今、山へ>遠征>ムスタグ・アタ>6.なぜ登頂できなかったか


6.なぜ登頂できなかったか

 「2.発端と課題」で整理したように、当初から私には難しい山と捉えていた。
しかし現地に来て風邪もひかず腹もこわさず、高度順化も比較的うまく行っていた。
日程も下の図にみるように当初計画したとおりに順調に消化した。 



 次の図は,BCを出発し、撤退するまでの軌跡をgoogle earth上に重ねたものである。



                 セラックス帯の拡大図(旗103,106はC1である)


 旗番号の位置

旗番号 地点 日付 時刻 北緯 東経 標高
100 BC 09-AUG-10 1:05:26PM N38 17.434 E75 01.513 4428 m
102 ABC 09-AUG-10 5:09:05PM N38 17.380 E75 02.732 5155 m
103 C1 09-AUG-10 7:22:23PM N38 17.333 E75 03.169 5439 m
106 C1  10-AUG-10 11:40:45AM N38 17.332 E75 03.167 5436 m
107 セラックス帯通過 10-AUG-10 2:43:43PM  N38 17.284 E75 03.754 5805 m
108 C2 10-AUG-10 5:50:18PM N38 17.103 E75 04.353 6173 m
109 C2 11-AUG-10 1:23:17PM N38 17.101 E75 04.351 6169 m
112 C2 12-AUG-10 11:23:41AM N38 17.106 E75 04.353 6202 m
113 C3 12-AUG-10 3:58:25PM N38 16.800 E75 05.358 6805 m
114 C3 13-AUG-10 7:49:18AM N38 16.802 E75 05.357 6791 m
115 撤退地点 13-AUG-10 11:43:32AM N38 16.571 E75 06.139 7208 m

 (注)時刻は日本時間、現地時間は−3時間


 BCでも体調もよく意欲も高く、早く登頂を目指したいと願い、C3の朝には登頂を確信したくらいであった。
 しかし想定しなかったことが3つあった。

 1つは、ポーターの理由のわからない突然の交代とXの登頂断念である。
後者は特につらいことであったが、気持ちは別として登頂については何ら影響してていない。
C2に余分に1泊したが,SpO2は悪くなっていないし、疲れもなかった。
 
 2つは、天候が期待と異なり改善しなかったことである。
 天気予報を購入しなかったのは準備段階からの失敗であるが、
天気予報が8日の時点でずっと悪いとされた場合、登頂を断念し、帰国していただろうか。
それともドイツ隊のように僅かなチャンスを求めて果敢に登頂を目指しただろうか。

私はこれまでのパターンから行けば、またこれまでの記録からすると、晴れるはずであると考え、出発したが、
これが当たらなかった。
 しかし、深雪にはポーターを同行する等の備えもしており、
後発のドイツ隊の何人かは現に登れたくらいの天気であった。
ただ天候が悪化することに怯え、また期待の好天にならなかったことから気力が落ちたことは否めない。
先行の2隊が下山したのもこれに拍車をかけた。

 3つは、手の指の冷たさである。今考えてみると、今回の遠征では早くから出ていた症状であり、
高度が上がるにつれ顕在化していた。初めてのことであり、手袋で簡単に防げると考え、
C3に荷揚げしていた羽毛のオーバー手袋に異常なほど期待をしていた。
 しかしこれが効果がないと分り、身体に何かが起こっているのではないかと愕然とした。

 この2と3に個人山行の乏しい知見を重ね、登頂を断念した。
よい判断だったかどうか永久に分らないだろうが、すでに何回も悔いている。
逆にそのまま登り続けたら、天候悪化に対抗できたか、手の指はどうなったかを考えることはほとんどない。
 人は都合よく考える典型的な例である。

 この遠征では登頂については不首尾に終わったが、計画から実行まで多いに愉しんだ。また
多くの方のご理解、ご指導と応援をいただいた。まことに有り難いことであり、感謝申し上げる。

 再挑戦したい山であるが、登りたい山がたくさんあり、齢とも相談しないといけない。
この算段もまた愉しいことではないか。


目次へ                                                                   次へ