ホーム>人生の第3期>ご意見・ご感想


ご意見・ご感想等

(1)ご了解のお願い

・有り難いことに多くの方から心温まるご感想・ご意見をいただき、感激している。
 また啓蒙・啓発されることが多い。

・その全文をご紹介したいところであるが、予めご本人の了解を得ていないことから
 本著・本HPにかかることのみを管理者の独断で抜き出し(寄せていただいた方を
 特定することにつながる文をすべて外し),載せることにした。
 どうかご了解いただきますようお願いする。

・なお、抜き出した文については原文のままである。
 また本著・本HPのタイトルに因んで
   社会人になる前からご厚誼をいただいている方を(2)第1期、
   同じく在官中の方を(3)第2期、
   同じく退官後の方を(4)第3期
 に収め、
 特に山行を共にした方には文頭の ・印 に替え *印を付した。
 順不同である。

   
   令和3年11月10日 丹沢屏風岩山東沢右岸尾根

(2)第1期

* ご本「今、山へ」、全部読みました。いい本です。「非売品」が惜しい。
たくさん感動がありました。石川啄木の言葉も今更ながら。なぜ山の姿は心を動かすのか。

 いい旅をしましたね。独行力の高さに感心かつ共感します。独行するために日頃から
ずいぶん備えていただろうことが容易に想像できます。あとがきで触れているように、
若い世代は軟弱・虚弱になっていて、独行力が低いのではないかと私も思います。
パン食崇拝と、学校給食がパンで行われたことが日本をダメにしたのではないかと私は思っています。

 理系人間らしく客観的、具体的で、目配りが行き届いているのがさすがと思いました。
煩雑にはなると思いますが、山の名前には、その都度、国名か地域名が欲しかったです。
理系人間といえば、S氏もいい文章を書きますね。

 奥様の絵には感心しました。私は絵ができないのでコンプレックスがあります。W君も絵を描きますね。

 p.14-15の焚き火のところを読んで、私の次の年賀状のテーマは「薪(まき)」にしようとひらめきました。

 これ(「四日分の薪」国立公園NO.646)もいい文章ですね。
 年賀状で薪をテーマにしようと思ったのには、韓国、アメリカ、フィンランドなどでの使用量の話も
もちろん刺激になりました。日本は妙に華奢というか、ことの本質を理解していないというか。
焚き火の煙が環境負荷とか。化石として眠っている炭素を起こすことが問題の本質だということがわかっていない。
かまどの焚き火で調理したものを食べ、薪を燃やして沸かした風呂で育った世代として、
「馬鹿なことを言うな」と言いたい。当時は「環境問題」など存在しなかった。

 ぼくは、数年前から薪を道の駅で売っています。出荷はぼくが初めてで、今でも出荷者はぼく一人です。
ときどき売れます。値段は市価の約半分。4,5月はわりと売れましたが、6月になってからは売れていません。
「この地方に来れば薪がある」という風評ができればいいなと思っています


・大変面白い内容で、じっくりと読ませていただきました。
 貴君のご活動そのものについてはもちろん、正規の活動期間より長くなりうる
 今後を生きる楽しみ方を学ばせていただきました。
  山登りをする多くの人々にとって、世界に数多くある厳しいいジャイアンツ達は
 あこがれの的であり続けています。
 そこへのアタックを一つ一つ実現された貴君の姿の中には強い山への執着心はあっても、
 若い岳人のもつ、勢い込んだある種の悲壮感といったものは感じられません。
 そこに本当に山を楽しむ貴君の姿を見たように感じました。

・傘寿を迎えられた事に我が年を忘れ認識を新たにしました。
 御聞きしていた事ですが、第三期に世界中の山を訪れておられる事、その為の努力、
 意志の強さにいまさらながら感心致し、尊敬の念を新たにしました。

*立派な本に仕上がりましたね。
 「はじめに」に貴兄の思いが詰まっています。
 また、奥様の絵が本の内容を際立てています。
 HPで見るのと書籍で見るのとではずいぶんと違います。
 A5版にして2枚の写真を並べるのはいいアイディアですね。
 写真が引き立ちます。
 これだけの書籍を私家本として纏められたことに敬意を表します。
 追伸;
 はじめて「4.いつまで山歩きを愉しむか」を読みました。
 思い当たるところばかりです。

