3 体調維持・高度順化


(1)風邪・下痢等

 飛行に長時間を要することや気温の変化が激しいことから
風邪、下痢等で体調を崩すことが多い。
今回はこれまでになく長時間の飛行に疲れたが、幸い体調を崩すことはなかった。
 また出発前3ヶ月にわたり治療した腰痛も発症しなかった。名整体士に感謝!!

(2)無呼吸症候群

 6年前のチョー・オユーC1で発症した無呼吸諸侯群についてはCPAP治療を続けてきたが、
出発1ヶ月前からこれを中断し、誘眠剤を服用した。
幸い、異常体動も含め発症しなかった。

(3)高度順化

 図のSpO2の推移に見るように順調に高度順化した。



 @トレッキング初日から常に(降りも含めて)呼吸しながら歩いたこと、
 Aストレッチを欠かさなかったこと、
 B高度の上げ方が次のように段階的であったこと
   CoVentanani  4650〜5350
   Huayna Potosi  4770〜5300〜6090
   Illimani       4400〜5400〜6440
などが好結果を齎したのであろう。


(4)手の指が冷たくなること

 2年前のムスタグ・アタで手の指が冷たくなり、
最後は痛くなり、痺れ、そしてストックが握れなくなり、
敗退の原因の一つとなった。
 この2年専門医の診断を受け、また厳冬期に八ヶ岳でいろいろ試みたが、
解決することなくこの山行に望んだ。

ア.オーバー手袋を袖丈の長いものにした、
イ.SUMMIT DAYの前夜にダイモックスを、朝にアスピリンを服用した、
ウ.手首にホッカロンを貼った、
エ.冷たくなったらすぐに指を抜き、掌の上で擦り合せた、
オ.早めに羽毛のオーバー手袋に取り替えた
など対応したが効果がなく、
いずれもHCを出てすぐに冷たくなった。
ただし、痛くなる、痺れる、ストックが握れないことはなく、登頂できた。
また、ストックよりピッケルのほうが冷たくなる度合いが低く、
指を抜き掌で擦り合わせるにはピッケル1本に限るのが有効であるといえる。

 残念ながら今後の課題として残った。


4 トレッキング に進
目次 に戻る
今、山へ に戻る