今、山へ>海外の山>物見遊山のアルプス>4.水路>(2)採草放牧地を養う水路


(2)採草放牧地を養う水路

Bisse/Suone

アルプスに出かける機会には一度現地を見てみたいと願っていた。
採草放牧地の緑については、すでに前項に整理しているように,
「かつての伝統は影をひそめてきた」とは思えないくらい、利用でき土地はすべて利用されているように見えた。

 
・運よく、ご夫妻でスイスアルプスをよく歩かれ、素晴らしいHP
夫婦で歩くスイスアルプス」サイト、
  http://aruku-swissalps.net/cgi-bin/bbs.cgi?md=fd&parent=15504
に出会い、
その管理人「おーと」さんに情報を求めたたところ、次のように丁寧にご教示いただいた。

・ヴァリス州の山岳地域に多く設置されている灌漑水路は
 フランス語圏で「ビス」、ドイツ語圏で「スオーネ」と呼ばれている。
 「Bisse Valais」または「Suone Wallis」で検索すれば
 ネット上で多くの解説文献や画像等がある。
 
・ヴァリス州の灌漑水路沿いの遊歩道は、アップダウンが少なくて歩きやすい上に、
 断崖絶壁を掘削して水路を通したような場所も多くて眺めも素晴らしく、ハイキングコースとしても人気がある。

我が家もビス沿いの道を幾つか歩いたことがある。
 http://aruku-swissalps.net/montana3.html
 「クラヴォーのビス」
 http://aruku-swissalps.net/kandersteg4.html#suone
 ↑「マネーラのスオーネ」

日本の水路と共通することが多い

 WEBによると、
 
・13,14世紀の疾病の流行を機に穀物栽培から牧草栽培に変わり、灌漑が必要になった

・呼称は地域により異なる
・共有財産であるが、紛争が頻発した。
・共同体で建設し、管理している。領主、有産階級が建設したものもある。
・建設には危険を伴った。
・かんがい水路の技術は13世紀の終わりに地中海地方からもたらされ、岩壁を縫う木製の水路も見られる。
 (K.K.Framji他「Irrigation and Drainage in the World A Global Review Vol.V」ICID 1983)
等とあり、日本の水路と共通するものが多い。

 
水土の知

 限られた国土を生存基盤とする知恵(日本では<水土の知>と呼ばれる)は古くから世界に培われている



(次に進む)                                                        (表紙に戻る