*とうとう完成しましたね。
 退官されてから本格的な登山のトレーニングを受け、
 登山ガイドとともに北ア?プスのヴァリエイションルート、
 更には海外の高所登山へと進まれた軌跡が美しいカラー写真とともに綴られていて、
 改めて感心しました。
 中高年になって登山を再開或いは新たに始められる人が多いですが、
 ここまで進まれた人は稀でしょう。良い山仲間、良い指導者(ガイド)とともに愉しまれたことが伺えます。
 「登山の楽しみは行動と思索」にあると私は考えています。
 「なぜ山歩きが愉しいのか」「山は日本人の原風景」「老後でなく人生の第3期にいる」
 「いつまで山歩きを愉しむか」「老いに付き合う」などは老化を感じながら
 まだ山歩きを続けている私も共感するところです。
 末永く良いお仲間とともに山歩きをお愉しみ下さい。

*読みやすい素晴らしい本ですね。

*25年間の山行の集大成は平易な筆致で読み易く一気に読んでしまいました。
 当方、山のことは素人ですが、
 文中、登山に必須の体調を整えるための厳格な自己管理にはほとほと感じ入り、
 私などには到底真似のできぬことだと思いました。
 今後とも残された時間は十分ではないとは思いますが心残りのないよう存分に楽しんでください。

*素晴らしい写真、奥様の水彩画、簡潔かつ印象深い文章。いい本ですね。
 山に関心がない妻もとてもよみやすい、とりわけ奥様の絵がとても素敵と言っております。
 ホームページを時々、覗いていましたが、改めて本になると、素晴らしい山行を続けてこられたこと、
 まさに偉業と言える記録をスマートにまとめていると思いました。
 コロナが落ち着いたら、ワンゲルの仲間とお祝い会を開けたらと思います。

*貴兄の気迫に圧倒されますね。奥様の絵もいいですね。

・多くの病歴びっくりしています。また日頃の摂生私も見習うこと多々有るかと思っているのですが、
 継続が出来るかが疑問を感じています。老いて益々のご活躍に感服しています。
 元気なうちに一度山小屋を訪れて見たいですね。

・私ども夫婦でお世話になった別荘の”山花開“の懐かしい写真や
 60代、70代という高齢にもかかわらず最高峰8201m、7千m前後の氷河の山々を十数山ものぼるという
 素晴らしい経験をされた記録と写真が一杯載った本ですね。
 小学校で5年間一緒に学んだ友人の一人が、このような偉大なことをやったことを誇りに思います。
 これからの人生の第四期も生き生きと頑張ってください。

*・・・登山には余り熱心でないお方と思っていましたが、
 人生第3期に入った58歳から本格的な登山をお始めになったことに驚きます。
 私がアコンカグアでお会いした時は、2001年1月1日だと思いますが、62歳におなりで、
 最初の海外登山をなさっていらっしゃった時だったんですね。
 そのあと、67歳でチョー・オユーで、遂に8千メートル峰の頂にまでお立ちになったとは、
 もう見事としか言い様がないですね。
 傘寿を越えてもまだ登れると仰っていることは、自分を考えると雲の上の憧れのお人です。
 海外登山ではよく記録をとっておられることに敬意を表します。登山の様子がよく分かります。
 (追加)
 アタック対象が まず興味深いところです(地球上の分布、登山者混雑度、挑戦心を満たす山など)。
 そして、ストイックなまでに基礎技術や必要な体力を鍛錬され、高度情報を修得のうえ、
 さらに場合によってはガイドを依頼されるなど準備万端で登山を実行されていることなどは
 大変立派なことであり、さすがと ここで改めて敬意を表します。

・山道歩きを趣味とする小生にとって、とても楽しく読ませていただきました。
 奥様の挿絵も雰囲気が出ていて貴兄の文章を読みやすくしていますね。

・季白に由来する山小舎「山花開」…愉しみ和む素晴らしい名前ですね。
 豊かな自然の中でBBQ、陶芸、小動物、鳥や草花との暮らし、そして友との交わり。
 そんな環境の延長上に「山歩き」があったと頷けました。
 見事な水彩画や雄大な山の写真に癒され、簡潔で無駄のない文体もインパクトに長け、
 才能に乏しい私には、良いお手本です。
 これ程の事を纏めるためには、どれ程の文章や余分な思惑を削ぎ落す必要が生ずるかと。
 厳しく壮大な山容を写真で眺めつつ、記録の数値化・グラフ化の精巧な実践に脱帽です。
 つい安易な散文的表現に終始する我が身との差を感じさせられました。
 60代・70代時のバイタリティーが凄い!山行は人生観まで創造するものですね。
 今後の人生は少し力を抜いて、ご自身を労わりながら自由にお愉しみください。

