ホーム>雑記帳>ムスタグ・アタ峰(7546)敗退


ムスタグ・アタ峰(7546m)敗退

1.チームの編成と勉強会

 パミール高地の草原とカラクリ湖の上に堂々と聳えるムスタグ・アタ峰(現地語で氷山の父の意)に魅せら
れていた中道が個人山行で登ろうと 1年前MLで呼びかけたところ、シルクロードに長い関わりを有するAと、
公募登山やツアー登山に満足できないOが乗った。早速 TeamANO を編成し、勉強会を始めた。この勉強
会は月1回ペースで開かれ、終いは飲み会になったが、必ず検討資料を用意し、議事録を残した。例えば
7546mの無酸素登高には3者とも経験がなく、資料を探し、議論し、整理したことで課題や認識が共有され
るようになり、チームが次第に固まった。

            
               (ムスタグ・アタ頂上(右)、草原の奥は最奥の集落スバシ)

2.課題と対応

 課題を挙げればきりがないが、次の 5 点について特に検討した。

(1)高齢
 今回遇った外国のチームも個性豊かであった。高齢者もその一形態であり、要はチームの努力と責任
である。窓口となった Kashgar Mountaineering Adventures(以下,KMA と言う。)に「登山許可を取得する
際に年齢が問題になったか」と質したところ、「これまでの経験から日本人は信頼できる」で通したとのこ
とである。なお、現地で 65 歳のポーランド人に遇った。
(2)高所
 全行程 40 日間と十分に時間を取って順化することとしたので、問題を生じなかったと思う。
(3)気象予報
 BC から頂上を往復するには 5 日間の好天が望まれる。
 このための天気予報が不可欠であるが、この情報は価格が高いうえに宇宙衛星電話が必要である(実
際は携帯電話が通じた)ことから断念した。これは大失敗であり、最後まで響いた。
(4)氷河登高
 2000 年以降の報告では問題ないようであったが、クレバスからの自己脱出と救出について訓練し、装
備も用意した。実際には危険箇所もあったが、確保しないでアイゼンやスノーシューで通過した。
(5)個人山行
 Kashgar〜BC 間の交通手段を用意し、BC を管理する者が必要である。Web 等から KMA を選び、最初
はメールで、さらに FAX、電話、郵便で接触を試みたが、昨年のウルムチの事件以来あらゆる通信手段が
絶たれ、全く返事がない。困っていたところ西安在住の KMA 代理の者からメールがあり、さらには KMA
が事務所を臨時に西安に移し、連絡できるようになり、最初の基本的な質問から都合 15 回もメールを往
復させた。
 またこの山に不案内であり、体力・技術力も低いことから、降雪後は他が動いてトレースが固まるまで待
ち、かつ他隊の情報から 5 日間の好天が期待できるときに限り登頂に向かうこととした。

            
                            (C1の風景)          

3.Oの怪我
 チームとして 8 回訓練することとしたが、その初回にOが怪我をした。これが尾を引き、訓練の延期、出発
の延期、Oの遠征離脱と残念な結果となった。しかしOはチームに留まり、勉強会にも参加し、貴重な装備を
提供し、留守宅本部を引き受け、遠征の円滑な進行に大きく寄与した。

4.順調に進行
 全行程 40日のうち登山期間は 34日間である。BC(標高4400m)に入った後,C1(5400m)、C2(6200m),
C3(6800m)を設営し,C1滞在,C1に滞在し C2にタッチ、C2に滞在し C3にタッチ等順次高度順化を図った。こ
こまでは天候にも恵まれ、好天で行動し、悪天で休養し、登頂に備えた。

            
                     (BC までの荷揚げに使ったラクダ)

5.ホワイトアウトになり、7208m で敗退

 登頂を控えた 3日間の休養は BC が水害となるような荒天となり、結果として 4日間休養した、5日目
の晴間を観て、荒天の後には 6日間程度の好天が続くと確信して登頂に向け出発したが、好天は私達が
BCに戻り BCを去るまでの 8日間は出現せず、豪雨で下山路のカラコルム・ハイウエーが途絶するような
 悪天となった。このことを知る由もなく好天が来ると信じきり 13 日に C3に入った。6800m に無酸素で
泊まるのは初体験であるが、障害は出ていない。明け方近くにはテントを叩く風も止み、小窓から星空も
観え、登頂を確信し、運の良さを歓んだ。隣の3人組、少し上の3人組が先行した。後を追う私の手の指が
,C1からずっと出ていた症状であるが、度々体の中に入れ暖めないとストックすら握れないほど冷たくなる。
期待した太陽は出ず、逆にホワイトアウトは一層濃くなる。それでも 4 時間で標高差 400m 登り、先行者
に追いついたとき先行2組はこのホワイトアウトでは頂上を特定できないと下山を決め、すぐ視界から消え
た。すでに7200m,頂上まであと 350m。しかし 60cm の深雪と手の冷たさを考え、一生悔いることを覚悟し
たうえで下山することとした。どのようにして C3に戻ったか良く覚えていない。

            
                           (セラック帯)

6.個人山行の評価
 初めての海外山行のアコンカグアで登山スタイルがいろいろあることを知り,その後国内公募(デナリ)、
海外公募(チョー・オユー)に参加し、いろいろ学んだ。また高い技術を持たない私はそれほど難しくない、
どっしりした山を時間をかけて登るのが好きである。アコンカグアもワスカランもピレネーも、そして今回の
ムスタグ・アタもそうである。
 なぜ今回失敗したか。ゆっくり反省すれば多々あると思うが、
 @きちんと天気予報を得る、
 Aこれに応じ機敏に行動する、
 Bこれを可能にする体力・技術力がある、
ことが欠けていたことは間違いない。
 砂漠のうえに聳える山で水害に遇うとは考えもせず、あらためて山の難しさを認識させられた個人山行
であった。
 しかし個人山行には自ずと限界はあるものの、乏しい知恵を出し合って計画を創り、これを現地で確か
めながら山を愉しむことでは、他の登山スタイルや単独の個人山行よりはるかに勝れている。

(シリウス・ジャーナル 25号 2010.9.15)


表紙に戻る