今、山へ>中高年の山歩き>1 中高年と山歩き


 中高年と山歩き
(1) 中高年と山歩き

(きっかけ)

 高校の同級生が事務局を務める会合(会員の主力は60歳以上)で
「中高年の山登り」というタイトルで話すように求められた。
 山歩きを遅くはじめたことからまだ初心者のつもりでいたので、
いささか違和感を覚えたが、よく考えてみると、
  すでに20年余、山を歩いている,
  HPも「今、山へ―56歳から山歩きを愉しむ―」と中高年であることを標榜している、
  東京シニア大学でも開学以来同じタイトル話している。
これはまさに中高年の山歩きである。

 それではこの機会に自らの体験として「中高年の山歩き」を整理してみようと
考えた次第である。

                                    
 
「中高年」

 中高年は中年と高年。
 厚生省には
 ・中年期 4564歳、
 ・前期高年期 6574歳、
 ・中後期高年期 75歳〜
の区分があるので、これに拠リ中高年を45歳以上とすると
平成26年度で66百万人、総人口の52%となる。

 50歳以上とすると総人口の44%
 55歳以上とすると同じく37%
 60歳以上とすると同じく30%
となる。

 この年齢帯は、定年、第2の職場への異動、年金受給等に個人差があり、
一律には捉えがたい。
 さらに今後この年齢帯の人口が増加することが予測されていることから
より丁寧な整理が求められることになるだろう。

 いずれにしろ本WEBの管理者は
山歩きを始めた56歳から現在(77歳)までの間は
中高年であることは間違いない。

 
「山歩き」

 小泉武栄によると、1956年のマナスル登頂以降起こった第1次登山ブームを境に
登山は本格登山とレジャー登山に分かれていった。
https://www.ntt-card.com/trace/backnumber/vol03/index.shtml)

 山における行動としては

  物見遊山、ピクニック、ハイキング、トレッキング、ピーク・ハント
  縦走、沢登り、クライミング(岩、雪氷、ミックス)
  夏山、積雪期、厳冬期
  日帰り、小屋泊まり、露営、遠征

等があり、
アメリカ合衆国も

  Picnic, Hiking, Backcountry, Scramble, Climbing

と多様である。

 これらのどこに本格登山とレジャー登山を分ける線があるのか分からないが、
本WEB管理者は

  探検的、パイオニア的、またアルパイン的な登山

については端から考えたことはなく
また、それを目指したとしても近づくことすらできなかったことは言うまでもない。
 
 本WEBでは誤解を招かないように多くの形態を含む「登山」という語を避け、
  山歩き
としている。

 
(2) 年齢階級別ハイキング・登山者数

 5年毎に実施される総務省「社会生活基本調査」における登山・ハイキングの行動者率をみると

@登山・ハイキング行動者率は50歳以上では有意に高い。
A25年前もそうである。
Bまた65歳以上では25年前より高くなっている。
Cさらにこれら年齢階級の総人口は増加していることから、これら年齢階級の登山・ハイキング行動者数は
  増加している。
 (年次は異なるが平成2年から平成27年の25年間の  65〜74歳の人口は1.9倍、75歳以上は2.6倍  に増加している。)




   http://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics64.pdf



 http://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topics64.pdf から作図

(3) 山歩きは中高年向きである

・中高年になるまでは、仕事人間で、山歩きに関心を向ける余裕はなかった

 
近年は特にそうであるようだが、青壮年期には仕事以外に関心を向ける余裕がなかった。
特に時間と日ごろの訓練を要する山歩きについてはそうである。
山歩きできた人は特別の人、例えば休みがとりやすい大学人、自営業等、ではないか。

 
また、日常が忙しく、非日常を体験する余裕がなかった。

・中高年になると、有り余るほど時間がある


 織田信長が桶狭間に出陣するときに舞った「敦盛」には「人間50年、・・・」とある。
 日本人の平均寿命は長い間50歳に届かず、昭和22年の平均寿命50歳は先進国では最低であった。
これが40年足らずで75歳になり、
25歳を人生の一区切りとすると、一区切り余分の人生を送ることになった。
 その30年後の75歳男子の平均余命(平均寿命でない)は、87歳であり、十分に長く悠々自適とはいかない。


・組織や家族を背負わないで自分の責任で比較的気楽に動くことができる
 

 山歩きは他と異なり長い時間拘束される。しかも天候に左右され、危険も伴う。
第一線で働いている場合や家族の面倒を見ている場合に比べ、
自分の責任で行動できる範囲が格段に広がる。

・山歩きは多様であり、自分の気持ち、体力、・・・に合わせて 幅広く選択でき、
 また可能性を確かめながら挑戦できる


 山歩きが多様であることについてはすでに述べた。
一方、体力・技術ともに低い水準にあることも容易に理解できる齢でもある。
この両者のバランスを計りながら、可能性を確かめることはこれまでの人生で十分に
訓練してきている。

・山登りに不可欠なタクティクス(発想・企画・計画・実行・評価)が、
 これまでの仕事や人生で培われている


 山を歩くとその向こうに山があり、また山歩きの情報は溢れているので、
次に歩きたい山が順を待っている。
 これらの中から次の山歩きを構想し、企画し、
具体的に計画し、いよいよ実行し、記録をまとめるという一連の作業は、容易ではない。
しかしその素養はこれまでの仕事や人生で培われてきており、かつての苦労を懐かしみながら、
愉しく対応できる。

 悔いが残らないように、今挑戦しておきたいという気持ちもある。


(表紙に戻る) (次に進む)


(平成29年2月26日 記)