・なかなかの労作、立派な作品です。感服しました。
 余計な装飾を省き、事実のみ、短いセンテンスで、淡々と綴っているところがいい。
 水彩も、いい味でした。
 デナリにもチャレンジしたのですね。知らなかった。
 限界ギリギリまで待機して、それでも叶わず撤退した勇気と無念。
 成長したお孫ちゃんが何度も読み返してくれるといいね。

   
   令和3年3月14日丹沢・弁天御髪尾根

(3)第2期

・山の本 落手しました。折々に聞いていた話の集大成、良いものが出来ました。
 山歩きの貴兄の哲学が伝わってきます。奥様の絵も素晴らしい。
 仲の良いご夫婦が目に浮かびます。

・私が想像していた登山の遥か高いレベルの登山家でいらっしゃったことに、正直驚きました。
 このご本で一括りされたのでしょうか?
 くれぐれも怪我をされませんようにお願い致します。

・山歩きについて、今回、そのバックグラウンドとその積み重ねを教えて頂き、生き方に共感し、敬意を表します。
 人生の第3期に入る前の人達に読んでもらい、彼らの人生を豊かにする「種」を見つけてほしいと思います。
 引き続き、お元気に山歩きをお楽しみ下さい。
 続編も期待しております。

・気力と体力に感心しております。
 私も最近、「自然に育てられ、教えられ、自然に慰められてきた自分」を感じております。

・私の方は、友あり、山あり、学問ありと理想的な「第三期」とは程遠い日々を送っております。

・冒頭、魚を持参したのは父とおぼしき人物のイニシャルがありました。
 また、父の写真もありがとうございました。

・私も70歳を迎えます。
 最近はもうこの年なんだから 無理することないかとつい消極的になりがちでした。
 しかし、先輩の本の中から”年を言い訳にするな”との言葉が聞こえてきて、
 自分の年に甘えていた私を叱咤してくれました。ありがとうございます。

・山荘造りと登山の話、大変興味深く拝読しました。
 私は、八ヶ岳を挟んで反対側で時を過ごしていることを知り、わが活動の至らなさを感じています。
 貴兄の本によれば、「晴天で気温は低いが空気が澄み快適な山歩きが楽しめる」とのことですが、
 私は、東京在住中にも冬に行ったことがなく、残念です。・・・
 後半の海外の山への挑戦は、私にとっては未知の世界です。
 パルスオキシメーター、SpO2値など初めて知りました。
 いずれにせよ、貴兄の気力とたゆまぬ努力に感心しました。

・専ら山紀行のお話と思いきや、第三期の人生論、我が身を振り返り、学ぶもの大です。
 山のお話についても、独自の切り口で簡にして要、
 さらに随所に心あふれる奥様の絵、感嘆するばかりです。

・第三期の79歳までの山歩きを奥様のすばらしい水彩画と共に拝読しました。
 すべてについて統計的に分析され、
 「かつてではなく、今」を大切にしていらっしゃるお考えに感服しました。

・拝読させていただき、
 本当にきらきらとした輝かしい「人生の第3期」を歩んでおられることに、敬意を表したと思います。
 ご自身の年齢を様々な行動に重ね合わせて客観的に観察されている点、
 大変ユニークな視点だと思いました。
 この指標によって、私も自らを重ね合わせることができ、距離感がうんと近くなりました。
 随所に素晴らしい山々の写真がちりばめられ、
 その間隙をうまく奥様のスケッチが挿絵として入っていて、
 いいコンビネーションが形作られていますね。
 54才で早くも山小舎を持たれ、ヤマネやキツネを間近にし、
 それから山歩きへと一歩一歩あゆんでいかれ、世界までに対象を広げて行かれたことは、
 本当にすごいですよ。

・家内が「まー」とか「すごい」とか「誰が画いたの?」とか言いながら、一生懸命に見ています。

・面白くて、読みやすく、一日で読んでしまいました。
 ・・・飲み会で伺った話を思い出し、
 何よりも山に連れていただいた折に教えて頂いたことが系統的に頭に入りました。・・・
 山行についての考え方が具体的なデータを伴って述べられている等、
 とてもスマートで品の良い本だと受け取りました。
 例えば、「第3期」の明確な概念を押し付けがましくなく、すっきりと提示されていて、
 私のみならず登山を愛好する人々の恩恵になろうかと思いました。
 山が好きな私には、とても嬉しい本です。・・・
 写真と奥様の素敵な絵をじっくり見ながら、ゆっくり読み直そうと思っています。
 カバーの秋の阿弥陀岳と氷雪のイリマニの対比の妙も魅力いっぱい。

