別荘地会社から地元の工務店を紹介され、立派に完成した。風呂、暖房、給湯などの設備も多摩のアパートのそれに劣らないもので寒冷時でも快適に生活できる。もう一部屋、またロフトにドーマが欲しいところであったが、これはないものねだりというものである。暖炉は工務店主の指導で作らないことにしたが、これも正解で、もし作っていたら薪の確保が大仕事になり、暖まるのに時間がかかるばかりでなく、この小さなログハウスが暖炉小舎になりかねなかったであろう。ログハウスは建設後ログの収縮、戸・窓材の膨張のため調整が必要とされているが、現在のところその心配もない。塗装の色は家内の感覚だが、好評である。結果として、ログハウスもよい選択であった。
フィンランドの木材産業は建築家アルヴァ・アアルトの活躍で勃興し(安藤忠雄著「連戦連敗」)、現在2社がログハウスを生産しているそうである。その一つ、ホンカ・ラケンネ社(直訳すると、松建設)のキットがシベリア鉄道経由で運ばれて、ここで落葉松を伐採して建てられている。日本には落葉松を活用する建築家は出ていない。