今、山へ>山を語る>ご感想・意見・ご質問


ご感想・ご意見・ご質問


 「今、山へ」開設時には、自由投稿のこの欄がこの種のサイトには珍しく賑わった。
しかし残念ながらスパム攻撃により一夜にして破壊され、やむなく廃止し今日に至っている。
 ご質問(特に山行について)には個々にご返事し、お役に立っているようであるが、広くお読みいただきたい
ご感想・ご意見も寄せられているので、投稿者のご了解をいただき掲載することとした。



生命の特徴と登山の特徴 平成24年6月 KWさん

 本サイトの“山の雑記帳”を開いて、“講演「夫婦で踏破58日」に教えられたこと”を読んでいま
すと、登山の特性の受け止め方について生命の特徴につながる興味深い考え方があったので
以下述べてみます。

 私はウエブサイトSENECA21stで日本人の生存の基盤である土地や水について少しずつ考察を
重ねておりますが、その一区切りのまとめで、私は“生存に向かっての共同の空間”とその成立に
関して“生きよというもの”謂わば“生へのドライビングパワーとも言うべきポテンシャル”について
触れたのですが、
そのことに関して、渡辺慧氏の「生命と自由」(岩波新書1980)を読んでいて、
“生命”や“ものごと”の成立の根本に関して興味深いことが書かれていることを知りました。
そんな折に山の雑記帳を読んで、
生命を媒体にして“山の雑記帳”と“生命と自由”の二つの文章の底には何か共通のものがある。
登山の特性と生命の特性には何か通底しているものがあるのではないかと感じたのです。

 本サイトの山の雑記帳では、講演でのエピソードから、
登山の特性(ないし登山が成立する根本的要素)として、
鍛練、気持ちの持続、人柄が生む山仲間を取り上げ、「これら3つ、
すなわち体力・技術、気力、山なかまは、山行に欠くことができないものである。
蛇足になるが山行の技術は、目指す山行に合ったものであれば良く、
またその基本は荷を担って歩くことである。」との記述が目にとまりました。
@体力・技術力A気力B山仲間の三つをあげ、
@の体力・技術については「目指す山に合ったもの」と述べ、
価値の追求と明確に結合一体化して捉えています。
これを目にして、これは根底で渡辺が「生命と自由」書いている生命の特性に
通暁するものがあるのではないか。これを少し考えて提供するのは無駄ではあるまいと
興味が湧いたのであります。
登山の目的に“価値”という概念が有効かどうか私にはわかりませんが、
とりあえず目的追求と価値追求は同じようなものだと考えておきます。

 「生命と自由」で著者は、生命の特性を
@非決定性A価値追求性B実行能力C脱物質性(変化を通じての自己同一性)に
纏められております。
 このうち字面を見ただけでも、生命でのB実行力が登山での“体力・技術”に通じ、
生命でのA価値追求性が、登山での“気力”の生む目的を目指す気持ちの持続と
“目指す山行にあった体力・技術”に通じることはすぐ見てとれます。
 でも、この二つの文書が私の頭で同じものと感じられたのは、もっと直観的全体的な感じで、
もっと広い(大げさに言えばもっと普遍的な)感じなのでした。何故か。

 考えてみますと、本格的な登山をする方々が強烈に持っているのであろう必然そして
自負は、多分、Aの気力も@の体力・技術も確固たる“価値追求性”の上に構築され
実現されるものである、ということではないかと推察しているからであります。
価値追求性の土台の上にあるのです。
そうなれば、B山仲間も同じ土台があってはじめて生まれるものであるのは
自明でありましょう。
 それは、私がSENECA21stで考えている我が国の生存基盤に関わる人々、
“生きよという声”の共有者たち(仲間)が価値(目的)追求性の土台の上にあることを
強く連想させ、
しかも、その価値(目的)は“生きること”“生存の追求”であって、
渡辺の言う生命の特徴との類似(相関性)がより大きいと思われるのです。
 そして、この生命での特性と登山での特性の考察の輪に、
“共存の空間を形成”して村人たちが行ってきた“生き続けるための灌漑の形成”も
共通すると考えても良いのではないかと直感的ではありますが思えたのです。

 三者に通暁し、まず考えるべき価値追求性について渡辺の考えを見てみましょう。
 著書「自由と生命」は、古希を目前とした渡辺が理論物理、情報科学そして科学哲学を
究める生涯の蓄積に立って、
大学院生(上智大学)を対象に行った講義が元になっている(はしがきより)。
目次で紹介すると、生命を四つの根本的な区分(立場?側面?)から、
第1章「もの」「こと」としての生命、
第2章存在の基底としての生命、
第3章機械としての生命、
第4章化学系としての生命、と説いていった上で、
最後に第5章自由追求としての生命で、科学の新たな方向を期待している。
それは、生命の根本的特性から考えて、
“科学と哲学が、古い伝統に由来する因果性の束縛から解放されて、
もっともっと大きな視野をおおうような新しい方向に向かって動き出す”ことへの期待である。
 そのような本書の第5章の第1節生命とは何かで、先述の生命の四つの特性を述べ、
最後の第4節精神性と目的論の部分的復権において、人間の価値体系について、
以下のごとく書いているのである。
“価値体系というものは、人間の個体として、また種族としてのひろい意味での
生存・残存を中心として統一されたものです。
これは低い水準では欲望であり、高い水準では宗教的信条です。
いずれも、価値とは生命を前から引っ張るもので、
(因果律のように)うしろから後押しするものではありません。”