・奥様のスケッチと、素晴らしい写真が多くちりばめられ、素晴らしい本ですね。
 私が見覚えのあるものは山小屋だけですが、総研時代の写真があり、懐かしく思いました。

・おっしゃっているより、遥かに美しい本・・・。

・奥様のスケッチ、写真等がバランスよく入っていて、とても読みやすく、読み進みました。
 お手本に、人生の第3期を楽しみたいと思います。

・とても興味深い内容で一気に拝読いたしました。
 人生の第三期という考え方は自分の今後にとっても示唆を与えていただきました。

・大変、きれいな本で楽しむことができました。写真もですが、奥様の水彩画もいいですね。
 とても良い記念の作品になりましたね。
 基本的には、登山を目指す人たちへの、指南書と受け止めましたが、
 素人でも楽しむことができました。
 なぜ山に登るのかについては、もう一歩深めることができるのではないかという感じがしました。
 もっとも、それは困難なことであることはわかります。

・副題「人生の第3期に山歩きを愉しむ」に感動しました。
 奥様の水彩スケッチは素晴らしいですね、山の写真に気をとられ何度も見直しています。
 また、手紙に山荘での楽しかった写真とともに、娘の手紙のコピーまで添えて頂き、
 カミさんと懐かしく読ませていただきました。
 この手紙を見ながら、何度かお邪魔させていただいた山荘の様子を家で話しましたので、
 自分も一度でいいから行かせてもらいたいと言われ無理をお願いいたしたことを思い出します。
 お伺いした後嫁に行きましたが、
 これと言ったこともしてやれなかった中でのログハウスに泊めて頂いた経験は
 何よりの思い出なのだと思っております。

・“山花開”で幾度もお世話になった楽しい思い出が鮮やかに脳裏に浮かびます。
 退職後は、シルバー大学に学び、身近な友人を作り、趣味のサークルに加入し、
 地域の老人会の世話役を務めるなど、それなりの第3期を過ごしてきました。
 今年4月末に喜寿を迎えました。人生百年時代の既に4分の3を経過し、
 残りの人生をいかに過ごすか自問していたところです。
 座右の書として大いに参考にさせて頂きます。

・山小屋を持たれた経緯から、山歩きのためのトレーニングの状況、
 現在の60歳以上は老後ではなく人生の第3期とのお話、老いとのつきあいまで、
 いろいろと盛りだくさんで楽しく読ませて頂きました。
 ・・・還暦の歳に3ヶ月で12kg体重を落とされ、それを今でも維持されているということ、
 大変な驚きです。
 そうして56歳からの25年間で400回を超える山歩きをされ
 (「思っていたほど歩いていない」、という記述がありますが、私では真似のできない素晴らしい回数です。)た上に、
 それを詳細に記録し、分析されていること、感服いたしました。
 海外の山歩きも、普段から訓練し、しっかりと計画を練って臨まれて、
 14回も行かれていたとは存じ上げませんでした。
 何度も山小屋にお邪魔させて頂き、薪割り、たき火、BBQも楽しませて頂きましたが、
 私も、山(小屋)の魅力は、「なかまと語り、飲み、食べる」こと、これは大納得です
 (普段からこれだけを目的に生きているようなものですが)。

・能力とは言え、幸せな先輩と、レスペクトします。
 (別信)
 立派な記録を残され、羨ましく思います。
 この本は、専門用語、も無く、過剰な思い込みも無く、要点のみの、記述なので、
 読みやすく、一気に読みました。詳細なデータ分析も面白いと思いました。
 写真、挿絵も印象に残りました。
 山への人気はすごくTVの、300名山人力踏破等は人気があるそうです。
 広く普及させる為、販売されたらどうかと思います。
 しかし、中道さんの、謙虚な記述と本当の意志の強さを知らない人は、
 山を簡単と勘違いするかも知れません。
 いずれにしろ、素人には面白い本です。
 山のエキスパートはどう、読まれるのでしょうか? 
 背後の苦労や、準備などの大変さ分かっているので、どう読むのでしょうか?興味あります。
 山への想いは、もっと、読者の頬が緩む程、前面の出されても良いと、思いました。
 最後の、加齢に配慮し過ぎた、は本当は、配慮が足りないが正解だと思います。
 息子は矢張り、装備品のシステムや工夫を詳しく知りたいみたいです。

