睡する。今日から天気とSpO2を気にする必要がない。
登れなかった悔しさがじわりと湧いてくる。これがいつ断ち切れるか。
酒も残っていない。

荷物の乾燥、整理、清算等で結構忙しい。
Kashgarのホテルが大旅行オぺエーション・シーズンと重なり、
なかなか予約がとれないらしい。
ポーランド隊7人、ドイツ隊18人に私達2人では大変だろう。

夕食後暗くなってからC3の荷物が届く。
撤収が困難な作業だったことは理解できるが、
愛用のテントが壊されている。
昨日の酒を飲みながら、ゆっくり整理していると、
 ホテルが取れた
 7:30朝食
 8:00出発
と告げられた。
狭いテントのなかで夜中までパッキングに忙しかった。
98/56

8月16日 Kashgarへ 曇り
85/86

5時に起き、ヘッドランプを点け、濡れたテントを畳む。

皆で写真を取り、駱駝への積み込みは任せ,BCを離れる。






















      左からAbdu、私、Muhammad、コック長


水害の被害は各所に出ている。小川を渡るのに苦労した。
3時間弱で駱駝より少し早く着き、最後の昼食をご馳走になる。

何度もムスタグ・アタを振り返ったが、ついに全容を見せることはなかった。


帰途のカラコルム・ハイウエーの被災状況は激しく、早く帰れた運の良さに
感謝した。

 次のページに行く  このページのトップに行く  ムスタグ・アタのトップに戻る