 こうした渡辺の、人間の価値体系が“生存・残存”を中心に統一され、
その価値が生命を前から引っ張る
という考え方は、
私がSENECA21stで「人の行為を継続させる動因(ポテンシャル)について」
“灌漑形成のポテンシャル”をこのような絶対者への(内なる)信仰と考えてみたいと
思うことにもつながっているのではないかとハタと膝を打つ思いであります。
 また渡辺の言う欲望こそ、私が言う
『死にたくない、生きていたい』と身体中から湧き上がってくるのであろう声
つながるものであって、価値体系を超えて生命を後押しするものではないかとさえ
思うのであります。
 渡辺が欲望を低い水準と位置付けているのは価値の低さではなく
素粒子の物理で見られるエネルギー準位のような見方でのことではないかと
思うのであります。低級なといった評価は意味されていないと思います。
生命の基本にある価値追求性とこの欲望こそが生命体の成長・発展の基礎と
なっているのでありましょう。

 さて、登山について考えてみましょう。
登山を生命に的を当てて考えれば、私はさして経験はありませんが
“岩登り”ということになりましょう。
岩登りは、体力・技術、気力、山仲間の状態の如何が即、墜落死につながる
切実さを持っていて、生命的特徴が一番顕著に見えるように思われます。
テレビの登山番組や山の本からの知識で岩登りでの行為を想像しながら
考えてみましょう(噴飯ものかと思いながら)。

 垂直な岩壁の岩肌の僅かなスタンスに立っている自分を想像してみてください。
そこから行動を起こそうとするときの問題は、
第一は、人間は上るより下るのがはるかに困難であること、
大げさに言えば、行動の向きに不可逆的性質があることです。
第二の困難は、壁に張り付いている(人間の二足歩行による特質が発揮できない)
ために視野が究めて狭く、
大げさに言えば、命がかかっている大状況の中にありながら
それに比して行動のために得られる情報が究めて少ない、
情報の限界性(と言っておきます)が強いことです。
第三の困難は、必要十分な筋力を体の各部分が有することが求められ、
どの部分の力不足も死につながることです。
これは散歩で必要とされる体の部分と筋力を比らべて考えればすぐわかることです。

 これらの困難をクリアーして岩壁を登り切るのにクライマーはどうしているのか。
第三の問題は体力強化とそれを十分に発揮させる気力でしょう。これは明快です。
第二の困難は、今問題にしている価値(目的)追求性に直接関係することです。
岩壁登攀の目的は岩壁を登り切り目指す高みに到達することです。
如何にして情報の限界性を突破して目指す高みへの道
(自分の技術と体力にあったホールドやスタンス、そしてビレイポイントのつながり)を
発見していけるか。
未経験者の私の想像では、予備知識がなければ不可能のように思えます。
予備知識がなければ試行錯誤しか思い当たりません。
ここまで来て、山の師匠がさりげなく言った
「岩登りの神髄はルートファインディング」との一言がハッと思いだされます。
命の掛った道を見つけ出していく、あるいは見失わない。
どう考えても、岩場のスタンスに立つ“今”の私の情報だけでは明らかに不可能でしょう。
目的追求を可能にするのは目指す高みへの道に関する
@岩場に残る先人の痕跡
A私に蓄えられている知識
B山(ザイル)仲間に蓄えられている知識でありましょう。
これらを総動員してルートファインディングは行われ、それが岩登りの大切な技術であり、
また大きな楽しみなのでもありましょう。

 岩壁登攀を想像していて、
必要な知識(自分と仲間の)について大切な補足があることに気付きました。
目指す高みの場所(目的、価値のある場所)と
登攀開始地点を含む岩壁全体がじっくり見える地点(単数とは限らない)からの知識
及び過去から現在までの知識(登攀記録等)といった
“この時・この地点”から離れた知識が必須であることです。
この次元が異なるとも言えそうな知識があって初めて行為を実現する可能性が生まれ、
山の雑記帳の著者が言う登山の気力(目指す高みへと引っ張る力)が持続し、
渡辺の言う価値追求性、生命を前から引っ張る力(ポテンシャル)も持続するのでありましょう。
 そして、このような知識は生存に向かって用水を形成してゆく共同体の営為を
思い浮かべれば殆ど異なるところはないように、私には思えるのであります。

 最後に、仲間のいることについてまとめておきますと、
仲間がいることは第一の困難の軽減を可能にします。
仲間の力を借りて安全に下降すること(懸垂下降)が出来ますし、
第三の困難の軽減も可能にします。
仲間の力、ザイルを使っての吊り上げや確保といった技術と力が働くことが考えられます。
そして、岩壁の中で離れた場所にいる仲間の目が
第二の困難の軽減に大きな力となるのでありましょう。
山仲間と村落共同体の人々、そしてあらゆる共同空間にある存在、
そこには私の想像を超えたメカニズムと魅力があるのでありましょう。

 以上著作の字面をなぞり良く理解しないままではありますが、
岩登りをこのように見てくると、価値(目的)追求性と実行力に関して、
登山の特性が命の特性に通底するのは当たり前だったと思えてきたのであります。

参考文献:岩波新書「生命と自由」(渡辺慧)


表紙に戻る