*奥様の陶芸は、「山花開」で拝見させていただきましたが、絵もおやりになるのですね。
 表紙の山の絵、別荘「山花開」や山々や野草の挿絵すばらしいです。
 私のこれからの人生をどう過ごすとか、どう健康を保つとか、参考にしなければと思います。
 「山歩きの態様」でハイキング、トレッキングとありますが、
 中道さんにとっては、「八ヶ岳」も「アルプス」もハイキング。
 山歩きの初心者の私にとっては、アルプスの山々はトレッキング以上の物です。

・ ・・・実際に行動された経験談だけに、説得力があります。
 蓼科高原に別荘を建てられて、
 「陶芸窯を作った見に来ないか、なかなか千三百度の高温にならない」と誘われたことがありました。
 奥様の御趣味のようで、私も聊か焼き物には興味をもっていましたので、
 御一緒に作陶してみたいと願っていました。・・・
 しかし、なかなか機会が作れなくて残念ながらお伺いすることが叶いませんでした。

・きれいな写真と奥様の味あい深いスケッチをちりばめて、
 初め手にとった時にはこれは本というより詩集だ!!と思いました。
 愉しみながら手に取り、一気に拝読させていただきました。
 前半は、誠に失礼ながらお人柄がにじみ出ているような優しい風に吹かれているような心地良い感じを持ちました。
 が、後半の各峰々への挑戦記録には戦慄を覚えるほどの緊張感がありました。
 私などは日頃NHKBSのグレートトラバースを見ること位しかありませんのでよく判りませんが、
 いかほどの困難、恐怖、焦り、疲労などなどに翻弄されたことと思いますが、
 それらを克服した後の喜び、達成感があるからこそ
 次の目標に向かって気力がふつふつとわいてくるんだろうなと推察した次第です。
 第3期はまだまだ続きます。
 これからも引き続き新たな目標に向けて邁進されますことを待ち望んでおります。

・拝読しまして、「これまでやるのか」「こんなことが出来るのか」と只々感心し、感度を覚えました。
 私が聞き及んでいる、・・・山小屋を作り、海外で登山を楽しんでいるという情報のみでした。
 しかし、拝読し、海外の超一流の高山登頂に成功すると言う、贅沢な行動には、
 右足の中指を切断すると言う、我々の想像を絶する様な、過酷な努力でしか得られない事を知り、正に驚きです。
 贅沢は、体を張り厳しさに直面してこそ得られるものだと、今更ながら痛感致しました。
 登山により、氷河の崩壊や氷河の流れる滝、などを直視し、これが人間の生活、活動に起因する事を考えた時、
 「人新世の地球環境と農業」の著作に繋がったことを改めて知る事が出来ました。
 又、取り組んでいる事は「正解の無い問の世界」に取り組んでいる事だとも知りました。

・永年国内は勿論のこと、海外まで幅広く登山をされていることは知っていましたが、
 こんなに数多く走破されている事は驚きです。
 しかも25年についての心身のデータ管理、人生哲学と多方面に渡る自己分析には感服致します。
 気力十分、これからも続けて行かれる事、うらやましい限りです。
 これからも引き続きの御活躍を御祈念しております。

・ホームページでは、
 山行の準備からアタックの模様など臨場感のあるドキュメンタリーとして楽しませていただきましたが、
 御書は山に魅せられた山岳写真集としての魅力にもあふれ、
 改めてその行動力・実行力に感銘を受けています。
 コロナ禍により山行を自粛されておられる由、一層山の魅力(魔力?)が迫ってくるようです。

