ホーム>退職直後の海外旅行その1>アメリカ再訪>サンフランシスコ サンフランシスコ 9月29日 Ft.Collinsでレンタカーを返し、リムジンバスでデンヴァーに向かった。 昼過ぎにサンフランシスコに着き,赴任中のAさんにむかえていただき、 恩師Dr.MorelーSeytoux宅に送っていただいた。 Aさんに会い、早速日本人が良く働くことについての会話は興味深いものであった。 Dr&Mrs.MorelーSeytoux夫妻を訪ねる 恩師はコロラド州立大学を退職し、夫人の実家に転居し、2人住まいである。相当に高級住宅地である。 ![]() ![]() 着いた時には落ち葉集めをしていた |
![]() ![]() |
![]() 食事をいただき、ゲームをし、ゆっくり話した。 まだ研究チームは継続している。いずれこれも退く。 その時Ft.Collinsに集まろうとの話が出た。 |
![]() 一晩泊めていただいた。 |
9月30日 Aさんに広く案内いただいた 国府田農場に鯨岡辰馬さんを訪ねる 「コメ自由化はおやめなさい―カリフォルニア日系農民からの忠告」文春ネスコ(1990)で日本人を強く 啓蒙した著者をAさんの案内で訪ねることができた。 御著を越えたいい話をお伺いし、農場・農作業も見せていただいた。 なお、鯨岡さんにはその後もいろいろ教えていただいた。 ![]() ![]() |
![]() 機械は学校の運動場、講堂のような施設に収容し、倒産した農場の中古機械を入手し、農閑期に常雇用者で修理・整備する |
![]() ![]() ほ場の不陸が一番問題。毎年水準測量をし、最小の費用でほ場整備をする |
![]() ![]() |
肥料は窒素だけ投入する。しかし排水路に塩分が蓄積する。これを排水すると野鳥が生息する池を汚染するので、 下流に排水できない。 排水路底には塩分が蓄積し、いずれ水田が使えなくなる。 ![]() |
![]() 用排水路は毎年のほ場整備で造りかえるので、木材で造り、農閑期には整備場に積み重ねておき、ほ場整備後再設置する。 |
国府田農場から帰路の風景 ![]() ![]() |
![]() ![]() |
Central City 平成元年頃農地を整備することと併せて水辺がある住宅地を創設し住環境を整備することを竹下元総理が発想され、 羽田孜、加藤紘一議員と一緒に勉強会した。その時モデルの一つとして羽田議員がCentral Cityの調査資料 を紹介された。 この側を走っている。加えてAさんはこの街に住んでいるとのこと。 ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
サンフランシスコの名所を見せていただいた。 ![]() ![]() |
![]() ![]() この急坂、ヘアーピンカーブのカーチェイスは映画で見たことがある |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
最後にAさんのご家族と懇談し、感謝申し上げた。 |
10月1日 昼前に発ち 10月2日 昼過ぎに成田に着いた。 |