・読ませていただいて改めて生き様を垣間見せてもらったように思っています。
 人生第2期の成果は言うに及ばず、
 第3期も素晴らしい人生絵巻を展開しておられること、やっぱり感服の他ありません。
  楽しい時間を創造するため山花開を職場を離れるや否や自らの手で造り上げられたこと、
 ”凄い“の一言です。
 その山花開出の自然や友と触れ合い、山行の基地化、陶芸窯とその作品、
 人を恐れない鹿と子供の交わり、楽しげな薪割り風景、奥様の手になる柔らかな挿絵などが、
 充実した楽しい時間・空間を何よりも雄弁に語りかけてくれます。
  山行では、・・・謙虚に”山行の先輩“を「真似し、習って」山歩きの幅を広げられたことに感心致しました。
 普通なら「習うより馴れろ」でしょうが、
 若い時の基礎的習得の大切さを人生の第3期初めに実践されたことは”凄い”と思っています・・・。
 その道の熟達者が「遅く始めたものは一人前の登山者になれない。」というのは少し気になりますが、
 老年ジャンプが出版されない理由がここにもあるのでしょうね。
 この本は、第2期を頑張っている人達の老年ジャンプになると思いました。
  全体を通じて人生の第3期の我々はまだまだ元気で“やるぞー”という前進あるのみの声が聞こえてきます。
 その原動力は『自己満足』に帰結するということでしょうか。

              
              令和2年9月16日丹沢

(4)第3期

*縁があって一緒に登山が出来た事が誇らしく思う本です。
 私にとってザイル仲間は人生の先導者です。

・面白い本、ありがとうございます。
 私家本と言いながら装丁も内容も立派ですね。
 登山を退官後マスターされたとは知りませんでした。
 デナリの1週間の雪中悪天候のカンズメは
 1912年の南極のスコットが10日間吹雪かれて最終キャンプで死んだ話を思いださせ、
 大変でしたね。
 .p.133の上の写真は説明を読む前に「シェーン」の場所と思いました。

・早速、感心しつつ読みました。
 長距離走者に敬意を表します。
 自己抑制が素晴らしい。
 奥さんの絵がまたいいですね。水彩画の良さが出ています。

・まず表紙の絵に目をうばわれました。・・・
 山やご自身の体力・体調についての率直、正直なお言葉に心を打たれます。

・著書を拝読し、探求心、好奇心を忘れずに自然を楽しんでいきたいと改めて思いました。

・この本、読むにつけ凄さに感心するとともに羨ましく感じている次第です。
 写真も素晴らしいですね。
 可能であれば一度ゆっくりお話を伺えたらと思っています。

・心身ともお元気で気力あふれる日を送っておられるご様子、私にとって大変な励ましになります。

*すごい本が届きました。
 感動です。
 写真も良いですね
 奥様の水彩画もすごいです。
 いろいろ参考にさせていただきます。
 ますますご活躍ですから、次の本も書かなければなりませんねー

*理論的ですが、簡潔で分かりやすく、・・・知らない人が読んでも、
 山登りの参考になるような事が沢山いてあり、
 一般の山登りの書籍として出版しても、面白く読んでもらえそうですね。
 私の写真も使っていただきありがとうございます。
 (改造テントの話も見てもらいました)
 それでは、これからも充実した山を楽しめますよう願っております。

* 絵本を眺めているようなルンルン感覚で読めました。
 文章や写真の割り付けも適度に間隔が取ってあって、非常に読み易かったです。
 写真もPC画面で見る以上に綺麗に印刷されていますね。
 流石、白山書房です。
 先に女房が読ませて頂きました。
 女房曰く、「登頂達成率といい、登頂標高といい、登るためのトレーニング、体調管理、
 その努力・執念といい、アンタとは雲泥の差だわネ。
 チョーオユーの8000m、アコンカグアの一回での登頂、アンタなんかはいつも敗退ばかり、
 アコンカグアに2回も行ったのにたった6000mでヒイヒイ言っているようじゃア、
 このご本の爪の垢でも煎じて飲ませて貰ったらどうなのよ?」。
 コンチクショウめ、「今度はお前の老後の生活費を全部使って、駕籠でヒマラヤに登って来てやらア・・・」。

・早速、読み始めました。奥様の絵と一緒に沢山の写真、見事ですね。
 本の内容も素晴らしいことですが、記載されたことを実践されたことの方が凄いことですね。
 先日、NHKで日本に海抜一万メートルの火山があったとのテレビ放送がありました。
 その名残が、日本アルプスに名残があり、殆どが風化し、その名残、その跡として、爺ヶ岳等出ていました。
 壮大な話でした。黒部渓谷付近でも、人が入ったことのない場所があるようですね。
 日本の中でもいろいろと面白いところがありそうですね。

・・・・山への愛情あふれるご本を読ませていただき心新たな思いがしました。
 お礼のはがきをお送りしましたが、書き足りないのでメールをお送りします。
 年齢を重ねても次々と登山に挑まれている姿を拝見し、感動いたしました。

・家内が表紙を見るなり、すぐ画中の「y,n」のサインに気がつきました。素敵な合作ですね。

・長年にわたり登られた山歩きの記録、綺麗な写真を拝見しながら楽しく読まさせていただきます。

*素晴らしいです! 
 CDで頂戴していた粗原稿からの取捨選択は大変だったのではと思いますが、
 随分思い切って切り捨てたものです。
 でもそのお陰でスッキリし気楽にページを繰る事が出来、
 山の素人にも充分愉しめるよう読み易く仕上がっていて「ハナマル」です。
 どの表やグラフにも夫々に強い思い入れがあった事と思いますので、
 推敲重ねた結果の勇気ある選択だったものと推察致します。
 本の内容ですが、まず手にした時の表紙スケッチ、八ヶ岳西麓からの阿弥陀岳秋景に目を奪われました。
 発色の良い高級アート紙を使用したイリマニ雪景の裏表紙の白さとマッチしてそのコンビネーションの妙に感心致しました。
 本文もまず山小舎開設から始まる導入部に引き付けられてしまい、
 以後海外の山の章を設けた最終章まで一気に読ませて頂きました。
 54歳、56歳と年齢を追って綴る配分も分かり易くて適切であり、
 何よりも字が大きく読み易いのが年寄りには助かりました。
 そして130点近い写真、20数点の奥様の水彩スケッチが
 PC画面で見るよりも色濃く鮮明に印刷されておりこれがいいです。
 見ているだけで愉しくなります。
 山の愛好家で自費出版される方が増えているようで、目にする機会が多くなりましたが、
 大抵の場合ご本人の思い入れが前面に出過ぎて
 <6時58分登山口出発、8時13分五合目着、8時17分五合目出発、9時39分頂上着云々>と云った類の
 些細な事まで事細かく書き込んだ冗長な文章の羅列が続き(これは我が紀行文にも当てはまり反省しきりです)、
 まともに付き合ってられないと途中で興味が失せてしまいますが、
 文章を最低限に抑え写真とスケッチで多くを語る今回の形態は新鮮で、
 さすがと脱帽致しました。
 それにしてもチョー・オユー、アコンカグア、デナリ等海外の山については知ってましたが、
 ガイドの中島さん、遠藤さん、杉坂さん達との国内の冬期難ルートの数々については詳しく知らなかったので、
 「エーッ!こんな所へも登ってたんだ」と驚きました。
 文中しばしば憶えが悪い、乏しい経験、未熟者等ご自身を謙遜されたフレーズを目にしますが、
 難しい国内ルートや20を超す海外の高峰の実績に思いを馳せる時、
 「そりゃないでしょう?」
 「何処へ出しても胸を張れるそんな凄い人から、こんな事言われちゃったら、こっちは どーしたらいいのよ」
 とボヤきたくなりました。
 まあ並べて考えること自体が不遜な事は重々承知ではあり、・・・。

*とても読みやすく、まだざっとですが一気に読ませていただきました。
 内容はもちろんの事、写真もですが奥様の絵も素晴らしいですね!
 データーも、これから山を続けて行くにあたりとても参考になりますので、何度も読み返すと思います。
 HPと違って、活字はやはり記憶に残り易く良いですね〜
 自分が映っている写真を見て、自分も山の1ページに加えていただいているように感じて嬉しく思いました。

*・・・から借りた著書を拝読させていただきました。
 退官後からの山歩きですが、我々若い時から何となく山を歩いている者とは
  ・山への向かい方が違う事。
  ・一人前にはなれないと言いながら、日ごろの体力維持の努力は並大抵の事では有りません、
   また記録をデータベース化している事。
  ・未知への探求心や挑戦・・・と考えがいつまでも若い事。
  ・偏差値は答えを覚える能力が高い事と言い切り、正解のない問いへの挑戦。
  ・老後ではなく、人生の第3期として愉しんでいること。
  ・おのずと限界がある老いとの付き合う事。
 などなど、山の、人生の先輩の考え方に深く肝銘しましたが、
 私などはとても真似の出来る事ではありません事も実感した次第です。

*凄いトレーニングをして、色々な山にチャレンジされるお姿に何回も励まされました。
 また、HALUの皆さんに何回も「山花開」を利用させていただき、感謝で一杯です。
 また、ご一緒に山を歩けることを楽しみにしています。
 奥様は陶芸だけでなく絵も描かれるのですね。
 優しいタッチの絵ですね。

・山の本でしたか。予想しておりませんでしたが、手に取って、なるほどと思いました。
 「なぜ、山歩きが愉しいのか。」という項があるのが面白いですね。
 なさっていることが「山歩き」という語感の範疇なのか(笑)というところは置いて、
 私を顧みると、確かに仕事の上での挑戦はありますが、
 冒険という言葉に相当するようなことはないと感じました。
 冒険は人しかしない、そこに人間性を豊かにする何かがあるのだろうと、
 複数のPCの画面に囲まれた机の上から想像しています。
 私は人生の第二期を生きておりますが、これからいかに心を豊かにしていくかという意味で、
 示唆に富んだ内容で、大変勉強になります。

・人生金字塔の記録をたっぷり読ませて頂きました。
 見事な退職後の人生で感心し、尊敬し、驚愕する事ばかりでした。
 私の余生は・・・その合間に山に月1回ペース。
 富士山2回、浅間山2〜3回、丹沢4〜5回残りは軽井沢周辺の散策登山。
 90歳で富士山、100歳で丹沢に登る事を念願しています。
 100歳までに死ねなかったら何をするか模索中です。

・まずは、こんなに本格的に登山をされていたことに驚きました。
 危険な目にも遭われて、それでも挑戦されているとは・・・。
 50歳を過ぎてから、新しいことに挑戦すること、なかなか私には発想がなかったです。
 そのためのトレーニングや、ダイエット、節酒量まで記録し体重もしっかり管理されていること、
 日々の記録をしっかり取っていることにも感銘しました。
 何歳になっても人生勉強だと、自分には言い聞かせていますが、
 それは、今の職場が必ず定期的に転勤をさせていただけるからであって、自然受動的なものです。
 そうではなくて、挑戦できるものを見つけることができるか、これから少し前傾姿勢で考えてみたいと思います。
 貴重なものをいただき、ありがとうございました。

・表紙の絵が美しく、やさしいタッチで、秋の風景なのにあたたかい気持ちになりました。
 奥様が描かれていると知り、感激しました。
 文章と絵と写真のコラボレーションで、読みやすく素敵な作品ですね。
 私も人生の第3期の真っただ中なので、生きる姿勢としても、大変励まされました。
 「今、山へ」の第2弾を読ませていただく日を楽しみにしています。

・昨今、自分史がさかんだと聞いています。
 これほど美しく配慮された本を手にしたのははじめてのことです。
 読むべきというより鑑賞せよというメッセージでありましょう。
 デクノ坊の私ですが、手にしたときどきで思いが違ってこようと思います。
 そうした心境の変化を楽しもうと考えています。・・・・
 ますます美の求道者として活動されますよう、お祈りします。

・ ・・・直接聞いていました事柄が随所に掲載されていて、大変楽しく拝読させていただきました。
 李白の詩、陶淵明の詩の挿入、脇坂教授のとても真似出来ない記録と驚異的なトレイニング、
 日本山岳耐久レースのエピソード(すごいことですが、思わず笑ってしまいました)。
 お世話になりました懐かしい堀田先生の記事等々…興味ある記事が満載で、
 二人であっという間に読破しました。
 山岳写真、スケッチ、記録等も素晴らしいものでした。

・56才からの20数年間の山人生が良く分かりました。
 山小舎生活、単独、テント泊、個人手配、公募隊、14回の海外登山、多様な切り口からの分析、そして中指の壊死。
 単なる山好きとは異次元の山との向き合い方に感動しました。

・60歳台で標高が7千メートルもあるアンデス山脈の最高峰アコンカグア単独登頂をしたのに始まり、
 79歳でのモンゴルの最高峰フイテン登頂まで、海外の著名な山へ14回も出かけていらっしゃるのには、
 驚きを越えてあきれてしまいました。まっこと、恐れ入って候。
 海外への登山遠征は、体力、登山技術、根性、実行力、語学力、国際的な知識、資金力など、
 国内の登山に比べて桁違いのものが必要と存じます。
 そのような高度な登山をされる一方で、
 国内では、八ヶ岳山麓にログハウス「山花開」を持ち、季節を選んで別荘暮らしをして、
 山登りを楽しんでおられる模様、なんともうらやましい限りです。
 ・・・人生の第3期を、登山を通じて元気に、活動的に生きていらっしゃることは、
 同年代の人たちに大きい刺激を与えるものと存じます。

   
  令和2年10月12日磐梯山旧中の湯

表紙に戻る